


ゆるふわ集客塾文化部 わでん伝筆講座
このような方におすすめ
期待できる効果
◇知っているようで案外知らない日本の文化を知り人に伝えることが出来ます ◇おしゃれなアートな文字が自分自身で描けます ◇肯定し合える仲間と一緒にワイワイと楽しくやれます。
ゆるふわ集客塾文化部 わでん伝筆講座
わでん伝筆講座
旧暦では、
和風月名と呼ばれる
月の和風の呼び名を
使用していました。
和風月名は
季節の行事や風習を
もとにしています。
いにしえより
受け継がれてきた
「日本の文化」という
ご縁(つて)を
「伝筆」で一緒に広げ、
子どもたちへ、
自信や誇りや喜びを
残しましょう。
今回は和風月名「葉月」と
夏の行事を学び
描いてみましょう
わでん伝筆講座の内容
「わでん伝筆講座」とは
知っているようで案外知らない
日本の文化を学びながら
縁起の良い言葉などが描かれた見本を
手軽な筆ペンで
真似して描く講座です。
おしゃれなアートな文字が
自分自身で描けて
なおかつ、運気が上がり
笑顔があふれて、元気いっぱいになる方
続出の講座。
知っているようで案外知らない
日本の文化を学びながら
縁起の良い言葉などが描かれた見本を
手軽な筆ペンで
真似して描く講座です。
おしゃれなアートな文字が
自分自身で描けて
なおかつ、運気が上がり
笑顔があふれて、元気いっぱいになる方
続出の講座。
(ご準備するもの)
◇毛筆タイプの筆ペン1本
(協会おすすめ:ペンテル 太字 XFL2B)
◇赤色のペン1本
(ボールペン、赤鉛筆も可)
◇ハガキ2枚
◇A4サイズの紙10枚程度
(コピーの裏紙も可)
◇新聞紙
(机を汚さないように)
◇ティッシュ
◇ウエットティッシュ
(手にインクが付いたときなど)
◇毛筆タイプの筆ペン1本
(協会おすすめ:ペンテル 太字 XFL2B)
◇赤色のペン1本
(ボールペン、赤鉛筆も可)
◇ハガキ2枚
◇A4サイズの紙10枚程度
(コピーの裏紙も可)
◇新聞紙
(机を汚さないように)
◇ティッシュ
◇ウエットティッシュ
(手にインクが付いたときなど)
メッセージ
- 参加費は無料ですがお手本などの教材費と送料として500円をいただいております。
申し込み期限は2日前までですが、ぎりぎりに申し込まれた方、海外から申し込まれた方、あるいは郵便事情により当日までに資料が届かないことがあります。
もし届かない場合でも共有画面などを使用して講座は勧められますのでご安心ください。
開催要項
参加費 |
教材費+送料 500 円 |
---|---|
場所 |
|
支払方法 |
銀行振り込み |
定員 | 24 名 |
お客様の声
感想文は編集されていないお客様の生の声です
しもじ ますみ 様
ゆるふわ集客塾文化部 わでん伝筆講座
2024/7/17
これはおススメ★★★
とっても楽しくあっという間のセッションでした!3名の伝筆マスターが交互に絶妙なコラボレーションで
丁寧に詳しく説明してくれました。
こんなんだいいのかな?と思いながら
書いた文字を見てもらう度に
即座に
よくできているところを見つけて褒めてくれる♪
嬉しくって
もっとたくさん書きたい!って思いました ♪
有意義な時間をありがとうございました!
ご希望の日時を選択してください
現在開催予定はありません