わでん伝筆先生養成講座 "基礎編”
このような方におすすめ
筆ペン(伝筆つてふで)で笑顔に囲まれる「わでん伝筆先生」になりたい方
期待できる効果
「わでん伝筆先生」として活躍できる

知って楽しい、書いて楽しい、語って楽しい、飾って楽しい
「わでん伝筆講座」を教える先生になるコース
わでん伝筆(つてふで)先生養成講座
一生楽しめる「わでん伝筆(つてふで)講座」を開催できる、「わでん伝筆(つてふで)先生」になる講座です。
オンラインの講義を受講することで、あなたも、まわりから感謝されて、笑顔に囲まれる「わでん伝筆先生」として活躍できます。


わでん伝筆講座作品
「わでん伝筆講座」とは。
知っているようで案外知らない、日本の文化を学びながら、縁起の良い言葉などが描かれたお手本を真似して描きます。
運気が上がり、なおかつ、おしゃれなインテリア書が、手軽な筆ペンで、自分自身で描けるようになる講座です。
その月に合わせた日本の文化と手本となっていますので、次の月への興味が高まり、「また参加したい!」とリピート率が抜群です。
「 わでん伝筆先生養成講座”基礎編” 」にて学べること。
・日本とはどういう国かと深める
・ここだけはおさえておきたい、伝筆技術の習得
・また会いたいと言われる、先生としてのあり方、考え方
・わでん伝筆講座のファシリテーションの実習
このように、わでん伝筆(つてふで)先生養成講座”基礎編” では、時間をかけて大切なことを丁寧にお伝えします。
筆ペン初めての方、講師経験がない方でも教えられるようになります。
1 子育て、もしくは、定年退職でお勤めを終え、自分のために喜びとやりがいのある事を何か始めたい方
2 価値感の合うと仲間と共に、一緒に成長したい方
3 日本の文化に関わる活動をしたい方
4 教えることが好き、教える仕事にチャレンジしたい方
5 すでに何か講師でそこに追加し教えられる講座の種類を広げたい方
6 教えられるほど、伝筆(手書き)の技術を高めたい方
7 字を書くことが好きな方
8 まわりにしあわせを広げたい方
9 シニア世代の仲間が多い方
10 海外に住み、日本の文化を周りの方に教えたい方
11 伝筆(協会)わでん伝筆を一緒に創りあげてくれる方
12 経験はないけどチャレンジしたい!と思っている方
1 既に伝筆先生として活躍しているけど、別の講座も教えたい方
2 毎月、定期開催できる魅力的な内容の講座が欲しい方
3 自分のオリジナルの伝筆の見本も資料を作るのが苦手な方
4 和文化の知識をもっと高めたい方
5 自分が書く言葉の知識が欲しい方
6 地方在住で、毎月通って学べないのでオンラインで完結し習得したい方
7 同じ講座を教える先生の立場の仲間が欲しい方
8 リピート率の高い講座を教えたい方
9 生涯教えられる講座が欲しい方
10 シニア向けの講座を探している方
センス有る無し、書道経験関係なく、誰でも、数時間で、アートのような文字が描けるようになる、筆ペン書き方メソッド「伝筆(つてふで)」を体系化しました。
その文字は、インパクトがあり、心があたたかくなり、パワーをもらえると大好評の文字となり、5年で40,000人の方の文字を変えることができました。
筆ペンは、「何歳からもチャレンジできる!」
そう、確信しました。
そして、それは、わたし一人だけでなく、多くの方にも同じことが起きたのです。
さらに、和文化を題材として取り上げた言葉を、筆ペン(つてふで)で楽しめる講座を作りました。
それが、「わでん伝筆」です。


「わでん伝筆講座」を一緒に教え広めてくださる方を、「わでん伝筆先生」と呼びます。
「わでん伝筆講座」を定期開催できるようになります。
わでん伝筆先生の年代層は30代か60代と幅広く、子育て中、定年退職された方、主婦、本業をお持ちの方、講師業など、そのライフスタイルも多種多様です。
共通しているのは、「周りの方を幸せにしたい」「元気にしたい」「笑顔にしたい」という想いに溢れていること。
「先生の笑顔を見にきました!!」と、生徒さんから、とても慕われていらっしゃいます。


「わでん伝筆先生」は、最初から伝筆の技術が高く、日本の文化のことを深く知っているから活躍できているわけではありません。
以下は、ある「わでん伝筆先生」からもらった、嬉しい近況です。
「 以前の私は、”日本の神話は何?”と質問されても即答できなかったり、”五節句”の意味も曖昧でした。
年中行事もほとんどしない家庭に育って、子どもたちにも何も伝えられていなことに、どこかに負い目もありました。
伝筆も数回、学んだのみです。
それが、今は、五節句の意味も自信をもって話せ、描いた作品を飾ると家族から”すごい!すごい!”といっぱい褒めてもらえています。
また、毎月欠かさず参加してくださる生徒さんに恵まれ、笑いが絶えない教室を開催できて、夢のようです! 」
なぜ、日本の文化の知識も、伝筆にも自信がない方でも、このように「わでん伝筆先生」として活動できるようになるのか?
