感動ムービー活用事例


感動ムービーを作れば商品が売れる訳ではありません。素晴らしい道具は徹底的に使い倒す必要があります。そして何のために動画を作ったのか、動画を見てもらってどこに繋げるのかを考えてみる必要があります。感動ムービーはCMと一緒です。いくら素晴らしいCMでも動画の再生回数が少なければ成果が出ないのは当たり前です。完成された感動ムービーの他に製作時に使った、シナリオ、絵コンテ、サムネイルも利用できます。ここで紹介している活用事例を参考に感動ムービーを徹底的に活用してみてください。

その1 ご自身の主催するイベント、セミナーやお茶会で感動ムービーを流す


感動ムービー活用アンケートで効果があったとお答えいただいた方がやっていた方法です。いと・すけさんも初めての方が多い場所では自己紹介の際に自分の感動ムービーを流していました。
沢山の人に見てもらうことももちろん大事ですが、どんな人に見てもらうかというのが重要です。自身の主催するセミナーはもちろんあなたに関心のある人が集まりますので感動ムービーを自己紹介の時に使用するのはとても有効です。


(活用例)先日セミナーを開催した際に自己紹介として冒頭に流したところ私のことを知っていただき、共感された方が沢山いました。その後体験セッションに6名申込みが入り、バックエンドの講座2名成約しました。


またセミナーが始まる前(開場から開演までの時間)や休憩時間にプロジェクター等があればループ再生するのもよいですね。実際は使わなかったのですが、いと・すけさんの講演会の時に使おうと思って作ったYouTubeの再生リストがあります。
https://youtube.com/playlist?list=PLonRLlYfuyqa6TpD8J0ysLQC-invF_-Sh&si=LJWAX81eaSEkNB6b


その2 セッションをする前に参加者に感動ムービーを見ていただく


セッション(面談)をする前に感動ムービーを見ていただきます。参加する方と連絡が取れる(リストを持っている)のであれば、事前に見ていただくのも有効です。

お客様に動画を見てもらう方法としてはHPやセッションの申込LP(ランディングページ)に感動ムービーを見てもらえるように埋め込みで貼っておく、参加者(申込者)に送るご案内メール(またはメッセンジャー等)に事前に感動ムービーを見ておくようお願いをして、URLを載せる等の方法があります。



(活用例)これまで500名を超える経営者とのオンラインMTG(1to1、1on1)において、事前にこの動画を見ていただくことで、私のことを知ってもらった上でお話しすることができた。またこんな動画を用意している方と初めて話したと感動してもらえる。最初から良い印象を持って面談をすることができている。



(活用例)セミナーに初めて参加された方が「感動しました。」と言ってくれました。お会いする前から私の事を知ってくれているので信頼構築がしやすい。おかげ様でご成約いただきました。

その3 自分のYouTubeにも感動ムービーをアップし、トップページに固定し自動再生にする。アップする動画はタイトルや概要欄を変えて、最後のクレジットにひと手間。いとちゃんねるとは違う演出をする。





https://www.youtube.com/@supirepomariko

チャンネルのカスタマイズ [ホームタブ] レイアウトの所で設定できます。

【補足動画】


アップする際動画にひと手間加えてください。(全く同じ動画を複数のチャンネルに上げることはYouTube規約で違反になっているので少しでも編集すれば違う動画と認識される可能性が高いです。)私は5秒プラスしてメルマガバナーの画像を入れて自分のYouTubeチャンネルにアップしました。トップに固定した動画は自動再生するので見てもらいやすくなります。メッセンジャーやラインで初めての方に自己紹介で感動ムービーをご紹介した時にYouTubeのチャンネル登録をお願いするのも良いですね。動画を加工するソフトはVREW(無料)がおすすめ AIで文字起こしも簡単にできます。


※YouTubeチャンネルを持っていないという方この機会に作られるのをおすすめします。トップページを丁寧に作りこむとサイトを1つ作ることと同じになります。SNSは全部やるのがWEBマーケティングの基本。YouTubeは良質なコンテンツから直接収益につながりやすいSNSです。コンテンツは過去のFBライブをアップしたり、あなたのビジネスに関連する再生リスト(自分の動画でなくても)を作るだけでもチャンネル登録者数が増えることで見込み客集客に繋がります。




その4 Facebookやinstagramに投稿し、トップページに固定する


動画が完成するときに、配布される完成動画の活用方法(ドキュメント)にこのやり方が紹介されていますが、実際にこれをやっている人は10人に1人ぐらいかなと思います。そんなに難しくないのでまだの方、是非やってみてください。プロフィールページのトップに表示され、投稿を見ると自動で動画が再生されるので、あなたに興味を持った方に動画を見てもらえるという点では有効です。FB投稿を定期的にされているという方は動画を見てくれた方にコメントをお願いしてください。外国人の変なコメントはこまめに削除してくださいね。(一人でできないという方真理子が無料サポートいたします)


