保育士が教える☆ 子どもの発達講座 『小学校入学準備“10の姿”と スムーズなスタートのための秘訣!』編
このような方におすすめ
小学校に入る前の3歳から6歳のお子さんをお持ちの方、子どもと関わるお仕事をされている方、子育てをサポートされている方
期待できる効果
お子さんが小学校に入ってから スムーズに学校生活に入れる能力の身につけ方がわかります。年長組のお子さんをお持ちの方はもちろんですが、3歳 (年少)くらいから実践していただくとより効果的です。
乳幼児と関わりのある方皆さんへ
わたし、お母さんたちからよく言われることがあるんです
『息子さんすごいですね。大丈夫なんですね!』って
小学校入学に不安を感じてらっしゃる
お母さんから言われたことなんです
こんな心配事ありませんか?
- 学校の授業についていけるか
- 宿題や勉強をきちんとできるか
- 友達とうまく関係を築けるか
- いじめやけんかに巻き込まれてしまうのではないか
- 学校生活のリズムに慣れることができるか
- 早寝早起きができるか
- 自立して行動できるか
- 学校まで歩けるか
先生との関係がうまくいくか
など・・・
1人目のお子さんだと小学校入学ってすごく心配になりますよね
そこでお話しするのがうちの息子の話・・・
息子は来年6年生になります!!早っ‼️
息子が入学したときは
私にはすご〜く偏った価値観があって・・・
息子が犠牲になってました
どんな犠牲かというと・・・
・字が書けない、読めない
・数字が書けない、読めない
です・・・
小学校に入る時はみんなこうでしょ?
くらい思っていたんですけど、違いました
大体の子は 入学時にはすでに
文字はなんとなく 書けるし
書けなくても 読めるんです
先生もそういう子がほとんどだから
そっちに合わせて授業します
なので息子は結構頑張ったみたいで
11歳になってやっと、その頃のことを
言語化できて 話してくれるようになりました
正直
数字や文字が書けなくても
読めなくても大丈夫って思ってます
私がやっちまったって思ったのは
『文字や数字ってあるんだな』くらいな程度も
そこに興味を持たせてなかったってこと!
いや、きっと息子は持ってた時期があるんです
マリア.モンテッソーリが言っている
『敏感期』です
彼にも必ず文字や数の敏感期があったのに逃していました
なぜか・・・
私の偏った考えがその頃あって
子どもは文字や数字は小学校で習うから乳幼児期は触れなくていい!!
という考え
きっと息子はその敏感期になんらかの行動をしていたと思います
それを逃して、もしかすると否定していたかも知れません・・・
そんな環境下で育った息子は
文字.数字 読めない書けないで入学
その時のことを話してくれた息子によると
「全部“文字”よ。読めないのよ。1年の頃は学校がぜーんぜんわかんなかったよ」と。
学校の校内は文字だらけ
勉強も文字とだらけ
よくわかんなかったそうです
そして息子は通っていた保育園で1人だけで小学校に入学しました
友達0からのスタート
心細かったんじゃないかなぁって思います
が・・・、そうでもなかった!
ここまで読むと
やっぱり文字や数字の学習が必要なんですね!!
そんな話なんですね!!
って思われませんでしたか?
違うんです
子ども達に必要な力はそこじゃない!
息子と入学した頃の話をしている中から
これやっといたから良かったんだ〜
ってことがありました
だから息子は1年生を頑張れたんだ
と思いました
この息子の姿から学んだこと
保育士としての経験
保育指導要領に載ってる
『幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿』に基づきながら
入学後のスムーズな適応をサポートするために
家庭でできる準備をお伝えします
!
今年の4月 娘が1年生です
『新入学時説明会』に行った時
学校側が家庭に求めてきたことが
本当にこの講座の内容にピッタリすぎて
びっくりしました
20年ほど前、
現役現場保育士の頃に学校の先生から
『保育園では
“誰とでも仲良くなれる力”を育ててあげてください』
と言われていました
が・・・
20年後の今は違っていました
学校の現場の先生も
この力が1番必要って思われていようです
こんな方におすすめです
- 小学校入学を控えたお子様をお持ちのお母さん
3歳から6歳のお子さんをお持ちの方 - 子どもと関わる仕事をさせている方
- 子どもの成長をサポートしている方
こんな方はお勧めしません
- 勉強方法だけ知りたい方
- 子どもを自分の思い通りにしたい方
- 作為的な方
- 実践しない方
開催形式
zoomでのオンライン開催
6歳の子どもたちにとって、
小学校入学は、それまでいた世界とは全く異なった世界です
私たちが仕事を前職と何のつながりもない畑違いな職種に
有無も問われず放り込まれたそんな状況です
どうですか?不安・怖い・ドキドキじゃないですか?