それは、以下のような安心システムが整っているからです。
安心システム1 <資料や見本は本部が用意>
お教室で使用する月々の「わでん伝筆講座」資料や伝筆見本は、本部がご用意しています。
いつでも、必要な時に、ダウンロード印刷して使用できますので、教えることに集中できます。
安心システム2 <必要な時に、繰り返し学ぶことができる>
教室でお話しする講座の内容や見本は、毎月更新されます。
「動画」にて、ご自身のご都合のよい場所とお時間で、繰り返し学ぶことができます。
36動画講座の見本をご自身で描けるようになり、学んだことを、毎月教えることもできます。
「学んで、教える」を繰り返すことで、無理なく確実に蓄積され、伝筆の技術を高めることができます。
安心システム3 <安心フォロー体制>
・「わでん伝筆講座」にて使用する、日本の文化の資料に「補足説明」を加えた講師専用の「原稿」をご用意しています。
・教室開催初めての方にも、安心して開催できるように、教室開催をする為の「教室開催マニュアル」もご提供しています。
・どうやって講義をするのか、「講義開催マニュアル」もあります。
・伝筆は、既に認知度が高いですので、何処かで聞いたり見たりされており、参加者の方が集まりやすいです。
・参加者の方から質問されて困ったことは、定期的に開催される「アフタースクール」で質問をすることができます。
・初めての教室を開催するときにも、アイディアのサポートをしてくれる仲間や先輩います。
1.自宅サロンや、レンタルスペース、カフェなどを借りて、対面開催
2.地元に根付いたカルチャーセンター教室へ先生として登壇
3.ZOOMにてオンライン講座
少人数であったり、大勢の方とであったり。
毎月開催されたり、不定期開催であったり。
教室開催のスタイルに、決まりはありません。
ご自身のライフスタイルに合わせて、ご希望の形で、教室を運営することができます。
難しい、専門知識は不要です。
一生の財産となる技術を身につけることで、何歳からでも、何歳までも、活動することができます。
魅力1 <道具が必要最小限>
筆ペンと、紙があれば活動できます。
筆ペンは、硯や水などのように重くはないので、持ち運びも楽です。
また、墨を破棄する必要もありませんので、開催場所を選びません。
生物のように賞味期限もありませんので、道具の管理も簡単です。
魅力2 <在庫不要>
教室で使用する見本や資料を、必要な部数だけ印刷すれば大丈夫。
教室に参加される生徒さんには、ご自身の筆ペンを準備していただきます。
在庫がほとんど必要ありません。
素材も、ハガキやA4サイズの用紙ですので、かさばることなく保管できますから在庫を置くスペースが必要ないです。
魅力3 <体力不要>
座って教えることもできます。
身体を激しく動かす必要はありません。
重たい道具を持って移動することもありません。
筆ペンが持てて、会話を楽しむ心と、日常生活を送る体力があれば活動できます。
・「伝筆の基礎」(初級セミナー)を4時30分学ぶ
※初級セミナー修了されている方は、「わでん伝筆先生養成講座”基礎編”」からご参加ください。
・「わでん伝筆先生養成講座”基礎編”」を8時間受講
わでん伝筆先生としてのあり方、考え方、伝筆技術、文化について深め、教室運営の力を整えます。
・「わでん伝筆講座」のファシリテーション方法を、90分間学ぶ
4時30分+8時間+90分間を修了した後、本部主催の認定試験に合格してください。
※認定試験は、落とすための試験ではありません。
その後、月に一回更新される、動画講座(e-Learningシステム 有料)にてコンテンツ編を学びます。
わでん伝筆講座作品
日本の文化の基本を学べるよう、36講座ご用意しています。
36講座の伝筆を通して、日本の文化を伝え続けることで、「伝筆」技術が高まり、「文化」の意味を深めることができるようになります。
参加者の皆様と、一緒に楽しく成長しよう、というプログラムです。
【 「和風月名と諸説」と「季節の言葉」 】
