〜"最新”ペット防災セミナー〜 ①飼い主さん向け ②行政・企業・自治会などその他の方むけ
このような方におすすめ
①災害時にペットと安全に避難するために必要なことを知りたい方 ②災害時にペット同行避難支援をどうしたらいいか知りたい方、避難所運営を円滑に行う方法を知りたい方
期待できる効果
①災害時に慌てないために今何をしたらいいのか知ることができる、 過去の災害での体験を聞くことでイメージできる ②災害時地域でどう行動したらいいのか具体的に考えることができる
〜"最新”ペット防災セミナー〜 ①飼い主さん向け ②行政・企業・自治会などその他の方むけ
あなたは災害時に慌てずに行動できる自信はありますか?
いつ災害が起こってもいいように何か備えていますか?
地震、台風、大雨、洪水、火事など、いざという時にペットと一緒に安全に避難することはできますか?
災害時の行動について家族などと話し合っていますか?
災害時に避難所運営にあたる方、地域で避難支援にあたる方は
実際の避難所で何が起こっていたのか知っていますか?
近年今まで体験したことのないような想定外の災害が全国各地に起こっています。
そこに、新型コロナウィルスという目に見えない恐怖とも向き合わなければならない現代。
自分だけは大丈夫!!
そんなことを言っていられない現実がありますね。
避難所もコロナ感染予防対策として、テントを張るというところも多いようです。
ソーシャルディスタンスということで、今までの収容可能人数から大幅に下回ることもわかっています。
国は、災害時にペット同行避難(一緒に逃げる)を推奨していますが、
そもそも避難所ってペットを受け入れてくれるのでしょうか?
では、あなたはいざという時に大切なペットと共にどう避難しますか?
2019年にも熊本から冨士岡 剛氏を講師にお呼びして、ペット防災セミナーを行いました。
あれから3年、
自助と共助と公助の立場から、
飼い主さん、自治体、行政が同行避難支援の
現在の在り方がどう変化しているのか?
また、新型コロナウィルスの出現で
被災地はどう対応していくのか?
熊本地震を経験した冨士岡氏だから言える!
被災地の現状を知り、飼い主として今できることを考える。
今年も飼い主としてどう行動するのかのヒントをいただきます。
また、災害時は公助として被災者支援にあたる行政や関連団体、
また避難所運営にあたる方、
動物関連事業者の方、
被災者支援をする立場の方向けにもセミナーを行います。
今回は、会場でのリアル参加と
オンラインZOOM視聴もできるので、
PCやタブレット、携帯電話とWiFi環境さえあれば全国どこにいても参加できます。
あの阪神淡路大震災から28年の今年、
こんな時だからこそ、大切なペットとの避難のことを考えてみませんか?
参加費は無料で受講できますので、こんなチャンスはないですよ〜!!
講師を務めていただくのは、
一般社団法人HUG代表理事の冨士岡剛氏。

2016年の熊本地震で被災され、
当時の環境省支援の同行避難支援プロジェクトで現場責任者を務めたり、
2020年7月の九州豪雨では必要なペット関連支援物資の調整調達をするなど
被災者支援を行っていらっしゃいます。
その検証に基づき、今回も「ペット防災セミナー2023」を開催します。
なお、このセミナーは、
令和4年度の那覇市民活動支援事業として採択された
『人とペットの防災カレッジ』の最後のカリキュラムとして行います。
<略歴>
一般社団法人HUG代表理事
特定非営利活動法人
ペット災害危機管理士会西日本支部長
ペット災害危機管理士1級特別講師
令和3年度福岡市動物の愛護と管理推進協議会委員
令和3年度北九州市動物の愛護と管理に関するあり方検討会構成員
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

開催要項
参加費 |
無料 無料 |
---|---|
場所 |
なは市民協働プラザ2階会議室 沖縄県 那覇市銘苅2−3−1-2階 |
定員 | 50 名 |
お問い合わせ先 | 畑瀬 裕子 |
お問い合わせ先電話番号 | 090-2337-9255 |
お問い合わせ先メールアドレス | hdc2021okinawa@gmail.com |
お客様の声

千代丸 様
〜"最新”ペット防災セミナー〜 ①飼い主さん向け ②行政・企業・自治会などその他の方むけ
2023/2/14
今聞けてよかった
災害時に自治体ができることは、ほとんどない!と言われてガーン。ペット防災は、動物愛護ではない。被災者支援だということに気付かされて良かったと思いました。
まずは、災害への備えチェックリストを元にできることからやらねば。

