
こんにちは!親子教室acomoのむとうめぐみです。
遊びながらSTEAM教育を行うプログラム、AsobiSTEAMラボ(あそびすてぃーむらぼ)がいよいよ始まります♪
STEAM教育って何!?という方も、ぜひ最後までご覧くださいね。
AsobiSTEAMでは、楽しみながら学ぶ力が身につきます
幼稚園や保育園、小学校低学年のお子さんをお持ちの方は、こんなことを考えたことはありませんか?
--------------------------------
「よくSTEAM教育ということばを聞くけど、実際に子どもに何をさせたらいいの?」
「自分から勉強をする子になってほしい!でも私は子どものころ勉強が苦手だったからどうしたらそうなってくれるのか分からない・・・」
「インスタやネット検索で調べれば科学実験のやり方がたくさん出てくるけれど、準備や片付けのことを考えるとなかなか手が出せない!」
「子どもには理系科目に苦手意識を持ってほしくないけど、どうしたらいいんだろう・・・質問されたことにきちんと答える自信がない!」
--------------------------------
そんな方のためにAsobiSTEAM(あそびすてぃーむ)があります。
「AsobiSTEAM」は科学実験とアートを組み合わせたプログラム。難しいことを教えるのではなく、身近な不思議についての「なぜ?どうして?」という気持ちを大事に、手を動かし心を動かしてたくさんのことを体験しながら自ら学ぶことができます。
2021年10月よりオンラインで始まり、2022年12月現在はオンライン(ZOOMにて開催)と対面開催(通学方式)の二つの方法で受講が可能です。
(対面開催は2022年12月現在は本店ぐちゃラボのみで開催しておりますが、2023年4月以降に全国各地で続々と開講を予定しています)
ちなみにSTEAM教育とは、
Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学・ものづくり)
Art(芸術・リベラルアーツ)
Mathematics(数学)
の5つの単語の頭文字を組み合わせたものです。
それぞれを別科目としてバラバラに学ぶのではなく、まとめて学ぶことで体験の中でさまざまな課題を見つけて問題を解決したり、クリエイティブな世界を創造、実現していくための手段を身につけていきます。
「ぐちゃぐちゃ遊び」から「AsobiSTEAM」へ
0-3歳ごろまで体をよく動かしてきた子どもたちは、だんだんと不思議の世界を発見しはじめます。「ぐちゃぐちゃ遊び」で全身を使って体を動かし、五感を発達させながら自分と向き合ってきた子どもたち。
周りの様子をよく見る。先生やお友達の真似をしてみる。今やりたいことはなにかな?こうしたらどうなるかな?自分の気持ちを感じたり、やりたいことをやってみる力の基礎がここで育っていきます。



そこからだんだん自ら考える、思考の力を働かせる時期に向かっていくために、4-8歳におすすめなのが、「AsobiSTEAM」です。
通学クラスである「AsobiSTEAMラボ」にはぐちゃぐちゃ遊びの内容の一部を取り入れています。
さらに科学的なプログラムと組み合わせることで
「この遊びにはこんな意味があったんだ!」と答え合わせにもなるようなプログラムとなっています。
AsobiSTEAMの中で大切にしていること
AsobiSTEAMは、子どもの身近にあるものや出来事への「なんで?」「どうして?」にアプローチするプログラムになっています。
例えば、身近な自然に関わること(雨、光、空気など)、将来の学びの芽となるもの(数字、磁力、形など)、といったように科学、物理、数学、生物といったジャンルからバラエティ豊かなプログラムがそろっています。
身の周りにあるものを一緒に探したり、違いを見つけたり、測ったり比べたり、一緒にさまざまな実験をしながらたくさんの体験をしていくことで子どもの好奇心を引き出しながら、学びを深めていきます。
難しい内容を早期に覚えさせることが目的ではありません。
子どもの年齢や発達に応じた関わり方を意識し、子どもたちにこの世界は興味深いもので溢れているということに気付いてもらうこと。今の時期は将来の学びの芽を育てるための種まきをするときと考えています。
そこで大切にしているのが「失敗することは悪いことではない」という考えです。
まずは身近なことから物事をよく見て、自分で体験してみる。その中の気づきを使用しながら遊びを通じて、後の学びと新たな気づきへつなげています。
実験に成功したから良くて、失敗したらダメなんてことはなく、成功も失敗も含めて科学実験です。
失敗したからこと気づくこと、その中での学びもたくさんあります。
「失敗しちゃったね、ダメだったね」なんて声をかけることはありません。「○○ちゃんはこういうことに気付いたんだね」「○○くんはこんな風に考えたんだね」というように、ひとりひとりの気づきを大切に拾い上げていき、子どもたちが安心して取り組めたり「学ぶことって楽しい!」と感じられる環境を作っていきます。