月 | 和風月名と諸説 |
季節の言葉 |
1月 |
睦月と諸説 | 宝船と良い初夢が見れられる回文 |
2月 |
如月と諸説 | 2月由来の縁起の良い季語 |
3月 | 弥生と諸説 | 春の弥生の歌 |
4月 |
卯月と諸説 | お釈迦様が生まれたときに言われた言葉 |
5月 | 皐月と諸説 | 現存する最古の歌の中の夏の歌 |
6月 | 水無月と諸説 | 上半期の穢れを払う茅の輪くぐり |
7月 | 文月と諸説 | 金運向上、合格、健康、縁の短冊 |
8月 | 葉月と諸説 | 邪気祓いの花火 |
9月 | 長月と諸説 | 重陽の節句、長寿の菊の節句 |
10月 | 神無月と諸説 | 三月見(十日夜、十三夜、十五夜) |
11月 | 霜月と諸説 | 新嘗祭と千歳飴と七五三 |
12月 | 師走と諸説 | 一陽来復、陰が終わり陽転の言葉 |
【 「十二支と諸説」と「季節の言葉」 】
月 | 十二支 | 季節の言葉 |
1月 |
寅の月と諸説 |
宝船と七福神の文字 |
2月 | 卯の月と諸説 | 節分と服部嵐雪の歌 |
3月 | 辰の月と諸説 | ひな祭り、ひな壇、お雛様の歴史 |
4月 | 巳の月と諸説 | 花にまつわる言葉、十三参り |
5月 | 午の月と諸説 | 八十八夜とお茶の言葉(新茶、初摘み、緑茶) |
6月 | 未の月と諸説 | 禅語と雨の言葉、雨の呼び方 |
7月 |
申の月と諸説 |
清少納言の枕草子、「星は」の条 |
8月 | 酉の月と諸説 | 京都五山送り火(船、法、大、妙、鳥居) |
9月 | 戌の月と諸説 | 寿福、長寿祝い、還暦/古希/喜寿/傘寿/米寿/卒寿/白寿 |
10月 | 亥の月と諸説 | 万葉集、山上憶良の七草の歌 |
11月 |
子の月と諸説 |
現存する最古の歌の中の秋の歌 |
12月 | 丑の月と諸説 | 正月事始めから大晦日までの行事 |
偶数月にアフタースクール@ZOOM(無料)を開催しています。
朝の部と夜の部をご用意しています。
「先生の資格」を取得して、即、技術や知識が高まるわけではありません。
描いたり、見たり、話したりと、あなた自身の行動が大切です。
しかし、一人での活動は、時には、不安なことや誰かに相談したいこともあります。
先生として初めての経験は、戸惑うこともあるかと思います。
そこで、アフタースクールをご用意しています。
「わでん伝筆先生」と一緒に学びを深める場です。
アフタースクールでは、全国で活躍している「わでん伝筆先生」と、伝筆講座の内容を深めたり、伝筆したり、地域の文化の違いをシェアしたり、交流をすることができます。
初めて教室開催する際のアイデアや、日頃の小さな疑問や質問も、早く解消することで、自信を持って教室を開催することができるようになります。
わでん伝筆先生の活動は、あなたが望めば、何歳までも活動を継続することがきます。
仲間と一緒に楽しく継続しましょう。^^
また、アフタースクールに参加できないときは、後から録画を視聴することもできます。
毎日仕事や家族のことばかりで、自分の時間を楽しみたいと何かを探していた時、伝筆を教えてもらいました。
筆ペンはそれまで持ったことはなく、ご祝儀袋など母に書いてもらい、年賀状はパソコンでつくって両面印刷
をしていました。
はじめての伝筆セミナーでは、先生がコツをわかりやすく教えてくれて、わたしの字をほめてもらえて。
あっという間に、自分でも「いいなぁ」という字が書けたことに驚きました。
現在「伝筆」の書き方や活用方法を、愛知県とオンラインでお伝えしています。
わでん伝筆講座は、一度開催すると「楽しかった~!来月も申し込みします!」
という生徒さんが続出しそのまま定期開催になり、さらに、カルチャーセンターでも担当しています。
オンラインでは、月に3クラス担当し、「わでん伝筆講座」は5クラス開催。
「『わでん伝筆講座』の話のなかで出た、和菓子を見つけたので買いました」
「菖蒲湯にはじめて入りました。香りがよかったです」
