目的論瞑想 精神的な体力を醸成へ からだ・こころ・つながり
このような方におすすめ
スキルだけでは、上手く行かないので、なんとかしたい。自分軸を太くしたい。コーチング・カウンセリングが上手くなりたい。ストレスケアをしたい。
期待できる効果
心の安らぎ」「一体感」「至福」といった、全体的な感覚が生まれ、ありのままの自分を受け入れることができる。ネガティブな状態を抜けるきっかけになる。
癒し、至福に満たされる。。
Googleが組織の中で、チームの中でミスをしても、
「それを理由に非難されることはない」と思うことができる、
心理的安全性が、組織のなかで個人の主体性が増し
個人・チームの生産性が向上するとは、知られつつありますが、
対人関係や、自分と他人のコミニュケーション以前に、
心の宿題の解決・その人らしい空気感を醸成することが大切です。
目的論瞑想のプロセスは、変化の大きい現代を生きるみなさんの、
最も強い自己変革の要求に応えるものです。
あなたは、自分を成長させようとするために奮闘し、
自分自身の中や外の世界に見出だした敵と闘いを繰り返しては、
人知れず傷つき、疲れ果てているのではないでしょうか。
あなたが本当に求めるものは、今のやり方で手に入るのでしょうか。
目的論瞑想の経験により、あなたは、自分自身が癒され、
感情的にも、身体的にも、精神的にも人間として成長するのを感じることでしょう。
このプロセスを実践することにより、あなたは、これまでの人生で「限界だ」と感じていたまさにそのことが、実は「解決への道」であると気付くことになります。
認知症のお年寄りの介護職を始めたころの話・・・
心理カウンセリングやメンタルコーチングを習得して、意気揚々でした。
「スキルを学んで、実践してきたから、できるはず!」
その、自信は3ヶ月もたたない内に、崩れ去りました。
認知症は、長い人生の時間をかけてできた、その人の物の見方や考え方の機能を手放し、人とのつながりが感じることが難しくなる脳の病気。
認知症を抱えたお年寄りに、やることを変える・モノの見方を変える、専門的なコミュニケーションスキルは
価値がありませんでした。
「今、僕にできることは、なんだろう?」
人との触れ合うことができる感覚
お年寄りが、歩んで来た人生の視点で、求めていることを感じたとき、
「ぼくは、ここにいるよ」
行動で示すのではなく、その人の心情に寄り添うことでした。
40歳過ぎてからの、異業種への転職、しかも、介護。
ストレスまみれになった僕は、自分を整える方法に出会いました。
それが、目的論瞑想です。
この体験があったからこそ、学んだスキルが、血肉となっています。
少しでも、お裾分けできればうれしいです。

- 【こんあ想いがある方にオススメです】
1 心の安らぎ」「一体感」「至福」といった、全体的な感覚を感じたい。
ありのままの自分を受け入れることができるようになりたい。
3 スキルをたくさん学んだけれど、限界を感じている方。
4 うつ状態、怒り、憤慨、悲嘆、嫉妬、心の傷、不安、孤独、空虚さ、といった不愉快な感情や気分のために、行き詰ってしまっている。
5 人の顔色をうかがってしまい、周囲に惑わされ、困っている。
6 人生、悪いパターンから早く抜けたい。
7 メンタルコーチング・心理カウンセリングが上手くなりたい。
8 生産性を向上したい。
目的論瞑想のプロセスで得られる具体的な変化
◯自己コントロール能力が身につく
◯いまある人間関係を改善し、素晴らしい人間関係をつくる
◯周囲に惑わされず、自分の本当に得たいものを見つける
◯親から受け継いだ「望ましくないもの」を手放すことで、親との関係や自分のパターンを劇的に改善する
◯抑うつ状態や不安に打ち勝つ
◯やりがいのある仕事が見つかる
◯心の安らぎ」「一体感」「至福」といった、全体的な感覚が生まれ、ありのままの自分を受け入れることができる
目的論瞑想のプロセスは、
あなたの短所や問題の種類、大きさに関係なく、深い変化をもたらしてくれます。

癒し至福が、どのようなことか?実感します。
今回は、短時間のワークショップですが、
えくぼ こと神原雅人が、20年学び体験して来たことのエッセンスを、ぎゅっと詰め込んでいます。
【目的論瞑想ワークショップの内容】
<解説>
・人生の流れと、人生の心の仕組みの解説。人生の最期と心の宿題に向きあう意味。
・目的論瞑想が、心のどこに触れているか?
<実践>
・目的論瞑想実践。
<体験共有>
・スキル優先だと、違和感を感じるその理由。
・あり方、と、スキル、と、手にするモノの関係性は?
体験した方の声
男性 30代 個人事業主
感想 :
瞑想というものを何度も試したことがありますが、効果がよくわからず、
その先に何があるのかもよくわからず、
やる意味を見いだせなくなりやめてしまう、ということを繰り返してきました。
今回の瞑想では、ワークに入る前に
「瞑想は無意識のどんなところに働きかけるのか」や「実際にどうにかしたい課題に働きかける」ところが、これまでの瞑想と違っていました。
そのため、感覚より論理で考えがちな私にとって、納得したうえで始められたうえに、
実際の課題に対する感じ方も変化しました。
この表現でいいのかはわかりませんが
「役に立つ瞑想」あるいは「わりとすぐに変化が現れる瞑想」
という感じで、瞑想に対するイメージがかなり変わり驚きました。
- 1 当日は、膝掛けなどがある、より安心かもしれません。
- 2 開催日時により、和室の場合があります。
- 3 “過去の充実体験”“未来のビジョン”“やりたいけれどできないこと”を思い返しておいてください。
お客様の声

匿名希望
目的論瞑想 精神的な体力を醸成へ からだ・こころ・つながり
気づきが得られました
今回のワークで、はじめて古武術の技に出会った時の体験を追体験しました。あの時の衝撃を追体験する事で、あらためて古武術のメンタルと身体操法を学びたいと思えました。今後の開催予定
過去の開催状況
【東京都】ネガティブを癒し、至福につながる・・・・
- 開催日
- 2020/3/26(木) 19:30 ~ 21:15 受付終了
- 場所
- 四ッ谷
スキルだけでは、上手く行かないので、なんとかしたい。自分軸を太くしたい。コーチング・カウンセリングが上手くなりたい。ストレスケアをしたい。