初めての子育ての不安や悩みが解決される! あみママ式 コミュニケーション育児法 基本講座 <0歳児編>
このような方におすすめ
赤ちゃんとの接し方が分からない方、心の余裕が持てずにイライラしている方、赤ちゃんとのコミュニケーションをもっと取りたいと思っている方、子育てを楽しめていない方、子育てうまく行っていないと不安に思っている方
期待できる効果
子育てがもっと楽しくなる!/子育て上手くいっていると実感することが増える/子どもの笑顔がもっと増える/ママの笑顔ももっと増える
0歳の赤ちゃんとは、コミュニケーションの必要はないと思っていませんか?
そんなことはありません!
まだ言葉の喋れない赤ちゃんとだって、コミュニケーションをとることはすごく大事なことです!
生まれてすぐから
“質の良いコミュニケーション”
をとることは
ママにとってはもちろん
赤ちゃんにとっても良いことづくし!
今、あなたが何となく抱えている育児の不安や悩みの原因は、
90%以上が赤ちゃんとのコミュニケーションのとり方で解決されます!
6ヶ月頃になってくると、赤ちゃんは自分の意思を分かりやすく示し始めます。
嫌がって泣いたり、
ドタバタしたり、
反り返ったり、
おむつ替えを嫌がったり、
離乳食を嫌がったり、
これからは赤ちゃんとのコミュニケーションを積極的にとっていく時期なのです。
講座の中では、まだ言葉を話さない赤ちゃんとのコミュニケーションのとり方、
またはNGなコミュニケーションなどもお伝えし、
赤ちゃんとのコミュニケーションのコツをお伝えします。
9ヶ月頃近くなってくると、いつもママの後をついてくる時期になります。
何かを訴えて泣く事も多くなります。
そんな我が子にイライラしたりしてしまう事はありませんか?
子どもが可愛くないわけじゃないのに、心の余裕がなくなっている。
ちょっとしたイライラや不安が続く。
そのような悩みはありませんか?
講座の中では、心の余裕を持てるようになる工夫をお伝えします。
「初めての子育て、今まで周りに赤ちゃんがいなかったから、どんな風に接したら良いか分からない」
そんな不安を抱えていませんか?
おっぱいのあげ方、
お風呂の入れ方、
などのお世話の仕方は産院などで教えてくれますが、
赤ちゃんとのコミュニケーションのとり方や接し方は教えてもらえません。
この講座の中では、赤ちゃんとのコミュニケーションのとり方のコツをお伝えします。
- 1 子育てに不安がある
- 2 子どもにどう接して良いか、分からない
- 3 子育ての情報をたくさん探すがどの方法が良いか、分からない
- 4 赤ちゃんが泣くと不安になる
- 5 子育てが思うように上手くいっていない気がしている
- 6 子育てと家事の両立が上手くできない
- 7 なかなか心に余裕が持てない
- 8 子どもにイライラしたり不安になることが多い
- 9 子育てに苦手意識がある
➡全て解決します!