といったお声もたくさんいただき「毎月のサークル活動のようです!」と楽しんでいただいています。
(50歳代女性)
「わでん伝筆講座」を受けて、友達にプレゼントしたら、とても喜んでくれて。
次の作品も欲しいと言ってくれたので、プレゼントしました。
こんなに喜んでくれる人がいるならと、伝筆に自信はなかったですが、先生になるコースに申し込みました。
講座では、知らないことだらけで。
伝筆も楽しいです。
先生になってから教えたいと思って、近くの公共機関に作品と提案書をもっていたたら、「こういうのないから人気が出ると思う」と募集してくれることになりました。
そしたら、すでに、8名の申し込み。
さらに、締め切りまで時間があるので、締め切りのことには、倍になると思うと言われて。
初めて教えるので、10名で満席にしてもらおうかな〜と思っています。
初めての講座にドキドキしています。^^(50歳代女性)
勇気が入りましたが、やりたいことをやりたいと思って、70歳過ぎてからわでん伝筆先生になりました。
みんなが楽しそうに講座を受けてきてくれて、話に花が咲いて、私も嬉しいです。(70歳代女性)
動画で36講座の作品を描きます。
36講座の作品全部を描くことで、伝筆技術を磨くことができます。
また、講座では本部がご用意した「伝筆見本」をプリントアウトして使用しますので、教えることに集中できます。
技術力は一緒に、時間をかけて高めましょう。
自信より大事なこと。
それは、「ワクワク」と「周りを笑顔にしたい」という想いです。
この想いがあれば、大丈夫。
伝筆初級セミナーを修了している方には、特典がございます。
「わでん伝筆先生養成講座”基礎編”」には、「伝筆初級セミナー」が含まれています。
「伝筆初級セミナー」をすでに修了されている方(修了証書を申請されている方)は、特典として割引価格をご用意していますので、お申し込みの際にご選択ください。
なお、初級セミナーを「再受講」されたい場合は、割引価格をご選択の上、備考欄に「初級セミナー再受講希望」と記載してください。
日本の文化は奥が深いです。
一気に知識を詰め込むことよりも、知識を得ることで、興味が高まり、日常にアンテナが立ち、その意味を感じるというプロセスが大事だと思います。
動画講座にて月に一回のペースで学べるようしていますので、確実に知識を積み上げることができます。
お伝えする文化については、本部が用意した「資料」がございます。
また、お伝えする原稿もご用意しています。
「私は日本の文化のことをよく知っている」と知識に自信があることも大事ですが、
「一緒に、日本の文化を学びたい」
「日本の文化を話題に楽しめる仲間がいたら楽しい」
「同じ想いの方を応援したい!」
このお気持ちが、なによりも大切だと感じています。
養成講座では、伝筆の基礎的な技術、日本のこと、講師のマインドなどを学びます。
誰でも、「初めて」という「トキ」があります。
「教えたい」「役に立ちたい」「みんなを元気にしたい」「笑顔にしたい」という気持ち。
学んだことを「素直に行動」する行動力。
この2つがあれば、大丈夫。
まずは、自分自身が楽しみましょう。
はい、参加していただけます。
「わでん伝筆先生養成講座”基礎編”」では、「伝筆初級セミナー」も学ぶことができます。
伝筆初級セミナーとは、伝筆の基礎が学べるコースですので、伝筆初めての方でもご参加いただけます。
はい、参加していただけます。
もちろん、「わでん伝筆講座」を体験することで講座のイメージが掴みやすいので、事前に「わでん伝筆講座」を受講されることはお勧めします。
ですが、養成講座お申し込みご入金後、事前に「わでん伝筆講座」の一つ(どの月の内容かはお選びいただけません)を動画で視聴していただきますので、「わでん伝筆先生養成講座」は「わでん伝筆講座」を一度も習っていない方にも、ご参加していただけます。
「わでん伝筆先生」のなかには、資格を取得されてから、他の「わでん伝筆先生」の「わでん伝筆講座」を勉強のために受講される方もいらっしゃいます。