(活用事例)
寺井良実さん(Facebook)
https://www.facebook.com/profile.php?id=100074829660152

山本将義さん(instagram)
※インスタに投稿する際にはインスタ用に画面の比率を加工する必要があります VREW(無料)のソフトで簡単に加工できます
https://www.instagram.com/reel/C3ygti-yG4c/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==



その5 サムネイルや絵コンテを使って画像を作り、SNSブランディング統一


プロのイラストレーターが作ったサムネイルはあなたのムービーのイメージと結びつくブランディングツールです。
感動ムービーを見て貴方に興味を持った人は、プレゼント登録はせずに、まずあなたの名前で検索をします。SNSが統一されたブランディングでまとめられていると、ちゃんとビジネスやっている人だなという信頼、安心の印象を与えられます。また記憶に残りやすくなります。Canva(有料プラン)ならそれぞれのSNSの種類に合わせた画像のサイズ変更が簡単に可能です。

アメブロ

Facebook

X


その6 動画の一部をアニメーションgifに加工しホームページ等に設置する




GIFファイルは音無しアニメーション画像ですが、自動で再生される映像がまさに感動ムービーの特性となって思わず見てしまいます。インパクト大です。画像をクリックするとYouTubeの感動ムービー本編へ飛ぶリンクを貼っておくのも良いですね。注意点として少し容量が重いのでサイトにアップするには小さく圧縮する必要があります。gif画像はHTMLのメールやメルマガにも載せることができます。VREW(無料)ソフトやCanvaを使ってGIFファイルを作ることができます。


その7 ZOOMの待合室に感動ムービーの一部を設定し流す



ZOOMの待機室(入室するまでの部屋)の画面がカスタマイズできる(有料プラン)なのはご存じですか?
画像も表示できますが、30MB以下の動画(MP4)も流すことが可能です。感動ムービーの一部を加工してCMを流すという感じで利用するのはいかがでしょうか?ZOOMの待合室のカスタマイズをしている人は非常に少ないのでお客様に強烈な印象を与えることができます。


その8 ZOOMの背景画像にQRコードを入れる


背景に動画のサムネイルを使ってもいいですし、動画へ飛ぶQRコードを入れておくのも良いですね。常に動画を見てもらえるチャンスを逃さないことです。


その9 一人ライブのエンディングムービーとして使う


今やストリームヤードやZOOMを使ってライブをする人が沢山出てきました。差をつけるのは世界観です。
あなたの世界観が表現された感動ムービーの一部をエンディングムービーとして利用してみてはいかがでしょうか?
あなたのコンテンツ(商品につながる問題解決の情報)とリンクしてさらに思いが伝わります。

ライブに特化したソフトのストリームヤード(有料プラン)はダッシュボードからボタン1つで簡単に動画を流すことができます。ZOOMライブでも動画を共有することで流すことは可能です。(ZOOMの場合は手順が少し複雑なので、慣れるまで少し練習が必要です)

その10 名刺にQRコードを入れる。電子名刺を作る




その11 初めて友達になった方に「私の自己紹介ムービーです。」といってメッセンジャーやLINEで感動ムービーのリンクを送る

直接のお申し出に断る人はまずいません。見てもらえればしめたもの。感動ムービーは信頼構築にも役立つツールです。


動画をもっと活用したい方、私がサポートいたします。
チームいと・すけ信頼構築・感動ムービー活用
マーケティングプロデューサー 高尾真理子


私は2023年6月よりいと・すけさんの信頼構築体験セミナーの集客のお手伝いをしています、その時いと・すけさんより「真理子さん。僕のサポートするなら、感動ムービー(2作目)を作って!絶対お互いにメリットがあるから」と口説かれ、2023年7月13日に契約、2023年12月22日にNO.105 至れり尽くせりWEBマーケティング伴走構築サポートとは?を製作し、公開させていただきました。

私は自作の感動ムービー(1作目)を2020年12月に公開しております。実際作ったことがある立場とお客さんの立場で気が付いたことを活かして、皆さまのアフターフォローをさせていただきます。サポートは無料の部分(基本)と有料の部分があります。無料の部分だけでも27年のWEBマーケティング実践経験のある私ができることすべてやらせていただきますので、お気軽にご依頼いただければと思います。感動ムービー活用アンケートご協力いただいた方ありがとうございます。成果を出された方もまだ出ていない方もこのページをご参考にしていただければ幸いです。

真理子の感動ムービー活用方法ご相談・サポート(何回でも無料)はこちらからお申込みください。

smtp06