でも子どもたちはすごい‼️
『行きたい!』『小学生になりたい!』って思っています
そんな彼らが学校にスムーズに溶け込んでいけるように
幼児期から少しずつ意識して関わっていきませんか?
私について
-
- 保育士歴21年
- 短大卒業後から保育園に勤務
- 0歳児から5歳児全クラス経験
- 障害児担当 2回
- 給食室での調理補助も長年勤める
- 来年小学校6年生になる息子と
- 来年小学校1年生になる娘の母
- 幸せな親子塾の認定講師として塾生向けのシェア会を開催
- 地元でもお母さんの喋り場“母カフェ”など定期的に開催
お客様の声

A Y 様
保育士が教える☆ 子どもの発達講座 『小学校入学準備“10の姿”と スムーズなスタートのための秘訣!』編
2025/5/28
楽しく学べました
子育てが概ね終わった私にとって学ぶ内容か否かを長く悩んでいましたが、やっぱり受講して良かったです。自分がやらかした事への見直しも出来たけど、これからのお子さんやお母さんにも優しい眼差しと温かい気持ちで向き合えそうだと思いました。
知ってるのと知らないのとは全然違うし、出来ていなくても大丈夫と心から伝えられるのはすごく自信になります。
ありがとうございました。

まきんこ 様
保育士が教える☆ 子どもの発達講座 『小学校入学準備“10の姿”と スムーズなスタートのための秘訣!』編
2025/5/16
これはおススメ★★★
講座ありがとうございました😊保育士さん目線のお話しを
聞きたくて参加しました。
今私が思うのは
とにかく子どもってすごい✨
人間ってすごい😊🎉
“10の姿”の知識を得たら、
大人がついやっちゃう
“余計な事”が何なのかも
わかるし、
子どもを育てていく事=
ニヤニヤ観察しながら
するもんなんだなぁ〜 って
代わっているはず✨
今日は楽しかったです
ありがとうございました✨

Hさん 様
保育士が教える☆ 子どもの発達講座 『小学校入学準備“10の姿”と スムーズなスタートのための秘訣!』編
2025/4/20
もっと早く受ければよかったです
講座ありがとうございました。「挨拶」「返事」「自分で身支度」が入学前に家庭で教えなければならなかったという事に全く気付いていませんでした!未就学児ならまだ出来なくてもいいと思っていました。息子はこれをあまり身に着けず入学したと思います。小学校で急にこれらを自分でやりなさいと言われて、できていたとは思いますが、とてもストレスに感じたかなと思いました。下の娘は敏感期という事もあるので、無理なく身に付けられるように、声がけしていきたいと思います。それと、大人の不安が子供に伝わるのが一番良くないという言葉がとても響きました。きっと今までは私の不安がガンガン伝わって伝染っていたと思います。きっとこの子は大丈夫!と思って私が明るくいようと思いました。
まき 様
保育士が教える☆ 子どもの発達講座 『小学校入学準備“10の姿”と スムーズなスタートのための秘訣!』編
2025/5/16
楽しく学べました
えりこさん、今日は講座ありがとうございました。先程、お伝えしきれなかったのですが、
印象的だったことがあります。
えりこさんの息子さんが、読み書きできなくても、入学前にやっておいて良かったことは
コミュニケーション力ととにかく遊ぶこと。だったということです。
困ったら誰かに聞けること
親になんでも話せること
外遊び
って大事なんだな、これらを通して学んだことが、学校生活の困難を乗り越える力に繋がるということ。生きる力とはこれだなと思いました!
