28690_zmy1njiwmjc2zjnln

ママ友と一緒に♪おむつはずし

このような方におすすめ

✔️夏に始めたおむつはずしが上手くいかなかった✔️上の子のおむつはずしが大変だったから、次のおむつはずしへのハードルが高い✔️お漏らしされてイライラして子どもを叱ってしまう✔️一人でトイトレするのが不安✔️トイトレできるか不安

期待できる効果

◎イヤイヤ期のおむつはずしのコツが分かる◎お漏らしされた時の対処法が分かる◎外出時のおむつはずしのコツが分かる◎他のママと一緒におむつはずしができ、悩みを相談し合える






子どもと身軽に公園へ行ける




子どもを公園へ連れて行って遊ばせるというのは、子育て中では当たり前のこと。
でも、、、ママは公園に行く前から色々準備するものが沢山ですよね。
公園で遊んでいる途中で「お腹すいた〜!」と言われた時用に、ミルクやおやつ、飲み物も用意。
濡れたり汚れたりした時用に、お着替えセット。合わせておむつも何枚か入れて…
気づいたら、子どもと外出する時はいつも大きなマザーズバック。
行き先の公園では、どこにトイレがあるか、トイレにはおむつ替えの台は完備されているか。
色々考えているうちに、公園に着く頃はヘトヘトになったりしていませんか?

おむつがはずれたら、マザーズバックの中身が一気に減ります!
なんなら、重たいマザーズバックは置いて、身軽に公園へ行けちゃいます♪



不安が解消され 絵本時間を楽しめる



「うちの子、いつになったおむつがはずれるのだろう」「そろそろ、トイレトレーニングを始めないと行けないけど…」など、おむつはずしを始める前も、いざおむつはずしを始めても不安が付き物・・・
その不安が解消されることで、時間や心にゆとりが生まれます。

そして、子どもと過ごす時間をより充実させ、絵本時間をより楽しめる時間にすることができます。




節約して おやつにティータイム♪



生まれてから〜おむつが外れるまでのおむつ代。子どもの年齢が上がるにつれて、どんどんお金がかかってきますよね・・・
そのおむつ代、おむつはずしを出来るだけ早くから実践することで節約につながります。
そして、その節約したお金で子どもとティータイムを楽しみませんか?





悩みを相談し合える ママ友ができる



育児に関して・トイトレ中、悩みを相談し合えるママ友はいますか?
同じタイミングで一緒に頑張る仲間がいると、悩みを相談し合ったり、励まし合ったりすることができます。
1人では苦しく辛いトイトレ期間でも、一緒に頑張る仲間がいることで楽しく乗り越えられます!





こんな悩みはありませんか?

  • 1 夏に始めたおむつはずしが上手くいかなかった
  • 2 上の子のおむつはずしが大変だったから、次のおむつはずしへのハードルが高い
  • 3 来年の夏に向けて、おむつはずしの知識をつけておきたい
  • 4 紙おむつの中でしか、おしっこ・うんちしてくれない
  • 5 トイレに行くのを嫌がる
  • 6 お漏らしされてイライラして子どもを叱ってしまう
  • 7 「大変そう」というイメージが強すぎて、1歩踏み出せない
  • 8 紙おむつ代がかかる
  • 9 1人でトイトレするのが辛い
  • 10 トイトレを続けるモチベーションを上げたい
  • 11 トイトレ大変なこと、頑張っていることを共有できるママ友が欲しい

全て解決します!



国際的な科学雑誌『Nature誌』が効果掲載!

