18_yzlkotk0yzc0zgjmm

プログラミング適正診断

プログラミング適正診断

プログラミングに必要なのは直感力です。

「なんかココが匂うな」「こんな書き方したっけ?」

みたいな「直感」があると学習も早いし、バグ改修も早いです。

プログラマーに向いているともいえます。


今回ご用意した設問は、実はプログラミングを習っていなくても解けます。

国語力があり、社会人としての思考力があれば解けます。


とりあえず、「直感」で解いてみてください。

解くうちにわかることも出てきますから。



【監修者】みんなのグラさん


早稲田大学在学中にi-modeコンテンツ開発の会社を創業。

世界初の位置ゲームの企画開発に携わる。


2009年、スマホアプリ開発の会社を創業。

自社アプリは1,000万ダウンロードを突破。


2019年、未経験学生をプログラマーに育成してきた経験をもとに「テックジム」を創業。

「授業」や「チュートリアル」をなぞるだけでは「適切な学習方法」は会得できない。

「本人がコーディングする瞬間にアドバイスする方式」こそスキル定着することを提唱。

さらに、受験テクニックのようなコツを絡めた効率学習で3ヶ月で開発現場に送り込む。


無料開催のPython講座を全国100都市で開催。参加者は2万人を突破。

今までのキャリアを通じて育てた学生エンジニアは約300名。


人生最強チートの「プログラミング」をエンジニアだけのオモチャにしない!!

今後は老若男女「誰でもプログラミングができる社会」をつくり「日本復活」に寄与するのが目標。


「引数」と「戻り値」の説明で正しい方を選んでください。
関数の宣言文の書き方で正しいのはどっち?
hands = ['グー', 'チョキ', 'パー']
上記のリストのうち、「チョキ」を表示させてください。
上記のhandsの要素を一つずつ表示する方法を選んでください
results = {'win':'勝ち', 'lose':'負け', 'draw':'あいこ'}
上記の辞書をつかって「勝ち」を表示させてください。
条件分岐文の書き方で正しい方を選んでください。
きちんと動作させるために、■■■にどちらかを入れてください

print('自分の手を入力してください')
my_hand = ■■■(input('0:グー, 1:チョキ, 2:パー'))

if my_hand == 0:
 print('グー')
elif my_hand == 1:
  print('チョキ')
elif my_hand == 2:
  print('パー')
下記のプログラムはどんな処理をしているのか正しい説明を選んでください。

def get_my_hand():
 print('自分の手を入力してください')
 return int(input('0:グー, 1:チョキ, 2:パー'))

def is_hand(number):
 if number >= 0 and number <= 2:
  return True

my_hand = get_my_hand()
while not is_hand(my_hand):
  my_hand = get_my_hand()
print('自分の手は', my_hand, 'です')
下記のプログラムを実行するとどんな表示になるでしょうか?

i = 0
j = 0
while i < 3:
 string = ''
 while j < 3:
  string += '愛'
  j += 1
 print(string)
 i += 1
 j = 0
愛愛愛
愛愛変
愛愛愛

という風に表示したいのですが、
下記の●にどんな数字をいれたらいいでしょうか?

i = 0
j = 0
while i < 3:
 string = ''
 while j < 3:
  if (i * 3 + j) == ●:
   string +='変'
  else:
   string += '愛'
  j += 1
 print(string)
 i += 1
 j = 0
Googleでログイン

苗字必須
名前必須
メールアドレス必須
生年月日 必須
職業必須
ご紹介者(複数可)
smtp08