オンラインにて別日開催(有料11000円税込)、もしくは動画受講+フォロー講座(有料11000円税込)などご用意しています。
補講につきましては、事前にお問い合わせください。
認定試験は本部にて開催します。
偶数月は、第三日曜日の10時~12時。
奇数月は、不定期に開催しています。
認定試験は、基礎編修了後、3ヶ月以内に受講してください。
認定試験の内容は、担当講師より養成講座にてお知らせします。
落とすための試験ではなく、気づきを得るための試験ですが、もし落ちた場合は、再試験(有料)を受けることができます。
基礎編修了後、4ヶ月以降の受講は、有料となります。
伝筆協会から指定された「わでん伝筆講座」の伝筆見本と資料で「わでん伝筆講座」を開催することができます。
書き直した伝筆見本や資料を使用するのではなく、本部が準備したものをご自身で印刷してご用意いただいています。
ご自身で集客したり、カルチャーセンターにて、わでん伝筆講座を開催することができます。
「わでん伝筆講座」以外は、教えることはできません。
ご自身が考えた伝筆講座を、自由に開催することはできません。
参加費や教材や講座名称などは、要項に基づき開催します。
わでん伝筆先生養成講座”基礎編”を修了し、認定試験を受けて合格後、6ヶ月以内に「わでん伝筆 コンテンツ編(36講座)」を学べるe-Learningに登録します。※登録がない場合は、合格が取り消しとなります。
わでん伝筆講座で、毎月お伝えする和文化の内容と伝筆見本をe-Learning(動画講座)にて学びます。
毎月、新しい講座が更新されます。
36講座ご用意しています。
毎月学習を積み重ねることにより、無理なく習得していただけます。
「5,720円(税込)/月」×36回の、毎月クレジット決済となります。
復習や、必要な時に必要な内容をご覧ください。
講師 侑季蒼葉(ゆうきあおば)プロフィール
※伝筆協会認定わでん伝筆マスターが担当する場合がございます

【豊かな人生をお手伝いする】
一般社団法人伝筆協会理事長・株式会社ことしろ代表取締役
たった数時間でアートのような文字が書ける、筆ペン手書きメソッド「伝筆(つてふで)」を体系化し、国内外の300名ほどの認定講師とともに伝え広める。
字への上達講座を挫折する人も多いなか、「伝筆は短時間で何歳から始めても、楽しみながら上達できる」と、一本の筆ぺんで人生が変わった方が続出。
また、社会貢献事業として、「伝筆」と「和文化」を組み合わせた【わでん伝筆】を約70名の講師とともに広め、和文化継承の一旦を担うべく活動中。
認定講師は、テレビ出演や新聞雑誌取材を受けたり、毎月70万セミナー売り上げ、3日に一回セミナー開催、カルチャーセンターなど大活躍。
認定講師と共に、1000点以上の作品が集まる展示会を毎年開催。
・・・
2015年:一般社団法人伝筆協会を設立。理事長に就任。
2021年:和文化を筆ペンで楽しむ!わでんプロジェクトスタート
2024年:伝筆対話カードリリース
40年ほど「教える」に関わり、コーチ育成、講師育成は700名以上。
年に2回伝筆講師養成講座を開催。
「まわりから感謝され、いつまでも元気に輝き続ける」講師という働き方(生き方)を提唱し、「一本の筆で心が通い合う喜びを世界中に広めたい」というビジョンのもと展開中。
★:*:★━[著書]━★:*:★
●直線で書けば今すぐ字が上手くなる(サンマーク出版)
●たった数時間でアートのような文字が書ける(電子書籍)
●和文化を筆ペンで楽しむ!書いて喜ばれるアートな文字〜わでん伝筆〜(電子書籍)
●自分と繋がる 心と繋がる 伝筆対話カードガイドブック(電子書籍)
━━━★:*:★★:*:★━━━
【イベント・メディア実績】
<2017年>
●エヴァンゲリオン展とのコラボ展
●岡山放送【ミルンへカモン!なんしょん?】生出演
<2018年>
●イギリスバース、スウィンドン、ロドボロー:ワークショップ
●在英日本大使館HP:伝筆掲載!
