【動画視聴受付中】家庭で誰でもできる!ー性教育絵本で子育て
このような方におすすめ
子どもへの性教育の仕方を知りたい方
自分のからだを大切にする子どもに育てたいお母さん・保育園・幼稚園・学校の先生
こどもに人との距離感を教えたい方
期待できる効果
性教育の重要性がわかります
絵本や動画を使った家庭での性教育の方法がわかります
子どもに自分のからだを大切にすることを教えることができるようになります
和光小学校で行われている性教育を知ることができます
皆様のお申し込みをお待ちしております
【家庭で誰でもできる!性教育絵本で子育て】 zoom開催
和光幼稚園・和光小学校で実践されている性教育を知って、各ご家庭、幼稚園、学校等で取り入れてみませんか?
(そけい)
講師:絵本講師 曽慶 奈巳さん
某タレント事務所でのあり得ない性被害事件。世のお母さん方は、我が子のことのように胸を痛められたのではないでしょうか・・・。
それにしても被害にあった子ども達は、どうして「助けて!」と声を上げられなかったのか。
私はその要因の一つに、「自分のからだを大切にする」という性・生教育を受けてこなかったという社会的背景があるように思います。昭和生まれの私もそのような教育を受けた覚えがありません・・・。
国際的に見ると日本は「教育後進国」で、特に性教育に関しては「性に関することは教えない方がいい」という暗黙の方針が受け継がれてきました。
そのため、自分を大切にするとはどういうことなのか知らないまま、こども達は育っているのです・・・。
情報に溢れている時代、子ども達に早いうちに正しい生・性教育を伝えることはとても必要なことだと思います。
一方、幼児期から性教育に取り組んでいる先進的な学校があります。
東京都世田谷区にある和光幼稚園・和光小学校です(映画「あこがれの空の下」の学校です)。
そこで12月ゲスト会は、和光小学校で性教育に取り組んでおられる<曽慶奈巳さん>を講師にお招きして、家庭で誰にでもできる性教育についてレクチャーしていただくことにしました。
学校で習わないなら家庭から始めませんか?
子育て中のお母様、また子どもに関わる大人の方達にぜひ知っていただきたい内容です。
どうぞご参加ください!(アーカイブあります)
家庭で誰でもできるー性教育絵本で子育て
◉自己紹介
◉性教育・日本の現状について
◉性教育絵本の読み聞かせー和光小学校での実践
◉息子たち(17歳と9歳)への実践
◉性教育絵本・書籍・動画コンテンツの紹介
◉質疑応答
【講師紹介】絵本講師 曽慶なみさん
幼稚園から高校までの一貫した性教育が行われている和光学園に、息子2人(高校3年、小学4年)を通わせている、現役ママ。
自身の子どもたちの育ちを通して、幼少期からの性教育の重要性と、大人にも正しい知識が必要であることを実感し、和光小学校ではじめての「性と生を考えるサークル」を立ち上げた。
また長年「人間と性」について研究・発信を行っている “人間と性”教育研究協議会の会員としても、日々学びを深めている。
現在は、子育ての中で無理なく性教育を実施できるよう、これまで実施してきた絵本講座にも「性教育絵本」を導入。
絵本や書籍を通じて性教育が広がることを願っている。
資格:絵本講師、グリーフケアアドバイザー、認定ドゥーラ、カラーセラピスト、インテリアコーディネーター、イトオテルミー温熱療法指導師