赤ちゃんと対話する 排泄コミュニケーション 〜0歳からの性教育〜
このような方におすすめ
赤ちゃんの自然な発達に寄り添いたい方/トイレトレーニングのイライラから解放されたい方
期待できる効果
排泄の自立まで楽しく子どもをサポートできるようになります
赤ちゃんと対話する 排泄コミュニケーション 〜0歳からの性教育〜
赤ちゃんの排泄の本当の姿をご存じですか?
私は何も知らず、疑問に思うことすらなく、
「赤ちゃんはおむつをするもの」と思っていました。
「赤ちゃんは、なぜおむつをするの?」
おむつのおかげで、子どもがいつ排泄しても困ることはなく
二人の子育てのなかで、紙おむつ・布おむつ共に
頭が上がらないくらいお世話になりました。
ですが、排泄の仕組みを知ったことで、
おむつは使うけど頼りすぎず
本能として備わっている排泄能力を損なうことなく過ごしたことで
自然とおむつが外れていきました。
生まれてから死ぬまでの生命の営みのなかで
毎日絶対にする排泄を通して、目に見えないものを分かち合う。
言語習得前だからこそできる関わりがあります。
「それもわかるけど、サッとおむつが外れてほしい!」
…と、私は下心ありまくりのスタートでしたが(笑)
「トイレトレーニングが大変」これには理由があります。
個人差はもちろんありますが、
理由を知り、排泄自立までのステップを知ると
子どもがどの段階にいるかがわかります。
現在地を把握することで「今できること」が明確になり
そのうえで排泄を通してコミュニケーションしていくと
結果として自然な排泄の自立を促し、親子の絆が深まります。
生まれて間もない赤ちゃんとも
無理なく、排泄コミュニケーションすることは可能です。
気にはなるけど大変そう…できなさそう…
こんなに頑張ってるのに、まだ頑張らなきゃいけないの?
私も最初は頑張るイメージがありましたが、
実際にやってみると、楽しくて仕方ありませんでした。
こればかりはもう、百聞は一見にしかず!です。
手段はいろいろありますので、
知ったうえで、するしないを含め
心地の良い選択をしていただければと思います。
◆こんな方にオススメ◆
・新生児からできる排泄のお世話を知りたい。
・「うちの子天才ちゃう?!」を体験したい。
・赤ちゃんに言葉をかけるのが苦手。
・おむつ外しの始め方がわからない。
・トイレトレーニングを始めてみたけどうまくいかずにやめてしまった。
・お漏らしされると、イライラしたり怒ってしまう。
・上の子のトイレトレーニングで苦労したので、今度は早めになんとかしたい。
・子どもの便秘やおむつかぶれが気になる。
・うんちのときのおむつ替えがいやだ。
・紙おむつのゴミが多くて気になる。
・サイズアップの度に減っていく紙おむつの枚数が気になる。
・性教育が大事だと聞くけど、何からどうすればいいかわからない。
・乳幼児からできる性教育をやってみたい。
気になることが解決します!
赤ちゃんにスッキリ気持ち良く排泄してほしい!
でも、紙おむつは手放せない!
そして、あわよくば早くおむつがはずれてほしい!
全部、あっていい。
無理なく、まずは知ることから始めてみませんか?
少しでも気になった方は、ぜひご一緒しましょう♪
【場所】
オンライン(zoom)または対面にて、60分の講座です。
【参加費】3300円
ご夫婦で受講される場合は+1100円になります。
【支払い方法】
ペイパルの方はそのまま決済にお進みください。
銀行振込・PayPay をご希望の方は決済に進まず、申込時に届くメールをご確認ください。
~ 受講された方の声 ~
もみー様
先日は講座ありがとうございました。
性教育というと、中学生の時に受けた性教育の授業のイメージがありましたが、性教育のもっと広くて深い考え方を知れて、乳幼児から必要だという意味も分かりました。
おむつなし育児の実践が性教育にも繋がるということも分かり、やはり大事なことをしてるのだなと自信を持って続けていこうと思えました。
また、紹介していただいた絵本を早速購入したところ、3歳の長男が興味津々で何回も読みました。今の年齢だと、普通の絵本を読むのと同じように楽しく読めて、親も子も身構えずにすみ、いまの時期にに今回のお話を聞けて良かったなと思いました。
ありがとうございました。
ぱんにゃ様
『オムツ』が身体や心に与える影響の大きさを知り驚きました。
子供と親が共により素晴らしい人生を送るために『オムツなし育児』に期待しています。
育児という範囲だけでなく、『本質』に触れた講座でした。
子育てママだけでなくあらゆる方に受けてもらいたいと思います。
ありがとうございました!
きのこ様
性教育、おむつなし育児のお話、とても勉強になりました!
印象的だったのは、子どもの様子を観察する視点のお話です。
15年くらい前から、ご飯を鍋で炊いています。
いまは、時間をはからなくても、米の様子をみて炊き上がりの判断ができますが、
5年くらいはタイマーや時計を使っていたように思います。
子どもに着せる洋服の目安を、気温と育児書を見て判断していて、以前、「日中はパンイチで過ごさせるのがいいよ」とアドバイスしてくださった方に、「室温何度くらいにしたらいいですか?」と聞いたところ、「何度とは言えないので、子どもの様子を見て判断して」と言われて困惑したことがありました。
篠田さんのお話をうかがって、それも、米と同じことで、子どもの様子を観察して、見た目で判断できるように
いずれなるんだなぁと納得。
そして、いきなり判断はできないので、焦らなくてもいいんだな、とも思い、気持ちが軽くなりました。
参考になるお話を、ありがとうございました!
shizu様
とても良い学びになりました。
今、食の講座で食べることより出すこと重視で話してますので
さらに排泄の始まりから考えれるようになりそうです。
さとう様
まさに今2歳の子どものトイトレでどうしようかなと思っていたところだったので、このタイミングでお話を聞くことができて良かったです。
排泄自立へのステップで今はどの段階か子どもをよく観察すること、子どものサイン、タイミング、声かけの仕方など1時間の講座で大変参考になりました。
下に0歳の子どももいるので、今から少しずつ開放空間での排泄を経験させていきたいなと思いました。
貴重なお話をありがとうございました!
公式LINE(@467yemoq)では個別メッセージのやりとりが可能です。
開催リクエスト随時受付中です♪
開催要項
参加費 |
PayPal (手数料込) : 3,460 円 【夫婦割】PayPal (手数料込) : 4,600 円 |
---|---|
場所 |
オンライン
|
支払方法 |
![]() |
定員 | 4 名 |
お問い合わせ先 | 篠田真紀子 |
お問い合わせ先メールアドレス | ec.m.dialog@gmail.com |
お客様の声