●アレテー・フェスティバル ジャポニズム2018出展
●日本政府主催の日仏友好160周年記念 SAMURAI JAPON第13回出展
●ニューヨーク・ロングアイランドの日本文化センター:ワークショップ
●CBCテレビ【ゴゴスマ】・TBSテレビ【あっこにおまかせ】:中谷美紀さんの結婚報告直筆にコメント
<2019年>
●【協会アワード2019】『話題性部門賞』入賞
●岡山放送【ミルンへカモン!なんしょん?】:生出演
●東京都桜新町ねぶたまつり:ポスター、金魚ねぶたに伝筆掲載
●徳川将軍家との深いゆかりを持つ増上寺にて七夕イベント出展
●東海テレビ放送【スイッチ!】:番組企画「大人の趣味」放映
●テレビ朝日【グッド!モーニング】伝筆の日と伝筆作品放映
<2020年>
●熊野バーチャル筆まつり
●おうちで七夕伝筆
<2021年>
●公益社団法人日本青年会議所主催GOTO宇宙プロジェクトコラボ伝筆ワークショップ
<2022年>
●TBSラジオ出演:ジェーン・スー生活は踊る
●女性セブン2月24日号 「伝筆の日」掲載
●筆アート個展:東京神保町
<2023年>
●筆アート展:東京銀座
●東京銀座にて筆アート展開催
●筆アート個展:東京神保町
●世界最大の食フェス"大人気" JAPAN Fes.ニューヨークにて、筆パフォーマンス
●ニューヨークイーストビレッジにて伝筆ワークショップ
●NewHopeChurch NYC 筆アート寄贈
●ニューヨーク州ニューロシェルThornton Donovan School 筆アート寄贈
●シンガポールオーチャードロード沿いStudio Miuにてアート展&伝筆ワークショップ開催
【 わでん伝筆先生養成講座 ”基礎編” 】
◆開催日時
<2024年11月休日コース>←終了しました
・1日目:10月12日(土)13:00~17:30※初級セミナー修了済の方は、参加不要です
・2日目:11月10日(日)13:00~17:00
・3日目:11月17日(日)13:00~17:00
・4日目:11月18日(月)20:00~21:30
<2024年1月平日コース>←終了しました
・1日目:1月13日(土)13:00~17:30※初級セミナー修了済の方は、参加不要です
・2日目:1月19日(金)13:00~17:00
・3日目:1月26日(金)13:00~17:00
・4日目:2月5日(月)20:00~21:30
<2024年2月平日コース>←終了しました
・1日目:1月13日(土)13:00~17:30※初級セミナー修了済の方は、参加不要です
・2日目:2月15日(木)18:00~22:00
・3日目:2月22日(木)18:00~22:00
・4日目:2月28日(水)20:00~21:30
※初級セミナーを再受講されたい場合は、割引価格の方をご選択の上、備考欄に「初級セミナー再受講希望」と記載してください。
◆参加資格
・パソコンもしくはスマホ(タブレット可)を所持し使用できる方(要インターネット環境)
・フェイスブックアカウントを取得している方
・webを活用する意思がある(Facebook・ZOOM・e-Learningシステム・クレジット決済など使用)
