2022 人とペットの防災カレッジ
このような方におすすめ
防災の大切さは分かっていても災害時のイメージができない/何をしたらいいのかわからない/ペットとどう避難したらいいか分からない/愛犬がクレートに入れない/自分が留守の時災害が起こったらどうなるか不安
期待できる効果
災害をイメージができる/今何をしたらいいかわかる/災害時に一番大切なことがわかる


沖縄では災害に備えるというと、台風を思い浮かべる方は多いでしょう。
ただ、最近は線状降水帯やらゲリラ豪雨やら、地球規模での異常気象によって想定外の災害が日本各地を襲っています。
沖縄も例外ではありません。
地震もそうです。
沖縄を含め日本のどこで起きてもおかしくないと言われています。
いざという時慌てないために、今できることを考えませんか?
最近の日本列島は地震や豪雨災害などが頻発しています。
災害時にも慌てないために日頃から備えておくのが防災ですが、すぐに準備できるものと時間がかかるものがあります。
例えば、災害時の持ち出し物は購入すればすぐに備えられます。それに対して、愛犬がクレートに入れないと避難所には原則入れませんが、入れるようになるには少し時間がかかりますね。
カレッジでは、そんなすぐに出来るものと出来ないものを知ることもできます。
自分が今何をすべきか知ることで、災害時への不安が少なくなりますね。
災害時には、国がペット同行避難(ペットを連れて逃げる)を推奨しています。
しかし、現段階ではいっしょにいられる避難所はほぼないと言っていいでしょう。
だったら、あなたはどうしますか?
あなたの街でペット同行避難ができるよう
”楽しく学べて実践できる”
「人とペットの防災カレッジ」を開講します。
このカレッジは、令和4年度那覇市民活動支援事業として採択され、那覇市の後援を受けています。
- 1 大切なのはわかっていても、災害時のイメージができない
- 2 防災と言われても何をしたらいいかわからない
- 3 何を備えていいかわからない
- 4 ペットとどう避難したらいいかわからない
- 5 避難所でペットを受け入れれもらえるかわからない
- 6 愛犬がクレートに入れない
- 7 愛犬が自分がいない時にどうなるかわからない
- 8 猫ってどうしたらいいのかわからない
- 9 災害時の食事ってどうしたらいいの?
- 10
避難生活ってストレス溜まるよね?
➡全て解決します!
*場所や内容、お申し込み方法など詳細は別途後日SNSでお知らせします。保険代などの実費負担あり
令和3年度福岡市動物の愛護と管理推進協議会委員
私の想い
一般社団法人 人も犬も猫も幸せなまち創り隊OKINAWA
代表理事 畑瀬 裕子
⬆️
ある日の防災セミナー
⬆️
ペット用のリュックに入って〜
入るまではイヤイヤだけど、入っちゃえば結構いいかも。
⬆️
わんわんごみひろいパレード@奥武山公園
- 1 当日参加特典としてPET IN HOUSEステッカーをプレゼント
- 2 11/30までに公式LINE及びHDC会員登録すると、年会費が6,000円のところ5,000円になります。しかも、6,000円分のポイントがつきます。1ポイント=500円として来年8/31までイベントやセミナーなどで使えます。💝今回の講座から使えます。HDC会員登録で、常時着用型迷子札(革に名前と電話番号を刻印)プレゼント。
お得な会員登録はこちらから➡︎https://www.reservestock.jp/conclusions/10287
お会いできるのを楽しみにしています。
お客様の声
湯浅 裕子 様
2022 人とペットの防災カレッジ
2022/11/14
これはおススメ★★★
自然災害の多い国に住む私たちは、心と物の準備、そして情報の整理をしておくことが必要です。ペットを飼っているなら、ヒトの安全だけでなくペットの安全も確保しなければなりません。ペット防災を学び、実際に行動することが我が子を護ることにつながります。後悔する前に学べて良かったです。
特に猫飼いとしては、猫の防災という観点のセミナーが少ないのでとてもありがたかったです。

清田 志乃 様
2022 人とペットの防災カレッジ
2023/2/14
楽しく学べました
富士岡先生のセミナーは 以前zoomで受講した事がありますが、今回も現場の体験のお話はとても身に迫るものがありました。被災者は忙しくやる事がたくさんあるので、避難所でペットとずっと一緒にいられるわけではない…物資がどの様に何日で届くのか…など その他いろいろ貴重なお話を聞き、イメージの範囲を超える事を想定して覚悟しなければとも思いました。
防災グッズの備えやハザードマップ、避難所確認などの備えはもちろんの事ですが、様々な事を想定し「心の備え」もとても大事だと思いました。
その他、小さなコミュニティから防災意識を高めていくような発信も重要である事、また、実際の避難所では様々なペット問題を抱えてる被災者がおり、その方々の話を聞いてあげるだけでも大切な手助けになるなどなど、自分には何が出来るのか…改めて気付かされました!
企画してくださいました団体様、講師の富士岡先生、ありがとうございました。
また次回がありましたら是非とも受講したいと思います。よろしくお願いします。
今後の開催予定
過去の開催状況
【沖縄県】〜誰も取り残さない災害に強い街をつくる〜
- 開催日
- 2023/2/11(土) 08:30 ~ 09:30 受付終了
- 場所
- 新都心公園
防災の大切さは分かっていても災害時のイメージができない/何をしたらいいのかわからない/ペットとどう避難したらいいか分からない/愛犬がクレートに入れない/自分が留守の時災害が起こったらどうなるか不安
【沖縄県】〜誰も取り残さない災害に強い街をつくる〜
- 開催日
- 2023/1/15(日) 14:00 ~ 16:00 受付終了
- 場所
- 新都心公園
防災の大切さは分かっていても災害時のイメージができない/何をしたらいいのかわからない/ペットとどう避難したらいいか分からない/愛犬がクレートに入れない/自分が留守の時災害が起こったらどうなるか不安
【Zoom】〜誰も取り残さない災害に強い街をつくる〜
- 開催日
- 2022/11/13(日) 10:00 ~ 23:30 受付終了
- 場所
防災の大切さは分かっていても災害時のイメージができない/何をしたらいいのかわからない/ペットとどう避難したらいいか分からない/愛犬がクレートに入れない/自分が留守の時災害が起こったらどうなるか不安
【沖縄県】〜誰も取り残さない災害に強い街をつくる〜
- 開催日
- 2022/11/ 5(土) 11:00 ~ 14:00 受付終了
- 場所
- 若狭海浜公園
防災の大切さは分かっていても災害時のイメージができない/何をしたらいいのかわからない/ペットとどう避難したらいいか分からない/愛犬がクレートに入れない/自分が留守の時災害が起こったらどうなるか不安