約7年間の中学高校の教員生活で、約1,000人以上の子ども達に携わりました。
その経験があるからこそお伝えできる子どもの成長に合わせた声かけのコツをお伝えします。
元気いっぱいで自由人の優しい女の子(6才)
鎖肛で生まれた甘えん坊だけど強気な男の子(3才)
2人のママ。
我が子との経験を例に、分かりやすく赤ちゃんとのコミュニケーションのコツをお伝えします。
親子コミュニケーションへの思い
すごく楽しかった第一子の子育て
私が1人目の子どもを出産した時、私の周りの友人はまだ結婚していなかったり、結婚していても子どもがまだいなかったりして、子育てについて相談しあったりする相手がいませんでした。
また、私の母も遠方に住んでおり、何ヶ月に1度は来てくれるものの、すぐに頼れるくらい身近にいるわけでもなく、子育てで協力を得られるのは主人だけの状況でした。出産の時も里帰り出産などをしたわけではなかったので、本当に生まれた時から主人と二人三脚で1人目育児をしていました。
そのような状況だけを聞くと、ワンオペ育児ですごく大変だったのでは?と思われますが、そんなことは全くなく、1人目育児をしている時は、今思い出しても楽しい思い出しか思い出せないくらい、毎日が楽しい日々でした。だからこそ、当時は「子育てってこんなに楽しいのに、どうして世の中は、子育ては大変という認識なのだろう。もちろん大変なことはあるけど、楽しいことの方が多いのに」と思っていた程でした。
不安だらけの2人目育児
しかし、2人目を出産して、その気持ちが一変しました。
2人目は『鎖肛(さこう)』という、お尻の穴がない病気で生まれました。病気が分かった時、情報収集をする中で病気のことについては知ることできましたが、これから自分の子どもがどうなって行くのか、子どものために親は何ができるのかが分からず、先が全く見えない状況ですごく不安でした。しかし、この不安を解消することはできず、とにかく今目の前にあることをこなして行くしかありませんでした。
そのような状況になった時、
「もしかして、子育てが大変と感じている人は、今の私のように先が見えない状態で子育てをしているから、不安を感じ、子育ての大変だと感じながら子育てをしているのでは?」
という考えに至りました。
それと同時に、私はなぜは1人目の時に不安な気持ちを感じなかったのだろう?と思い、1人目の育児を振り返った時に、私の幼少期の体験と教員としての経験が役立っていたことに気づきました。
幼少期の体験と教員としての経験
私は一人っ子でしたが、幼い頃から私より小さい従兄弟や親戚の子ども達の面倒を見たりして、赤ちゃんや自分より小さい子どもに触れる機会が多くありました。この幼少期の体験が、赤ちゃんのお世話をすることへの不安などを感じさせない要因になっていました。
そして、教員としての経験として、子ども達が大きくなった未来の状態を知っていることが不安な気持ちを持たずに過ごせている理由であることが分かりました。
親子コミュニケーション講座を通して伝えたいこと
私は、1人目の子どもを楽しく子育てした経験・2人目の子育てで感じた孤独感や不安、その2つの経験があるからこそ、子育てをする上でママがどんな知識を持っていると不安なく楽しく育児できるかを知っています。
親子コミュニケーション講座の中では、ママが持っておくと良い知識を始め、コミュニケーションのとり方のコツをお伝えします。そして、ママが安心し楽しく子どもを向き合いコミュニケーションをとることが"質の良いコミュニケーション”に繋がり、子どものとっても・ママにとっても良い子育て法をお伝えしていきます。
- 1 30分個別相談ヒアリング(5,000円相当)→1回無料プレゼント🎁
- 2 <あみママ会員専用>実践サポート&シェア交流会、参加1回無料🎁
- 3 『あみママ式 コミュニケーション育児法 本講座』特別割引ご案内
講師プロフィール
私は幼少期から、教員になることが夢でした。
そう思うようになった理由は、私がシングルマザー家庭で母1人子1人の中で育ちながら、おじおばや周りの大人に助けてもらう日々を送っていたので、私も「子どもを助ける大人になりたい」と思うようになったからです。
教員時代、1,000人以上の子ども達に携わる中で、子どものことを大事に思いながらも上手くコミュニケーションが取れない親・経済的な理由で子育てにゆとりがなく苦しんでいる親を沢山みてきました。そして、親がそのような状況だと必然的に子どもも笑顔を失い、自分の居場所を探して家庭や学校ではなく、別の世界へと進んで行きました。
