52256_odrjntuxodkzmjqzmta4ztiynwziodqznzbiymrhote
43142_iconimage
Professional
Award142

メルマガ読者1000名達成

PROFILE

食の選択肢が広がりセルフケアできる人を増やします

食育講師

kohanakitchen-小暮華恵ー

自然豊かな大地北海道網走市の大学で食品科学を専攻し昆布に含まれる成分フコイダン研究

 

 機能性成分(ファイトケミカル)が大好物の成分フェチ

 

 大学卒業後、大手食品会社に就職

 

 主にお惣菜の製造業務に関わるが実際の現場で食の栄養価に関して疑問が生まれる

 

 その後、健康に携わる仕事をする為フィットネス業界に転身

 

 インストラクター歴12年”身体や食”に関する悩みに対してのサポート&アドバイスを行う

 

 店長・メンターとしての管理職経験や人材育成の経験を経て他企業の新店舗オープンのサポート活動も行う

 

 ------------

 

 ~結婚・出産を経て~

 

 忙しさから食生活が乱れ、こども達が風邪をひきやすかったり自身の不調も経験し食生活の見直しを行い

 子育てをきっかけに改めて食の大切さを実感する

 

 インストラクター時代にお客様から相談されることが多かった

 

 ⇒『食に関しての悩み』について日々アドバイスをしてきた経験や自身の実体験も重なり

 

 『食に関して学べる場や知る機会がもっと身近に増えるべき』と感じる

 

 

 将来わが子がスポーツをする際に

 母親として『食事でサポートしてあげたい&家族の健康を守りたい』という想いから

 

 ◇スポーツフードアドバイザー

 ◇食育アドバイザーの資格を取得。

 

 

 父親がミニバスの指導者だった為間近でスポーツをするこども達を見てきた事も影響し

 スポーツに励むこども達やそんなお子さんをもつお父さんお母さん達のサポートもしたいと考える

 

 

 わが子に実践している事や自身の改善例

 限られた時間の中でも出来る工夫内容を友人や知人に聞かれる機会が増え

 

 『世の中の共働き世帯の方にも役立つのではないか』と、伝える必要性を感じる

 

 

 実体験を通じてこどものうちに”食”に対する関心や料理の楽しさを知る事こそが

 

 『こども達の心と身体の健康を育み、将来の健康に繋がる』と感じ食育講師としての道を歩むことを決意

 

 

 2021年から活動を始め

 2022年2月22日~kohanakitchen~スタート致しました!

【資格】
◇食育アドバイザー
◇スポーツフードアドバイザー
◇食品衛生責任者
【実績】
・明照学園 樹徳高等学校 女子アスリート講座開催
・高崎商科大学附属高等学校 野球部生徒様講座
・保護者対象 栄養学講座開催
・分科会登壇
〈共働き家庭における心身不調と栄養バランスについて〉
・イオンモール高崎 個別相談会(まま~る主催イベント)
・明照学園 樹徳高等学校 女子卓球部様 講座
〈メンタルと食について〉
・日本産業カウンセラー協会上信越支部様
【新聞掲載】2022年1月20日 桐生タイムス社掲載 2022年1月23日 上毛新聞掲載

プロフィール

元フィットネスインストラクター〈歴12年〉
(内6年間店長として活動。企業内メンターとして他企業の新規OPEN店舗のサポートも行う)
多くの方のカウンセリングやアドバイスをしてきた中で”食”に関して学ぶ場や機会をもっと増やすべき!と感じる。
2014年。長男の出産をきっかけに、その思いはより一層高まり独学でも本で学び始める。
2017年。次男出産。息子達が近い将来スポーツをする際に”食”で彼らをサポートしたいと感じ
◇食育アドバイザー◇スポーツフードアドバイザーの資格を取得。

会社勤めと子育てとの両立の大変さに葛藤し、長男が小学生になるタイミングで自身の働き方の見直しと共に
”食育”をメインとした教室を開く事を決意する。地元で部活動に励む高校生向け栄養学や地域の子育てサロンにて食に関するアドバイス等を行い、事業の立上げ準備を行う。

食を通じて心とカラダの健康を育む
~心の余裕を取り戻す~
~食を通して家族の心とカラダの健康を育む~

食べたもので私たちのカラダは作られます。

心も“食”によって育まれ家族や友人と一緒にご飯を食べると
「おいしい」だけでなく”楽しい”という気持ちも湧いてきたりします。

そんな”食”は私たち人間の心とカラダにとって一番の栄養になるのです!

しかし現代社会では共働き家庭が増えてお母さんが働いている家庭が多く、中々ゆっくり料理を作れない。
お母さんが忙しくて料理を作る余裕がない。という時代背景により、
こどもや若い女性の新型栄養失調や親世代の体調不良など様々な問題が生じています。








rs18