23576_zgnhzgyymdvlnziwm

【無料】平和学習

絵本”光にむかって”に学ぶ

原爆と

核兵器廃絶への取り組み

(リクエスト開催可)

25335__1?1672843956
25335__1?1672843956

【無料】平和学習 絵本”光にむかって”に学ぶ 原爆と 核兵器廃絶への取り組み (リクエスト開催可)

このような方におすすめ

小学高学年以上。原爆や核兵器廃絶への取り組みについて知りたい方。平和のために自分で考え行動したい方。お子さんと一緒に、大人だけの参加も大歓迎。

期待できる効果

原爆や核兵器の現状や廃絶への取り組みについて知って、平和な世の中を作るために自分には何ができるかを考える。平和について自分ごととして考える。

絵本「光にむかって」に学ぶ原爆と核兵器廃絶の取り組み”
は、絵本”サーロー節子 ノーベル平和賞のスピーチ 「光にむかって」”(くさばよしみ編・やまなかももこ絵・汐文社)を通じて、原爆や核兵器廃絶の取り組みについて学び、平和とはどんなことか、平和な世の中を自分たちで作るにはどうしたらいいかを考えるプログラムです。



絵本の裏表紙に書いてある、サーロー節子さんからのメッセージです。

なぜ核兵器をなくさないといけないのか。
なぜ行動しなくてはいけないのか。
これからを生きるみなさんに伝わるようにと、
この絵本ができあがりました。
あなたの心に、どうぞ届きますように。


2017年ノーベル賞平和賞が、核兵器の廃絶をめざして活動している国際組織ICAN(アイキャン)に授与され、ICANのメンバーで被爆者でもあるサーロー節子さんがスピーチを行いました。

ICAN(アイキャン)の正式な名前は「核兵器廃絶国際キャンペーン」で核兵器を廃絶するために活動している世界のNGO(非政府組織)が国際的に連帯した組織です。核兵器の非人道性を知らしめ、核兵器を禁止し、廃絶するよう、さまざまな活動を通して世界の国々に働きかけています。

この絵本はその時のスピーチをもとにしています。


サーロー節子さんは広島に原子爆弾が落とされた1945年8月6日当時、13歳で、爆心地から1.8kmの場所で被爆しました。奇跡的に生き延びた9年後、勉強のためにアメリカに渡ったのち、核兵器の恐ろしさを世界に訴えていかなければならないと決意し、現在にいたるまで世界各地で被爆体験を語り、世界から核兵器をなくす運動を続けていらっしゃいます。

自伝にこのように書かれています。

私たち被爆者が過酷な体験を、時に心理的なフラッシュバックに苦しみながらも語り続けているのは、次世代に決してあの悲惨を繰り返させないためである。自分の孫やひ孫の世代に核兵器に恐怖せずに安心して生きることのできる世界を手渡したいのだ。これから地域社会、国、世界を知っていく若者が原爆や核兵器の問題に関心を持ってくれるかどうかにかかっている。(p187)

いつの日か、最後の原爆体験者がこの世を去っても、思いを引き継いで行動してくれることを願う。(プロローグより)

【「核なき世界を追い求めて 光に向かって這っていけ」サーロー節子・金崎由美 著 岩波書店】


私は広島出身で、広島の子供達は原爆に関することを学ぶ機会がたくさんあるのですが、他県の子供達や大人も原爆について知る機会がほとんどありません。知ってもらえるきっかけになればと2015年から息子の小学校で「いわたくんちのおばあちゃん」という絵本の読み聞かせをはじめました。2020年からは、オンラインや小学校で絵本を使った平和学習を行なっています。

▶︎平和を考える絵本の読み聞かせ2000人。(⇦活動の様子を紹介したブログへのリンクです)

私は戦争体験者ではないので自分の体験として伝えることはできません。
「詳しく知らないことを伝えるのは難しい・・・」「私なんかが伝えてもいいのだろうか」
そう思ったこともあります。
そこで、絵本の力を借りています。作者の方の思いが詰まった絵本を使うことで、誰でも読むだけでたくさんの人に伝えることができます。

これから被爆や戦争体験した方から直接話を聞く機会はどんどん少なくなっていきます。

世界にはまだ12000発以上の核弾頭があります。
非人道的な絶対悪である核兵器を違法なものとした核兵器禁止条約は発効されましたが、核保有国をはじめ、唯一の戦争被爆国である日本もまだ条約に参加していません。

戦争を直接知らない世代が受け継いで伝えていくことが、子供たちの未来を平和な世界にしていくために、今後必要になってきます。その際に絵本は大きな助けになると感じています。

サーロー節子さんの演説は、本当にパワフルで人の心を打ちます。この絵本ができたと知って、ぜひ多くの方に知っていただきたいと思い、今回のプログラムを行います。(出版社の許可をいただき、オンラインでも読み聞かせを行います)

■参加費:無料

■対象:小学校高学年〜大人

■時間:45分程度

*オンライン開催の場合、画面オフの参加でも大丈夫です。
*途中退出自由です。お子さんが飽きた時などはそのまま退出していただいて構いません。
★開催リクエストなど、ご興味のある方は、▶︎こちらよりお気軽にお問い合わせください♪