結婚して1人目の子どもが生まれた時、しばらくは自分の子どもとの時間を大事にしようと、教員のお仕事を退職しました。そして、2人目の子どもが生まれた時、鎖肛(さこう)というお尻の穴がない病気でした。この子に寄り添うためには、お仕事をすることは無理なのではと思い、その時働いていたコールセンターも退職しました。子どものために仕事を辞め、しっかり寄り添うことを決めたものの、1人目の時とは全く違う状況を過ごしているうち、育児に対する自信を無くし、心のゆとりも全くなくなっている自分に気づきました。
そこで、1人目の時に感じていた『楽しい育児』をもう一度やりたいという思いから、おむつなし育児アドバイザー養成講座を受講しました。アドバイザー養成講座を受講する中で講師から「おむつなし育児で1番大事なことは、子どもの排泄に寄り添うこと。仲本さんは、それが出来ていますよ」と言われました。そのたった一言で、すごく救われたことを覚えています。その経験から「おむつなし育児の良さを伝える仕事をしよう」と思ったのが、個人事業主として働くことを決めたきっかけです。
おむつなし育児アドバイザーとして活動して1年目。何となく物足りない気がしていました。それが何なのか自分1人では分からなかったため、一般社団法人日本プロセラピスト協会(JPTA)のプロフェッショナルコース・人材育成コースを受講しました。
JPTAで学ぶ中で、私が本当に伝えたいことは、おむつなし育児の良さだけではなく『親子のコミュニケーションの大事さ』であり、それを伝えることで【親子関係を良くし、子ども達を認め・支える環境を作っていきたい】という思いがあることに気付きました。
その思いから現在は、ママの精神的・経済的な自律(自立)をサポートする活動をしています。
<実績>
◉親子コミュニケーションアドバイザー
◉長女・長男の2人をおむつなし育児で育てる
◉中学高校教員歴7年、約9校以上の学校勤務、1,000人以上の子どもに携わる
◉おむつなし育児アドバイザー取得、初年度で20名以上の子育てママにおむつなし育児サポート
◉おむつなし育児アドバイザー交流会にてファシリテーターを務める(月1回開催、平均20〜30名参加)
◉ママカレッジBeeにて年10回以上、おむつはずし講座開催
◉みんなの助産院ちねんさんちにて、おむつはずし講座開催
◉与那原町・浦添市の子育て支援センターにて、おむつはずし講座開催
◉子育てシェアハウスりんねにて、おむつはずし講座開催
◉米粉おやつ、米粉パン作りレッスンを通して親子のコミュニケーション方法をお伝え
◉ママの憩いの木CSTreeにて、おむつはずし講座、米粉おやつ作りレッスン開催
◉CAFEソイラボにて、米粉パン作りレッスン開催
◉ママカレッジBee統括マネージャーとしてイベントサポート、講師サポート
◉ラジオ出演(FMぎのわん、FMコザ、沖縄FM、FM那覇)
◉ラジオ番組『ママのためのBe Radio』のパーソナリティーを半年間、務める
◉沖縄ERABU掲載
◉ママアップOKINAWA出店
◉沖縄の子育てを応援するフリーマガジン『たいようのえくぼ』掲載
<保有資格>
・おむつなし育児アドバイザー
・米粉おやつ講師(おやつ教室Smile認定)
・米粉パンマスター
・産後ケアアンバサダー
・ライフオーガナイザー2級
・教員免許(中高)
・図書館司書教諭
・社会教育主事(補)
今後の開催予定
過去の開催状況
【沖縄県】場所:調整中
- 開催日
- 2022/12/19(月) 10:30 ~ 12:00 受付終了
- 場所
- 調整中
赤ちゃんとの接し方が分からない方、心の余裕が持てずにイライラしている方、赤ちゃんとのコミュニケーションをもっと取りたいと思っている方、子育てを楽しめていない方、子育てうまく行っていないと不安に思っている方
【沖縄県】
- 開催日
- 2022/11/22(火) 13:30 ~ 15:00 受付終了
- 場所
- 調整中
赤ちゃんとの接し方が分からない方、心の余裕が持てずにイライラしている方、赤ちゃんとのコミュニケーションをもっと取りたいと思っている方、子育てを楽しめていない方、子育てうまく行っていないと不安に思っている方
【沖縄県】
- 開催日
- 2022/9/28(水) 13:30 ~ 15:00 受付終了
- 場所
- 調整中
赤ちゃんとの接し方が分からない方、心の余裕が持てずにイライラしている方、赤ちゃんとのコミュニケーションをもっと取りたいと思っている方、子育てを楽しめていない方、子育てうまく行っていないと不安に思っている方
【沖縄県】
- 開催日
- 2022/8/30(火) 10:30 ~ 12:00 受付終了
- 場所
- 調整中
赤ちゃんとの接し方が分からない方、心の余裕が持てずにイライラしている方、赤ちゃんとのコミュニケーションをもっと取りたいと思っている方、子育てを楽しめていない方、子育てうまく行っていないと不安に思っている方