2021年6月、国際的な科学ジャーナルネイチャー誌のオンラインサイトで「排泄コミュニケーションの遅れが子供の膀胱・腸の機能障害の有病率に与える影響」という論文が発表されました。
論文のフルバージョンはこちらからご覧いただけます。






SONY創業者:井深氏の結論〜早期教育よりおむつなし育児〜

家電製品SONY創業者の1人、井深 大(いぶか まさる)氏は本業のかたわら社会貢献事業として幼児教育や社会福祉の分野でも業績を残されています。その井深氏が1997年に亡くなる数年前の82歳の時の著書『井深大の 胎児は天才だ』の中でおむつなし育児について述べています。






タレント:吉川ひなのさんが感動体験を味わった育児

タレントの吉川ひなのさんが、著書『わたしが幸せになるまで 豊かな人生の見つけ方』の中で、息子さんとのおむつなし育児を紹介しています。





受講生さんの声


 受講前「トイトレについて、これで良いのか、焦ってはいけないという気持ちと焦らなきゃという気持ちが拮抗していた。」というママ。
 しかし、講座を受講してくださったことで焦りがなくなり、お子さんのペースに合わせて取り組んで行くことの大事さを実感したとのことです。



< 内容 >


【月2回:オンライン】
①「おむつはずし」やり方のコツ講座

 ・コミュニケーションのアドバイス 
 (効果的な声かけ、実践方法など)
 ・トイレやおまるでする3ステップ
 ・おむつはずしの声かけコツ
 ・便秘になりやすいきっかけ
 ・おむつ内排便の主な原因3つ
 ・良い便を出す姿勢・環境など
 ・便育にオススメの絵本


② グループワーク
 お互いの悩みや成功談をシェアし合い
 モチベーションアップ!


<3ヶ月コース特典🎁>
グループチャット
 参加者用のグループチャットを作成し
 近況報告をしたり悩みを相談し合う場です。


<6ヶ月コース特典🎁>

個別カウンセリング:2回
進捗状況をお聞きし、個々人に合ったアドバイスをします。




おむつなし育児への想い



我が家と同じタイミングでおむつなしをしている人がいなかった
当時、おむつなし育児をやっていることを共有するママ友が1人もいませんでした。
支援センターなどではなんだか、人と違うことをやっていると思われるのを恐れて言えず、Google検索などで見つけたおむつなし育児をやっているママのブログなどを見たりもしましたが、過去のものだったりして、タイムリーに自分や子どもの状況と同じものを探すことはできませんでした
そのため、子どもがおまるやトイレを嫌がった時「いつまで続くのかな?」という疑問や、「なんとなく上手く行っているような気はするけど、今のままでやり方は当たっているのかな?」というようなちょっとした悩みを聞いたりする人が近くにいませんでした。
逆に「今日、おむつはずし頑張った〜!」や「おしっこやうんちが沢山出たー!」などの喜びを共有できるのは、夫だけでした。そんな状況は、おむつなし育児を通しての子どもとのやりとりはすごく楽しいものの、孤独感がありました。その時、おむつなし育児を一緒に実践できるママ友や、相談できる相手がいてくれたら…と何度も思いました。

2人目が産まれ、おむつなし育児が出来なくなった
第2子の息子は「鎖肛」というお尻の穴がない状態で生まれてきました。
「鎖肛」という病気がどんなものなのか、これからどうなって行くのかが全く分からないという不安の中で、おむつなし育児が全く出来なくなり、育児に対する自信も失っていました。しかし、1人目の時に感じた楽しかった思い出が忘れられず、おむつなし育児アドバイザー講座を受講しました。その時、紙おむつを使っていてもおむつなし育児はできるということを講師に教わり、失われていた育児に対する自信を取り戻しました。

おむつなし育児アドバイザーになり、1番にやりたいと思ったこと
それは「自分と一緒に楽しみながらおむつなし育児をする仲間が欲しい!」ということでした。
しかし、アドバイザーの活動としておむつなし育児のやり方を年間20名以上のママ達にお伝えしている中で、なかなか実践できずにいる人・やってみたけど上手く行かなかったタイミングでやる気がなくなってしまい、断念する人が増えてきました。そこで、やっぱりおむつなし育児は1人では続けられないということを痛感し、アドバイザーとしての活動を見直し始めました。

