特定商取引法に基づく表記
代金の支払い方法 | 【銀行振込】【カード決済】 |
---|---|
代金の支払い時期 | 事前もしくは当日支払い オンライン、オフラインにより異なります。詳細をご確認ください。 |
返金・返品に関わる条件(キャンセルポリシー) | 講座受講規約 この講座受講規約(以下「本規約」といいます。)は、【上地沙織】(以下、【当社】といいます。)が主催するすべての講座及びイベントに関する権利義務を定めるものです。 本講座の受講を希望される方は、本規約の内容をよく読んで、十分理解したうえで、本規約に同意のうえお申し込みください。本規約に同意しない場合、本講座にお申込みいただくことはできません。本講座にお申し込みいただいた時点で、本規約に同意したものとみなされます。 第1条(受講契約の成立) 1.本講座の受講契約(以下「受講契約」といいます。)は、以下の条件を満たした場合に、本講座を主催する大木 綾(以下、「主催者」といいます。)と本講座に申込みをしたお客様(以下「申込者」といいます。)との間で成立します(受講契約が成立し、その当事者となった申込者を、以下「受講者」といいます。)。 (1) 申込者が、主催者が定める申し込み手続きに従って、本講座の申込みをしたこと (2) 申込者が、納付期限までに、本講座の受講料(以下「受講料」といいます。)を支払ったこと (3) 主催者が、本講座の定員、受講資格、その他の必要事項を確認のうえ、申込みを承諾したこと (4) 申込者が未成年者である場合、親権者その他の法定代理人の同意を得ていること (5) 暴力団員、暴力団準構成員、これらと密接な関係を有する者、その他の反社会的勢力でないこと 2.後に前項に定める条件を満たさないことが判明した場合、主催者は、前項の申込みの承諾を取り消すことができます。 3.申込者は、本講座の申込みを主催者から承諾されない場合又は承諾を取消された場合、支払い済みの受講料の返金を受けることができます。ただし、申込期限を過ぎた申込み、受講資格のない申込者の申込み、その他、相当の理由がある場合、主催者は返金に要する費用を控除することができます。 第2条(受講料及び支払方法) 1.受講料は、講座ごとに、別途定めます。詳細はご希望の講座案内にて記載。 2.受講料は、以下のいずれかの方法により支払うことができます。 (1) 銀行振込 本講座に申込み後、指定された銀行口座に全額一括でお振込み下さい。振込手数料は申込者負担とします。 (2) クレジットカード決済 決済手数料は申込者負担とします。 3.商品代金以外の必要金額について クレジットカード分割手数料、銀行振込み時の振込み手数料、 ページの閲覧、コンテンツ購入、ダウンロード等に必要となるインターネット接続料金、通信料金、セミ ナー・コンサルに参加の場合の通信料金・交通費・ご自身のご飲食代・宿泊費等はお客様のご負担となり ます。 4.支払い期限は原則としてお申込後24時間以内(分割払いの場合、初回の支払い期限といたします) 第3条(解約とキャンセル料) 受講料を支払った申込者及び受講者は、以下のキャンセル料を支払うことで受講契約の申込みの撤回又は締結された受講契約を解約(以下「キャンセル」といいます。)することができます。なお、キャンセルの意思表示は、主催者が別途指定する方法によって行うものとし、かかる方法によるキャンセルの意思表示が主催者に到達した時点で効力を生じるものとします。 (1)お申込みいただき、24時間以内に受講費用の支払い確認が取れない場合、申込キャンセルとなります事、予めご了承ください。 万が一遅れる場合は、その旨ご連絡頂きますようお願い致します。 (2)お申込み~講座開始(初日の特典等がある場合は最短の日程)10日前までは受講料の10%をキャンセル料とします。 (3) 本講座の開始日の9日前から5日前までにキャンセルの意思表示があった場合、受講料の30%をキャンセル料とします。 (4) 本講座の開始日の4日前から3日前までにキャンセルの意思表示があった場合、受講料の50%をキャンセル料とします。 (5) 本講座の開始日の2日前から開始時間の24時間前までにキャンセルの意思表示があった場合、受講料の80%をキャンセル料とします。 (6) 本講座の開始時間の24時間前以降にキャンセルの意思表示があった場合又はキャンセルの意思表示なく欠席した場合、受講料の100%をキャンセル料とし、受講料の返金はできません)。 (7)返金対応の場合、上記のキャンセル料に加え、事務手数料(1000円)および振込手数料、カード決済でお支払いの場合は差戻し決済手数料を差し引いた額の返金になります。 第4条(受講料の返金) サービスの特性上クーリングオフが適用されるサービスではありません。 本規約に別段の定めのある場合を除き、お支払い頂いた受講料は返金できません。 ただし主催者側の事情により中止した場合は残回数分の講座費用を返金いたします。 第5条(講座の振替) 受講者がやむを得ない事情により本講座に出席できない場合、アーカイブ動画視聴にて受講することとする。 また、質問や意見等は専用フォームにて行うものとする。 