はやし 様
赤ちゃんと対話する 排泄コミュニケーション 〜0歳からの性教育〜
2023/9/17
これはおススメ★★★
今回2度目の受講でした。出産を控えた友人と共に参加しました。
こんなモチベーションで参加します!と伝えていたのですが、そのことに沿った内容も盛り込んで下さり、サービス精神旺盛なまきこさんの人柄を感じました。
ネタバレするとアレなので詳細は書きませんが、出来れば出産前の受講をオススメします!
友人も喜んでいました。
ありがとうございました。

MNR 様
赤ちゃんと対話する 排泄コミュニケーション 〜0歳からの性教育〜
2022/6/ 3
これはおススメ★★★
トイレトレーニングや性教育への視点が変わりました。現代の日本の不自然な排泄を、そのまま違和感なく自然だと思っていた自分に気づけたことが、一番嬉しかったです。
小さいお子さんがいらっしゃる方、これから親になられる方、職業で保育に関わられる方には、ぜひ早目に知って頂きたい情報が満載でした。
すぐに使える声がけ例や、困りごとへの対策も教えてもらえます。
もっと早く知っていれば、我が子と楽しくオムツ替えやトイレトレーニングができただろうな…と思います。
楽しく学ばせていただきました。
ありがとうございました!

ふみ 様
赤ちゃんと対話する 排泄コミュニケーション 〜0歳からの性教育〜
2023/9/ 8
楽しく学べました
大人の介護は資格取得時にオムツ交換等の勉強や実践をしましたが、今回は乳児の排泄を学べて感じた事は、認知症で自我がわからない方も、自分の再表示が出来ない乳児にも人間の尊厳はもちろんあって、こちらの都合を押し付けるばかりではなく理解しようと歩み寄る事も大切なのだと学びました。教えてもらった事を実践できるかどうかはわからないですが頭の隅に置きつつ、少しずつでも解放的な排泄をさせてあげて早目のオムツ卒業を目指してあげたいなと思いました。
この度はありがとうございました。