〜Dog パーソナルカウンセリング&コンサルテーション〜
ご案内
*月齢により内容・料金が異なりますのでご注意下さい
<4ヶ月齢以下の子犬>
このような方のお役に立てます
・ペットの行動に困っている
・自分でやってみてうまくいかない
・ご褒美を使ったしつけ方を知りたい
・将来の行動問題の予防法を知りたい
料金 10000円/90分
(諫早ペットクリニックにかかりつけの方は、特別価格(院内表示の料金)になります)
<5ヶ月齢以上のワンコ>
このような方のお役に立てます
・ペットの行動に困っている
・自分でやってみてうまくいかない
・我が家に必要なしつけ方を知りたい
料金 12000円/120分
(諫早ペットクリニックにかかりつけの方は、特別価格(院内表示の料金)になります)
<場所:お選び頂けます>
・オンライン(zoom使用)
・対面
(クリニックまたはご訪問)
*片道15分程度以上の場合、ご訪問不可又は距離に応じて別途ご訪問料金を頂く場合があります。
*クリニックのホームページはコチラ https://www.isahaya-petclinic.com/
<お申し込みの流れと内容>
① お申し込み
*始めにこちらをご確認下さい
https://resast.jp/inquiry/ZTA2YmFlYjNmN
*最後にありますお申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込み下さい
② 日時決定&ご案内
メールにてご連絡させて頂き、日程を調整します。
(通常3営業日以内にご連絡)
↓
講座に関するご質問などにもお答えし、
必要事項やお支払い方法等についてご案内致します。
③ 初回
・環境や生活習慣、ご家族との
関わり方など総合的な
聴き取りを行います。
・行動の原因を探り、
各ご家庭に応じた
具体的対応策を計画します。
・ご自宅で実施して頂く
課題をお出しします。
④ 2回目以降:50分
(オンライン/対面)
・初回相談後に必要であれば
お申し込み下さい。
・必要な課題について実施
できるようサポートします。
・期間中は随時
メール相談頂けます。
<4ヶ月齢以下>
1回:6000円
3回分セット:16000円
<5ヶ月齢以上>
1回:8000円
3回分セット:22000円
*(どちらも諫早ペットクリニックにかかりつけの方は、特別価格(院内表示の料金)になります。ご不明の場合はお問い合わせ下さい)
*キャンセル等につきましては、こちらをご覧下さいhttps://www.reservestock.jp/page/tokusyouhou/30600
飼い主様へ
*行動には必ず原因があります*
ほえる、あばれる、粗相する、
かみつく、お留守番ができない・・・
「なんで?」と、
ため息が出ることありますよね。
でもね、その子なりに
理由があるはずなのです。
例えば・・・
喜んでほしくて、試行錯誤してたり
怖さや寂しさを、紛らわせてたり
なんとなく、不安だったり
必死で縄張りを守ろうとしてたり
嬉しすぎて興奮しちゃったり
動きたくて走り回っちゃったり
何故、
その行動をする必要があるのか?
客観的に検証しながら「謎解き」
していくことが必要なのです。
まずは、
より深くうちの子を理解する
ことから始めてみましょう!
*行動は繰り返すほど定着します*
動物の個性も家庭環境も違うので、
必要かつ実現可能な方法も
自ずと違ってきます。
それゆえ、個々の性格や、
各ご家庭の状況に応じた
オーダーメイドの対応が必要です。
行動は繰り返す回数や時期が
積み重なるほど改善しにくくなります。
どうぞ、お早めにご相談下さい!
*ひとりで悩んでいませんか?*
これまでに、沢山のお悩みや葛藤が
あったのではないでしょうか?
育て方のせいだと自分を責め、
こんな事相談したらなんて
思われるだろう?と躊躇し、
厳しいことや難しいことを
言われたらどうしよう…と不安になり、
そのうち、
自然に落ち着いてくれないだろうか
と願いながら、
自分で調べて対応してみるけど
うまくいかず、行き詰まって
相談してこられる方が殆どなのです。
人と同様に、
動物の行動習慣を変えることは
とても難しいですし、
心にトラブルを抱えた場合は、
回復に多くのプロセスを必要とします。
それは、
単にその子だけの問題ではなく、
性格、育ち方、環境、家族との関わり
生活習慣など様々な要素が
複雑に絡んでいるからなのです。
育て方にせよ、
困った行動への対応にせよ、
各家庭において
適切で現実的に継続できる方法
でなければ、
なかなか効果は得られません。
ご相談内容は同じでも、
お子様のいる家庭、
ご高齢者がいる家庭、
ひとり暮らしの方など、
家族構成だけでも
適切な対応は変わってくるのです。
それを、ご家族だけで解決しようとしなくて良いのです。
問題を解決するための
沢山の情報が溢れています。
溢れているからこそ、その中から
我が家に適した方法を
見つけ出すことは至難の業です。
あなたには
「獣医師をチームに入れる」
という選択肢があります!
行動問題の改善は、
早く手軽にというわけにはいきません。
しかし、
行動は繰り返すほど習慣化して、
改善が難しくなっていきます。
ペットのためにも、
ご家族のためにも
お早めにご相談下さい。
〜社会化期を逃さないで!〜
1.社会化期とは?
色々な物事に慣れやすい発達の時期があります。
2.社会化期っていつ?
生後3〜14週齢頃という限られた期間であり一生を左右します。
3.何故大切なの?
動物が人の社会で幸せに暮らすためには、まだ警戒心よりも好奇心が旺盛なこの期間に様々な事に、楽しく良いイメージで慣らしておく必要があります。成長に伴い、警戒心が増して新しい物事に慣れにくくなります。
4.社会化できなとどうなるの?
恐怖や不安が強くなり攻撃や吠える等、行動的なトラブルに発展するリスクが高まります。共に楽しく幸せに暮らしていくために、最も貴重な贈り物は「社会化」なのです。
クラスでは、社会化の具体的な方法もお伝えしております。