平和学習:”絵本「いわたくんちのおばあちゃん」に学ぶ戦争と原爆”については▶︎こちらから


絵本「いわたくんちのおばあちゃん」は、絵柄が可愛く、残酷なシーンがないのですが、戦争が原爆が自分たちの日常をどう奪っていくのかを感じさせてくれる絵本で、戦争を人ごとや遠い昔の関係ないことではなく、自分のこととして考えるきっかけをくれる内容になっています。
小学校低学年のお子さんでも参加しやすい内容になっています。

リクエスト開催可能です。

*絵本「いわたくんちのおばあちゃん」は▶︎こちら の絵本ナビというアプリで全ページ試し読みすることもできます。

お客様の声

感想文は編集されていないお客様の生の声です
Icon_f

匿名希望

【無料】平和学習 絵本”光にむかって”に学ぶ 原爆と 核兵器廃絶への取り組み (リクエスト開催可)

2023/1/22

私も身近な人に伝えていけたらと思います。

サーローさんのことは名前くらいしか知らなかったので、このたび絵本を知って、強い平和への想いに感動しました。

被爆者の方も高齢化していて、体験を直接勝たれる方がこれからも年々少なくなっていくので、このような形で語り継ぐことや若い世代の人が知ることは大切だと思いました。

私も身近な人に伝えていけたらと思います。
Icon_f

スマイリイ 様

【無料】平和学習 絵本”光にむかって”に学ぶ 原爆と 核兵器廃絶への取り組み (リクエスト開催可)

2023/1/22

きっかけを頂きありがとうございました。今、知れて良かったです。

国が防衛費のために、税金を上げようとしている?!今…
暴力ではなく、言葉で伝えあおうと大人が子どもに伝えている今…
戦争が起こっている今…
過去から目をそらさないでしっかり平和について大人も考えていかないといけないし、子どもとも一緒に考えていかないといけないと思っていて…
学びのツール、きっかけを頂きありがとうございました。今、知れて良かったです。
何ができるかなと…絵本を買って、我が子に読んだり、関心のある方々に絵本を広めていけたらなと思いました☆
本当に貴重な時間をありがとうございました!
Icon_f

マナティ 様

【無料】平和学習 絵本”光にむかって”に学ぶ 原爆と 核兵器廃絶への取り組み (リクエスト開催可)

2023/1/22

今この本を知ることができ、話し合うきっかけにできそうです。

私が主催している学び場のこどもたちと、新年に絵馬作りをしました。
うさぎのイラストの裏面には、今年のお願い事を、
「戦争がなくなりますように」「平和」と皆が書きました。
世の中の出来事を通して、子どもたちが将来に対して恐れや不安を抱いている、そんな時は、自分に何ができるのか皆で考えるいい機会かもしれません。
今この本を知ることができ、話し合うきっかけにできそうです。
「光にむかって」という題名からは、闇の中で立ち尽くすのではなく、明るい方へ顔を向けて動こうとする力強さが感じられます。
いい本との出会いに感謝です!
Icon_f

スミコ 様

【無料】平和学習 絵本”光にむかって”に学ぶ 原爆と 核兵器廃絶への取り組み (リクエスト開催可)

2023/1/22

大人は、もっともっと学ばなければならないですね。

広島在住なので、サーロー節子さんのニュースや記事はよく目にしますが、子どもたちに「サーロー節子さん知ってる?」と聞くと長男(中1)は「聞いたことある」、次男(小2)は「知らない」というくらいの返事でした。

こうやって絵本になると、ところどころの言葉の意味は分からなかったとしても、原爆を使うことがどれほど非人道的なことか、そしてこれは人間がずっと考えていかなければならないことなんだということが、子供たちにも感覚でわかると今回感じました。

また、広島・長崎以外でも、核実験で被害を受けている人がたくさんいる…ということにも、恥ずかしながら初めて思いをいたしました。大人は、もっともっと学ばなければならないですね。
Icon_f

こだま 様

【無料】平和学習 絵本”光にむかって”に学ぶ 原爆と 核兵器廃絶への取り組み (リクエスト開催可)

2023/1/21

明日長男を連れて広島へ行き資料館を見てきます

大本さん、貴重なお話と読み聞かせをありがとうございました。(Wi-Fi接続状況が悪く途中出てしまい申し訳なかったです)
テレビはあるけれどあまり見ないので、サーローさんの名前は聞いたことがあっても詳しいことは知らず、スピーチは初めて拝見しました。
子どもは残念ながら一緒に見られなかったのですが、拝見しながら、ふと思い立ちました。

…明日長男を連れて広島へ行き資料館を見てきます。
大学生になる前に無言館か平和記念資料館に連れて行かなければ、と漠然と考えていたのです。進路(決まっており、極めてのんびり過ごしております)のもやもやで忘れてました。
資料館以外は無計画、これから検索して考えますが、お好み焼きは食べてきたいです(^^)

今後の開催予定

現在開催予定はありません

過去の開催状況

【オンライン】ノーベル平和賞受賞記念

開催日
2024/10/25(金) 20:30 ~ 21:30 受付終了
場所

小学高学年以上。原爆や核兵器廃絶への取り組みについて知りたい方。平和のために自分で考え行動したい方。お子さんと一緒に、大人だけの参加も大歓迎。

【オンライン】核兵器禁止条約発効2周年 前日開催!

開催日
2023/1/21(土) 20:45 ~ 21:30 受付終了
場所

小学高学年以上。原爆や核兵器廃絶への取り組みについて知りたい方。平和のために自分で考え行動したい方。お子さんと一緒に、大人だけの参加も大歓迎。

PR
smtp06