キャラクトロジー®心理学 ~子育て入門講座~
このような方におすすめ
子どもに、自分らしくイキイキと育ってほしい方
期待できる効果
性格や人生のパターンが見た目でわかり、子育てに活かせます
そんな些細なことがトラウマになるの?!
私もびっくりしましたが、
自然災害や事故、虐待などの衝撃的なものだけではなく、
「え?そこ?!うそやん…」という出来事がトラウマになり
生きづらい現実をつくりだしています。
たとえば、
イライラしながらオムツを替える。
おむつがパンパンになるまで替えない。
泣いている赤ちゃんへの「ちょっと待ってね~」
お出かけ前の「おしっこしてから行くよ~」
「おしっこ出た?」
「なんでトイレでできないの!」
みんなの前でおもらしを叱責する。
「〇〇ちゃんは、パンツらしいよ」
などなど…
事例がトイレトレーニングに偏っていますが(笑)
え? これがどうやってトラウマに??
もちろん、誰もがここからトラウマにつながる訳ではありません。
ですが、このような出来事は
ついやってしまういつものパターンや現実の不具合につながっていきます。
トラウマは、お腹の中にいるときから5〜6歳頃までの出来事から主に形成され、
その時期によって大きく5種類に分けられます。
今、あなた自身に起きているなんらかの生きづらさがあれば、
その多くが、この時期の出来事からきています。
…とはいっても、「ちょっと待ってね〜」…言いますよね?
私は言います(笑)
どうせ言ってもわからないからと無言でいるのではなく
対等な命として、目線を合わせ、説明したり言葉をかけることは大切です。
今回の講座では、言動に対する「良い」「悪い」をジャッジする訳ではなく、
子どもがどう誤認し、どんな現実につながっていくかに触れていきます。
どんな傷(トラウマ)を抱えているかは見た目でわかります。
トラウマ形成の原理を知り
「こういうことがこういう傷になるんだ」という理解が入ると、
傷のもとになる言動をしない選択ができます。
これが『子育てキャラクトロジー心理学』です。
子育て1Day講座では、
・子どもがどのようにして世界を理解し誤認していくか
・トラウマが形成され現実の不具合を生み出す仕組み
・5つの傷とそれぞれの例
・権威とは
・子どもが本来持っているイキイキさを伸ばす方法
・癒しにつながる5種類の簡単なワーク
などを、6時間かけて学んでいきます。
今回の入門講座はその入り口として、
・キャラクトロジー心理学とは
・見た目で傷(トラウマ)がわかる理由
・感情と感情的反応の違い
・「癒す」とは
・5つの傷の理解とそれぞれの特徴
・子育てへの活かし方
などをお伝えします。
ベーシック入門講座も開催できますので、
リクエストいただければフォーム作成します。
https://smart.reservestock.jp/library_fast_answer/index/677
こちらでご自身のキャラクトロジーを診断してからご参加いただくと
より楽しめると思います。
転ばぬ先の杖。転んだあとの処方箋。
周りの大人が気をつけるポイントをわかっていれば
子どもたちは自分と同じ悩みを抱えることなく
それぞれの個性と才能を生かせる大人になり、
自分らしくイキイキした人生を生きることができます。
ぜひこの機会に、親としてのあり方を
一緒に見つめなおしてみませんか?
90分のオンライン講座です。
公式LINE(@467yemoq)からもお問い合わせいただけます。
開催リクエストは随時受付中です♪