おむつなし育児アドバイザー同士の交流会
月1回、30〜40名が集まるアドバイザーの交流会でファシリテーターを務めています。
その中で「トイレ・おまる、イヤイヤされるようになってきたけど、どういう対策・対応している?」「新しいおまるを探しているけど、オススメはある?」「男の子を小便器でおしっこさせるのはいつから?」などのちょっとした悩みや疑問を相談し合ったりしています。
講座をやっているアドバイザーは、受講生さんからの質問に対する答えの情報交換、自分のお子さんに実践しているアドバイザーは現状の疑問や悩みを相談し合っています。
このような気軽に相談し合える関係をアドバイザー同士だけではなく、ママ達と作って行きたい!と思うようになりました。

子ども達におむつなし育児を実践してきて思うこと
長女は今年で6歳、長男は3歳になりました。今は2人ともおむつがはずれ、おむつなし育児は終了したように思えますが、子ども達とは毎日のように「おしっこ・うんち」のお話をしています。それは、面白おかしくふざけてではなく、子ども達の健康管理のために真剣に「今日のうんちは、どんなうんちだった?」「保育園では出た?」などとしっかり聞きます。時には「寒くなってきたから、おしっこ沢山出るね」や「汗いっぱいかいたから、今日はおしっこが少ないね」など季節の話に広がる時もあります。また、その会話がきっかけで、子ども達の様子や保育園などでの様子を聞くこともあります。
おむつなし育児は、子どもの排泄に寄り添うことであり、子ども自身に寄り添うことです。
そして、完全におむつを卒業したら終わりではなく、おむつなし育児で培った育児スタイルは、その後の子どもとの関わり方や、コミュニケーションの基盤として役立ちます。ママ自身も楽しみながら子どもと質の良いコミュニケーションを取って行けるママが増えて欲しいと願っています。



いまだけ特別なご案内 

1 「トイトレステップシート」プレゼント🎁

2 3ヶ月コース、6ヶ月コース:各特典🎁

3 コース受講途中で完全におむつがはすれた場合、退会当月分返金対応




講師プロフィール


 私は幼少期から、教員になることが夢でした。
 そう思うようになった理由は、私がシングルマザー家庭で母1人子1人の中で育ちながら、おじおばや周りの大人に助けてもらう日々を送っていたので、私も「子どもを助ける大人になりたい」と思うようになったからです。
 教員時代、1,000人以上の子ども達に携わる中で、子どものことを大事に思いながらも上手くコミュニケーションが取れない親・経済的な理由で子育てにゆとりがなく苦しんでいる親を沢山みてきました。そして、親がそのような状況だと必然的に子どもも笑顔を失い、自分の居場所を探して家庭や学校ではなく、別の世界へと進んで行きました。

 結婚して1人目の子どもが生まれた時、しばらくは自分の子どもとの時間を大事にしようと、教員のお仕事を退職しました。そして、2人目の子どもが生まれた時、鎖肛(さこう)というお尻の穴がない病気でした。この子に寄り添うためには、お仕事をすることは無理なのではと思い、その時働いていたコールセンターも退職しました。子どものために仕事を辞め、しっかり寄り添うことを決めたものの、1人目の時とは全く違う状況を過ごしているうち、育児に対する自信を無くし、心のゆとりも全くなくなっている自分に気づきました。
 そこで、1人目の時に感じていた『楽しい育児』をもう一度やりたいという思いから、おむつなし育児アドバイザー養成講座を受講しました。アドバイザー養成講座を受講する中で講師から「おむつなし育児で1番大事なことは、子どもの排泄に寄り添うこと。仲本さんは、それが出来ていますよ」と言われました。そのたった一言で、すごく救われたことを覚えています。その経験から「おむつなし育児の良さを伝える仕事をしよう」と思ったのが、個人事業主として働くことを決めたきっかけです。

