価格設定:心理的財布の大きさの違い

ここに1冊の本があります。

この本には、あるノウハウが書かれています。
そのノウハウとは、
「100% イベント集客を30名までなら1か月でできる確実な方法」

このノウハウに価格をつけるとしたら・・・
人によって違ってきます。


ノウハウにお金をかけたくない人は
買おうと思わないでしょうし、
1か月後に1万円参加費のセミナーを30名集めたい人は
5万円でも払いたいと思うでしょう。


上記は
「個人間消費内での心理的財布」と呼ばれるものです。
同じ商品に対して価値観が異なります。


もう一つは
「個人内消費感での心理的財布」
一人の人間の中でも、
ファーストフードでウーロン茶が300円だったら買わないが
スナックであれば高いとも思わない。
あるいは、
お金の出所
・自分で稼いだお金
・親からもらったお金
・会社の経費
によって、支出しても良い価格は変わってきます。


ここで必要なのが「教育」です。
ステップメール
メールマガジンを通して「教育」することで
サービス・商品への欲求は高くなります。
そして、心理的財布は大きくなります。

炊飯器

炊飯器が10万円以上すると顧客はすぐに購入決断を
できかねますが、
その他の炊飯器より
圧倒的においしいご飯を炊けるとなれば
状況は変わってきます。

どれだけサービス・商品のクオリティが高いのか
説明ができれば
購買意欲が高まり
心理的財布は大きくなります。


ステップメール・メールマガジンを使い

「私はその道のプロ」であると

購読者に認めさせることができれば

価格は高くても・・・・

そうです。


ステップメールでは

「その道のプロである」と伝えなければいけません。


徹底的に

ステップメールを使って

ブランディングを行ってください。


smtp08