第6条(講座開催および内容について) 1.本講座の受講者数が主催者が別途定める最小開催人数に達しない場合、主催者は当該本講座の開催日の1週間前までに適宜の方法により受講者に通知することにより、当該本講座の開催を中止することができます。この場合、主催者が支払を受けた受講料は全額返金します。 2.何らかの事情により本講座を遅延せざるを得ない場合、主催者は、日程を延期して当該講座を開催することができます。延期により受講者に何らかの損害(延期された日程に出席できない場合又は終了時間の遅延により本講座を早退せざるを得ない場合を含みます。)が発生した場合であっても、主催者は一切の責任を負わないものとします。 3.オンライン講座に関するURL、ID、パスワード等を第三者と共有、第三者への開示、貸与、譲渡等をしないこと。 4.個別コンサル付属の場合は講座期間内にて消化すること。 5.その他 (1) お申込み者である受講者以外の者は同席させないこと。 (2) 他人の名誉を毀損したり、わいせつ、暴力、その他不適切な行為を行わないこと。 (3) 有害なコンピュータープログラムなどを送信しない、または書き込まないこと。 (4) オンライン講座に関するネットワークまたはシステム等への不正アクセスを試みる行為、その他妨害するおそれのある行為を行わないこと。 (5) 講座に関するネットワークまたはシステム等へ過度な負担をかけないこと。 (6) その他、当協会および講師の指示に従うこと。 6.講座を受講するためのインターネット接続やシステム等の設備および受講するために必要となる道具は受講者の費用負担と責任で調達するものとします。 7.前項の設備等の不具合または道具の不準備により、オンライン講座の受講に支障が生じたとしても、講師はそのことに関して一切の責任を負わないものとします。 第7条(権利帰属) 受講者に提供されるテキスト、その他、本講座に関するあらゆる資料・情報(以下「コンテンツ」といいます。)に関する著作権、その他一切の権利は講師に帰属します。受講者は、事前の承諾なく、本講座を受講する目的以外の目的でコンテンツを使用してはならず、かつ、コンテンツを複製、改変、翻訳、譲渡、貸与、頒布、公衆送信等してはなりません。 第8条(秘密保持) 受講者は、本講座の内容、その他本講座の受講を通じて知った当社の技術上又は営業上の情報並びに他者の個人情報及びプライバシー情報を厳に秘密として保持し、これらの情報を使用し、又は第三者に開示又は漏洩してはなりません。 第9条(禁止事項) 1.受講者は、次に掲げる事項を行ってはなりません。 (1) 他の受講者に対する、マルチレベルマーケティング、ネットワークマーケティング、連鎖販売取引への勧誘、宗教活動への勧誘、その他の勧誘又は営業行為 (2) 他の受講者に対する嫌がらせ、その他の迷惑行為 (3) 主催者に対する虚偽の申告、主催者の指示に反する行為、その他、本講座の運営を妨げる行為 (4) 当社の著作権、商標権、その他の知的財産権を侵害する行為 (5) 講師の名誉又は信用を毀損し、又は誹謗中傷する行為、その他、当協会の活動を不当に妨害する行為 (8) 本規約、法令又は公序良俗に反する行為 (9) その他、主催者が不適切と認める行為 2.受講者が前項の禁止事項に違反した場合、受講者の受講資格を取り消すことができます。なお、受講資格が取消された場合であっても、受講料の返金はできません。また、前項の禁止事項に違反した受講者が将来、本講座に申込みを行った場合、申込みを承諾しないことができます。 第10条(譲渡禁止) 受講者は、受講契約に基づくいかなる権利(本講座を受講する権利を含みますが、これに限られません。)も、第三者に譲渡し、又は相続させることはできません。 第11条(損害賠償) 受講者は、本規約に違反したことにより、講師および当社に何らかの損害を及ぼした場合、当該損害を賠償する責任を負うものとします。 第12条(非保証・免責) 1.本講座について、その完全性について一切保証しません。 2.受講者が、主催者の責めに帰すべき事由により何らかの損害を被った場合であっても、当社及び講師は、故意又は重過失による場合を除き、現実に発生した直接かつ通常の範囲内の損害について、現実に受領した受講料の額を上限として賠償する責任を負うにとどまり、間接損害、特別損害、偶発損害、遺失利益について賠償する責任を負いません。 第13条(本規約の改定) 必要に応じていつでも本規約を改定することができます。改定後の規約は公開した時点で効力を生じるものとします。 第14条(管轄合意) 本講座又は本規約に関する一切の紛争については、講師の住所を管轄する地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。 |
事業者名称(氏名) | 上地沙織 |
事業責任者 | 上地沙織 |
連絡先 | メールにて別途、ご連絡いたします。 |
営業時間・問合せ受付時間・休業日 | お問い合わせ頂いた後、3日以内にご連絡いたします。 連絡がない場合は、再度お問い合わせいただけますよう お願い致します。 |