息子が保育園バッグの片付けや準備をなかなかしないのも、最終的には私があーだ、こーだ言いながらやっていました。今日からはそれをやめて、息子に翌朝困る経験をしてもらおうと思いました。
その時息子がどんな反応をするか楽しみで
一緒に考えて、自分でなんとかする力を身につけてもらいます。
うちの子が磨くのはここなんだなと気付くことができ、今日参加してよかったと思いました。
保育のプロであるえりこさんのお話、
たくさんのエピソードを聞かせてもらえてめちゃくちゃ楽しかったです。
幼児期のレッスンの内容も振り返りながら、
「くっきり、すっきり、はっきり」導線を作る、ルーティンを親が固めるお話など、あいまいになってた部分にも気付けました。
入学準備は特別なことはあまりなくて、毎日の生活の積み重ね、これに尽きると痛感です。
ワクワクいっぱいの4月をイメージし、日々を過ごしたいと思いました。

KORIKO 様
保育士が教える☆ 子どもの発達講座 『小学校入学準備“10の姿”と スムーズなスタートのための秘訣!』編
2025/4/24
今聞けてよかった
小学校準備講座ありがとうございました😊上の子がいるから、それなりにわかってるつもりだったけど、やっぱり学びってすごいですね。とても勉強になりました。
保育園のお支度。忙しいからついつい親がやってしまっていましたが、娘が小学生で困らぬ行動を!って事で、始めました。朝のご飯弁当はさすがに大変なので、明日のお洋服を自分で決めて用意するようにしました。そしたら、昨日は私が先にお風呂に入っていたら、「明日はミニーちゃんの服にしたぁー!あと、明日はプールだからバッグも用意して来た!」と自分で判断してしっかりと準備出来ていました!すごい😍沢山褒めて、嬉しそうにしてました。
やらせて良かったです。もう成長しています。受講して良かったです。ありがとうございました😊
過去の開催状況
- 開催日
- 2025/7/25(金) 09:00 ~ 11:00 受付終了
- 場所
小学校に入る前の3歳から6歳のお子さんをお持ちの方、子どもと関わるお仕事をされている方、子育てをサポートされている方
- 開催日
- 2025/7/18(金) 09:00 ~ 11:00 受付終了
- 場所
小学校に入る前の3歳から6歳のお子さんをお持ちの方、子どもと関わるお仕事をされている方、子育てをサポートされている方
- 開催日
- 2025/7/ 5(土) 09:00 ~ 11:00 受付終了
- 場所
小学校に入る前の3歳から6歳のお子さんをお持ちの方、子どもと関わるお仕事をされている方、子育てをサポートされている方
- 開催日
- 2025/6/20(金) 09:00 ~ 11:00 受付終了
- 場所
小学校に入る前の3歳から6歳のお子さんをお持ちの方、子どもと関わるお仕事をされている方、子育てをサポートされている方
3歳から6歳までにやっておきたいこと!小学校入学をスムーズに!
- 開催日
- 2025/6/ 6(金) 20:30 ~ 22:30 受付終了
- 場所
小学校に入る前の3歳から6歳のお子さんをお持ちの方、子どもと関わるお仕事をされている方、子育てをサポートされている方
- 開催日
- 2025/5/24(土) 20:30 ~ 22:45 受付終了
- 場所
小学校に入る前の3歳から6歳のお子さんをお持ちの方、子どもと関わるお仕事をされている方、子育てをサポートされている方
3歳から6歳までにやっておきたいこと!小学校入学をスムーズに!
- 開催日
- 2025/5/16(金) 09:00 ~ 10:30 受付終了
- 場所
- zoom
小学校に入る前の3歳から6歳のお子さんをお持ちの方、子どもと関わるお仕事をされている方、子育てをサポートされている方
3歳から6歳までにやっておきたいこと!小学校入学をスムーズに!
- 開催日
- 2025/4/19(土) 20:30 ~ 22:00 受付終了
- 場所
- zoom
小学校に入る前の3歳から6歳のお子さんをお持ちの方、子どもと関わるお仕事をされている方、子育てをサポートされている方
文字.数字の読み書きが全くできないで 入学した息子から学んだ‼️3歳から6歳までにやっておきたいこと!..
- 開催日
- 2025/4/18(金) 10:00 ~ 12:00 受付終了
- 場所
- zoom
小学校に入る前の3歳から6歳のお子さんをお持ちの方、子どもと関わるお仕事をされている方、子育てをサポートされている方