・わでん伝筆講座を一緒に広めるという意思のある方
・安心安全、応援しあえるチームを作る意思がある方
・要項・ルールを守ことができる方
◆所要時間
14時間
◆参加費
・166,600円(税込)
◆伝筆初級セミナーを修了者(修了証書を申請されている方)への特典
・29000円割引→137,280円(税込)(講座所要時間は、9時間30分)
お申し込みの際、ご選択ください。
なお、初級セミナーを再受講されたい場合は、割引価格をご選択の上、備考欄に「初級セミナー再受講希望」と記載してください。
◆認定料
認定料13,800円(税込)※わでん伝筆先生養成講座”基礎編”認定試験申し込み時に納入
◆担当講師
一般社団法人伝筆協会 侑季蒼葉(わでん伝筆マスター)
◆開催方法:ZOOM
◆定員:10名
◆締め切り:開催日7日前
【確認事項】
・資格取得後、協会の会員となります。
・会員の更新は毎年3月に1回(5,720円(税込)※2023年現在)更新されなかった場合は、資格を消失します
・わでん伝筆コンテンツ編(e-Learning)を途中で解約した場合、三ヶ月以上の未入金が続いた場合は、資格を消失します
・年間5〜6回、アフタースクール(ZOOM)を開催(現在:無料)年に一回ZOOM参加必須。ご参加されない場合は、資格は消失します
・3年間一度も「わでん伝筆コンテンツ編」の課題を提出しなかった場合、資格を消失します
▼お手元にご用意頂くもの
・ お持ちの筆ペンすべて(ぺんてる太字、赤色のペン必須)
・ 筆記用具
・ A4サイズの用紙
・ ハガキ or A4サイズの用紙をハガキサイズにカットしたもの 10枚程度
・ ご入金後、メールにてお届けする資料一式
▼注意事項
・ Zoomのビデオカメラは「オン」(顔出し)をお願いします。必須
・ キャンセルポリシー ご入金後、ご返金はできません。
伝筆技術や日本の文化を深めながら、筆ペン先生としての資格を取得できるのが、わでん伝筆先生養成講座です。
受け継がれてきた、豊かな生活を求めて育んだ風習や先祖の精神や知恵である日本文化というご縁(つて)。
それらを、インパクトがあり、あたたかさが伝わる伝筆で広めるわでん伝筆教室。
「何か懐かしく、大事なことに触れているようで、心が満たされた」
「家族に話したら、いつもできない話題で盛り上がった」
このような感想が行き交い、多くの方の心の居場所となっています。
そして、私(侑季蒼葉)自身もこの「わでん伝筆」の活動に関わることで心の豊かさと、元気度が深まっていることを感じます。
まわりから感謝され笑顔に囲まれる世界がここにあります。
そして、筆ペン一本で、次世代の子ども達へ自信や誇りや喜びを残すこともできます。
このわでん伝筆活動に一歩踏み出されたあなたを、全力で応援させていただきます。
一般社団法人伝筆®︎協会代表理事 侑季蒼葉(ゆうきあおば)
お客様の声
michiko3 様
わでん伝筆先生養成講座 "基礎編”
2022/8/27
意味を知ると筆で書くのももっと楽しくなる
和文化を知る。日本に生まれ育ち、日本の歴史は当然学校で習ったけれど、日常で知らないことも多いかも?十二月分の和暦を全部書けるかしら?いつから日本って呼ばれるようになったのかしら?
