
PROFILE
こころの専門家 いちこの農園 代表
【プロフィール】
きよまつえいこ (清松英子)
強みを引きだす こころの専門家
いちこの農園 代表
1973年3月、母の故郷である宮崎県都城市で誕生。
大分県大分市で育ち現在まで大分市で暮らす。
父の実家は大分県佐伯市で300年つづく禅寺。
母の実家は代々【農】のある営み。
幼少期に『神さま・仏さまはこころに在る』という言葉を受けとる。
20代 結婚・3人の娘を出産。
子育てをするなかで産後うつを患い子育てができなくなる。
30代 離婚。
自分を取りもどすこころの探求がはじまる。
40代 3度の手術を経験。
自分自身がどう在りたいのかを本氣で向き合う。
こころを探求しあり方を整えるなかで【農】にたどり着く。
50代 いちこの農園をはじめる。
2023.4月〜 由布市庄内町西長宝にていちこの農園の拠点整備開始。
化学農薬・化学肥料・除草剤・動物堆肥・ビニールマルチに頼らない露地栽培を、稲わら・籾殻・雑草マルチ、しいたけのほだ木・竹・くん炭・竹炭を活用。
循環農法・自然栽培・不耕起栽培を取り入れながら、身体への負担が軽くこころが元気になる持続可能な農法を日々模索しながら、難しいといわれるいちごの露地栽培に果敢に挑み県内外に口コミでファンが増加中。
2024年3月 こころの専門家として歩み出す。
いちごと向き合い、季節やさいと向き合い、その土地の風・空・雲・植物・小動物・微生物との対話を重ね、圃場管理に取り組む。
今後は、共存共栄する自然環境と向き合い、潜在能力を引きだし命を輝かせるこころの専門家として、3つのSHIN(心身芯)がととのう場創りに取り組む。
強みを引きだす こころの専門家
いちこの農園 代表
きよまつえいこ(清松英子)
こころの探究をしていたら農業に辿り着き
《 こころとカラダが悦ぶいちご作り 》
にも挑戦をしています。
化学農薬・化学肥料・除草剤に一切頼らず
畑で栽培を行う露地栽培。
ビニールマルチ(土を覆うこと)は使用せず
マルチには稲わら・籾殻・雑草・ほだ木を使用し
地域に溢れている竹も活用することで
自然にあるものを活用し土中の微生物の住処を育んでいます。
菌ちゃん農法・循環型栽培・自然栽培・不耕起栽培を取り入れながら
カラダへの負担が軽く・こころが元気になる
持続可能な農法に取り組みながら古民家の再生もしています。
旬を大切にし
一つ一つの作物と向き合い
その土地に吹く風・水・雲・小動物・植物との対話を重ね
おいしい命あるいちご・季節のやさい作りを通して
生きる悦びと笑顔の一助となれるように取り組んでいます。
ここに至るまでには一つの大きな出来事がありました。
そ
れ
は
3人の娘達を子育て中に発症した
産後うつ
朝起きることができない
日中動けない
夕方から元気になる
イライライライラする
突然悲しくなる・空しくなる
孤独感
眠れない
・
・
・
笑えない
・
・
そ
ん
な
あ
る
日
私
は
・
・
・
娘に包丁を向けてしまったのです。
自分が怖くなりました。
自分から逃げたくなりました。
もう何もかもから逃げ出したくなりました。
この世からも消えたかった。
そ
し
て
全てを手放し回復の過程を歩むことを決断し離婚しました。
私自身がどう在りたいのか?
私はどう生きたいのか?
どんな世の中で過ごしたいのか?
自問しつづけました。
しかし
そう簡単に見つかる訳もなく・・・
更に!!!
『私は何のために生きているのだろう?』
『目の前の人のために私にできることは何だろう?』
と自問自答を繰り返すなかで
辿り着いた境地は・・・。
目の前の人に笑顔でいてほしい でした。
一時は笑うことが出来なくなった私が
まずは心から笑えるようになることであり
そう在ることが
目の前の人を笑顔にする近道であることに気づきました。
そこから私の本質が悦ぶ道探しがはじまったのです。
私が本質から悦びを感じることが
土に触れることであり植物との対話でした。
そこから
楽農家としてのいま(現在)があります。
2020年 こころ伝道師として始動。
2022年 楽農家として始動。
2024年 パーソナルこころトレーナー
いちごときせつ野菜を育むことは
私自身を育むことでもあります。
2024年4月からは
わたしがととのう場所【 cocototo 】が加わります。
(↑わたし は、お一人お一人を表現します)
更に、2024年5月からは
【 大人の寺子屋 】が加わります。
自分を見失わずに
例え見失ったとしても
本音で語れる仲間がいることで
こころ豊かに共に生きていく。
全ては自分自身のためであり
目の前のひとのために♡
好きな言葉 「色即是空 空即是色」
こころの師 「空海」
Copyright (c) 2010-2018 Cloudlink, Inc. All Rights Reserved.