おむつなし育児アドバイザーとして活動して1年目。何となく物足りない気がしていました。それが何なのか自分1人では分からなかったため、一般社団法人日本プロセラピスト協会(JPTA)のプロフェッショナルコース・人材育成コースを受講しました。
JPTAで学ぶ中で、私が本当に伝えたいことは、おむつなし育児の良さだけではなく『親子のコミュニケーションの大事さ』であり、それを伝えることで【親子関係を良くし、子ども達を認め・支える環境を作っていきたい】という思いがあることに気付きました。

その思いから現在は、ママの精神的・経済的な自律(自立)をサポートする活動をしています。



<実績>
◉親子コミュニケーションアドバイザー
◉長女・長男の2人をおむつなし育児で育てる
◉中学高校教員歴7年、約9校以上の学校勤務、1,000人以上の子どもに携わる
◉おむつなし育児アドバイザー取得、初年度で20名以上の子育てママにおむつなし育児サポート
◉おむつなし育児アドバイザー交流会にてファシリテーターを務める(月1回開催、平均20〜30名参加)
◉ママカレッジBeeにて年10回以上、おむつはずし講座開催
◉みんなの助産院ちねんさんちにて、おむつはずし講座開催
◉与那原町・浦添市の子育て支援センターにて、おむつはずし講座開催
◉子育てシェアハウスりんねにて、おむつはずし講座開催
◉米粉おやつ、米粉パン作りレッスンを通して親子のコミュニケーション方法をお伝え
◉ママの憩いの木CSTreeにて、おむつはずし講座、米粉おやつ作りレッスン開催
◉CAFEソイラボにて、米粉パン作りレッスン開催
◉ママカレッジBee統括マネージャーとしてイベントサポート、講師サポート
◉ラジオ出演(FMぎのわん、FMコザ、沖縄FM)
◉ラジオ番組『ママのためのBe Radio』のパーソナリティーを半年間、務める
◉沖縄ERABU掲載
◉2021年10月ママアップ出店
◉沖縄の子育てを応援するフリーマガジン『たいようのえくぼ』掲載


<保有資格>
・おむつなし育児アドバイザー
・米粉おやつ講師(おやつ教室Smile認定)
・米粉パンマスター
・産後ケアアンバサダー
・ライフオーガナイザー2級

・教員免許(中高)
・図書館司書教諭
・社会教育主事(補)


 


今後の開催予定

現在開催予定はありません

過去の開催状況

【Zoom】実践講座4回コース

開催日
2024/1/12(金) 10:30 ~ 12:00 受付終了
場所

✔️夏に始めたおむつはずしが上手くいかなかった✔️上の子のおむつはずしが大変だったから、次のおむつはずしへのハードルが高い✔️お漏らしされてイライラして子どもを叱ってしまう✔️一人でトイトレするのが不安✔️トイトレできるか不安

【Zoom】<9月期>

開催日
2022/9/15(木) 13:30 ~ 15:00 受付終了
場所

✔️夏に始めたおむつはずしが上手くいかなかった✔️上の子のおむつはずしが大変だったから、次のおむつはずしへのハードルが高い✔️お漏らしされてイライラして子どもを叱ってしまう✔️一人でトイトレするのが不安✔️トイトレできるか不安

【Zoom】<7月期>

開催日
2022/7/14(木) 13:30 ~ 15:00 受付終了
場所

✔️夏に始めたおむつはずしが上手くいかなかった✔️上の子のおむつはずしが大変だったから、次のおむつはずしへのハードルが高い✔️お漏らしされてイライラして子どもを叱ってしまう✔️一人でトイトレするのが不安✔️トイトレできるか不安

【Zoom】<5月期>

開催日
2022/5/12(木) 10:00 ~ 11:30 受付終了
場所
オンライン【Zoom】

✔️夏に始めたおむつはずしが上手くいかなかった✔️上の子のおむつはずしが大変だったから、次のおむつはずしへのハードルが高い✔️お漏らしされてイライラして子どもを叱ってしまう✔️一人でトイトレするのが不安✔️トイトレできるか不安

PR
smtp06