森山 由子 様
〜"最新”ペット防災セミナー〜 ①飼い主さん向け ②行政・企業・自治会などその他の方むけ
2023/2/14
これはおススメ★★★
飼い主さん向け、行政・企業・自治会向けの2回参加させていただきました。改めてペット防災を考えるいい機会になりました。
阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本大地震と画像ではあるけど見てきて、自助ということは大事だと思っていました。
東日本大震災の時は東京にいたので、人口密集地での災害の怖さも感じていました。まずは自分とペットを守るにはどうすればいいかは自分なりに決めてはいました。
あとは各自治体がどうするのかが興味がありました。富士岡さんのお話でやはり事前の準備は大事で、そのための個々人の意識をどう防災に向けていくか、難しいことがたくさんあることもわかりました。
とにかくたくさんの方に富士岡さんのお話を聞いて、考えていただきたいなと思います。
人も犬も猫も幸せなまち創り隊さんの活動を応援しています。

ゆか 様
〜"最新”ペット防災セミナー〜 ①飼い主さん向け ②行政・企業・自治会などその他の方むけ
2023/2/13
また参加します
熊本地震で被災して、6匹の犬と約1ヶ月車中泊でした。その時は多頭飼いでもあるので、避難所に行くことは全く考えませんでした。
獣医師会の先生方からフードやシートを頂けたので、それを必要な方々に配布するお手伝いなどをさせていただきました。
自治体と民間、ボランティアの連携がしっかりできて、いざという時にペットと一緒に避難できる場所があると本当に助かると思います。私も今後お手伝いできることがあれば積極的に活動していきたいと思いました。
本日は貴重なお話しをありがとうございました。
近江 和子 様
〜"最新”ペット防災セミナー〜 ①飼い主さん向け ②行政・企業・自治会などその他の方むけ
2023/2/13
今聞けてよかった
いつ起きてもおかしくない大規模災害。今ならまだ少しでも被害を少なくさせるために備えることができます。被災地での体験をもとにしたお話、今聞くことができて良かったです。ペットを守るための防災ですが、まずは人の命を守ることが大前提としてあることや飼い主自身が生き延びることは、しっかり頭に刻んでおこうと思います。

たーきー34 様
〜"最新”ペット防災セミナー〜 ①飼い主さん向け ②行政・企業・自治会などその他の方むけ
2023/2/13
今聞けてよかった
マナー勉強になりました。受入側の実例歴史
今後の予測や可能性などもっと聞けたら、周りの意識ももっと上がるのではないかと思いました。
ペットを飼っている方々が、今後どのようなアクションをすれば、ペットを受け入れる避難所が増やせるのか?
情報提案をして欲しいですね。

Mori 様
〜"最新”ペット防災セミナー〜 ①飼い主さん向け ②行政・企業・自治会などその他の方むけ
2023/2/13
もっと知りたい
昨日のセミナーどうもありがとうございました。改めて、いつ来るか分からない災害に備えておくことの大切さを学びました。
特に、ご近所の方と良好な関係を築いておくことをもう少し日頃から意識して行動できればと思いました。
また機会があれば参加できればと思います。

藤野 公子 様
〜"最新”ペット防災セミナー〜 ①飼い主さん向け ②行政・企業・自治会などその他の方むけ
2023/2/13
また参加します
既にVMATで学んだことでしたが、今回の講師の方は豊かな実体験からのお話なので、隅々まで臨場感と説得力がありました。とりわけ「普段からマナーの良い飼い主とワンちゃんという評価を、周りから得ておくことは重要」、これには多いに賛同できました。畑瀬さん、
家族のために大切なことなのに、後回しにされがちな「ペット防災対策」。貴重な機会をありがとうございました。沖縄にもペットに優しい受け入れ先が、どんどん増えてくれることを願います。

たま子 様
〜"最新”ペット防災セミナー〜 ①飼い主さん向け ②行政・企業・自治会などその他の方むけ
2023/2/12
今聞けてよかった
ペット防災について、とても為になりました。飼い主として当たり前の事、準備を心がけて、まずは環境省のガイドラインを読み込みます。
ありがとうございました!

福里 ひとみ 様
〜"最新”ペット防災セミナー〜 ①飼い主さん向け ②行政・企業・自治会などその他の方むけ
2023/2/12