当たり前に書いてきた文字や行ってきた歳時記のその意味を知ったとき、目から鱗でワクワクします。日本に生まれてよかったなぁ!意味を知ると筆で書くのももっと楽しくなる。次の世代にも伝えたいと思える学びがたくさんです。

勝又 浩子 様
わでん伝筆先生養成講座 "基礎編”
2022/8/27
密かに覚悟をしました
日本人なら誰でも知っていたい事なのに、残念ながら語れないでいる私達大人、私達が語れないのに、次世代に繋げる事は出来ない。
これでは、我が国は近い将来に滅びてしまう、危機感と、大人としての責任を感じます。
伝筆も大好きですが、わでん講座も深く学びたいと思いました。
私達大人の責任を果たして、次世代にも日本人としての誇りのバトンを繋げて行きたいと、密かに覚悟をしました。
みんなでチームを作りやって行けそうで、ワクワクしています。
講座を受講出来て良かったと思います。

北川 紀子 様
わでん伝筆先生養成講座 "基礎編”
2022/8/27
負担なく成長できるシステムです
わでん伝筆先生養成講座は奥が深いです。短時間の講座なので日本文化を全て学べるわけではありません。基本毎月のコンテンツ編で学びを得ながら講座を開催していくという負担なく成長できるシステムです。
養成講座では、知らなかったことにハッとするような内容で、それ以上に侑季先生は日本文化を深めたいと心を動かされるような沢山の種を蒔いてくださいました。
今、知りたい調べたい学びたいがあふれています。
わでん伝筆先生になりたいと思っていましたが、養成講座募集が始まった頃も体調不良が続き、諦めようと自分に言い聞かせていました。
でもわでん伝筆先生になりたい気持ちを誤魔化すことはできませんでした。
周りや仲間が助けてくれます。迷ってる人がいるなら後悔しないようチャレンジしましょう。
今後の開催予定
過去の開催状況
【オンライン】2024年【休日コース】:11/10(日)13:00~17:00・11/17(日)13:00~17:0..
- 開催日
- 2024/11/10(日) 13:00 ~ 17:00 受付終了
- 場所
- Zoom
筆ペン(伝筆つてふで)で笑顔に囲まれる「わでん伝筆先生」になりたい方
【オンライン】2024年2月【平日】コース:2/15(木)18:00~22:00・2/22(木)18:00~22:0..
- 開催日
- 2024/2/15(木) 18:00 ~ 22:00 受付終了
- 場所
- Zoom
筆ペン(伝筆つてふで)で笑顔に囲まれる「わでん伝筆先生」になりたい方
【オンライン】2024年1月【平日】コース:1/19(金)13:00~17:00・1/26(金)13:00~17:0..
- 開催日
- 2024/1/19(金) 13:00 ~ 17:00 受付終了
- 場所
- Zoom
筆ペン(伝筆つてふで)で笑顔に囲まれる「わでん伝筆先生」になりたい方
【オンライン】2023年11月コース(休日):11/12(日)13:00~17:00・11/19(日)13:00~1..
- 開催日
- 2023/11/12(日) 13:00 ~ 17:00 受付終了
- 場所
- Zoom
筆ペン(伝筆つてふで)で笑顔に囲まれる「わでん伝筆先生」になりたい方
【Zoom】基礎編:3/4(土)13:00~17:00・3/5(日)13:00~17:00・90分ファシリテーショ..
- 開催日
- 2023/3/ 4(土) 13:00 ~ 17:00 受付終了
- 場所
- Zoom(オンライン)
筆ペン(伝筆つてふで)で笑顔に囲まれる「わでん伝筆先生」になりたい方
- 満員御礼
【Zoom】基礎編:10/29(土)13:00~17:00・10/30(日)13:00~17:00・90分ファシリ..
- 開催日
- 2022/10/29(土) 13:00 ~ 17:00 受付終了
- 場所
- Zoom(オンライン)
筆ペン(伝筆つてふで)で笑顔に囲まれる「わでん伝筆先生」になりたい方
- 満員御礼
【Zoom】基礎編:9/10(土)13:00~17:00・9/11(日)13:00~17:00・90分ファシリテー..
- 開催日
- 2022/9/10(土) 13:00 ~ 17:00 受付終了
- 場所
- Zoom(オンライン)
筆ペン(伝筆つてふで)で笑顔に囲まれる「わでん伝筆先生」になりたい方
- 満員御礼
【Zoom】基礎編:8/27(土)13:00~17:00・8/28日(日)13:00~17:00・90分ファシリテ..
- 開催日
- 2022/8/27(土) 13:00 ~ 17:00 受付終了
- 場所
- Zoom(オンライン)
筆ペン(伝筆つてふで)で笑顔に囲まれる「わでん伝筆先生」になりたい方
【Zoom】担当:わでん伝筆マスター 伊賀 明美《開催日:11月12日(会場)&11月14日(オンライン)》
- 開催日
- 2021/11/12(金) 13:00 ~ 17:00 受付終了
- 場所
- 会場&Zoom
筆ペン(伝筆つてふで)で笑顔に囲まれる「わでん伝筆先生」になりたい方