67042_zthmmjiwowq2mtuwn2zknjziotlhztu1nmy1owy3ndy
50523_iconimage
Professional

PROFILE

お友達ケアで認知症を予防し、青春100年時代を叶える

小顔にわかモン

博多なおみ

博多なおみ(小顔にわかモン)

 

 

 私は、歯科衛生士の学校を卒業して歯科医院に勤めましたが、細かい作業が苦手だと気づき女性が活躍できるはずの仕事場を退職。それ以降、派遣切りにもあいながら30以上の仕事を転々としました。

 

 

 2016年6月、隣町で事務職兼設計補助のパートをしていた当時、人間関係で悩み自分もボロボロ、子どもが体調を崩した事をきっかけに退職。もう人間関係が定着する事務職はいやだ、次の仕事はどうしよう?と自分探しをしながらも途方に暮れてた時に、たまたま出会ったのがヨガでした。

 

 

 30も過ぎて初めて体験したヨガでは「なんでこんなにいいものが世に広まってないんだろう?ヨガの先生になって地域の人に知ってもらいたい!」と、ヨガの勉強をし始めました。

 

 

 勉強当時、ヨガ関係で知り合いになった介護職の方から「利用者さんで公民館のヨガサークルに通えなくなってきた方がいるんだよね‥」と、数回「介護スタッフにならない?」と声がかかりました。初めは、、というと「ヨガの先生になるんで‥」とお断りしましたが紆余曲折あり、ついに施設見学・体験に行くことにしました。

 

 

 

 体験に入ってすぐ、不思議な光景を目にしました

 それは‥

 

 

 

 

 

 一見健常者となんら変わりなく見える、ごく普通の

 

 

 ″どこにでもいそうな、ご近所のおばあちゃん3人組″

 

 

 (ヒソヒソ‥、と、どうも噂話をしている様子)

 

 

 【ご近所さん同士集まって介護施設で井戸端会議?】

 

 

 (本気でそう思ってしまって‥、一人は先生と言われてるし、一体どんな関係なん?)

 

 

 

 

 

 この時、目の当たりした認知症の利用者さんたちに興味をもち、30代半ばで知識なし、経験なしで2018年介護の世界に入りました。

 

 

 

 

 勤め始めてからは‥

 

 人生の先輩である利用者さんたちから、自分のまったく知らない、戦時中や戦後のこと、趣味や好きなこと好きな歌を教えてもらい、ポカポカお天気のいい日には、施設の縁側にあるベンチに座りながら、利用者さんのペースでお話しを聞かせてもらうのが、仕事をするときのとても充実した時間でした。

 

 

 

 

 また、こんなことも‥

 

 介護の仕事をするなかで、新しい利用者さんが来られることもあれば、利用者さんと離れてしまうこともありました。

 

 

 

 それは自然なカタチでの「死」を迎えることもあれば「別の施設」に移るということでした。

 

 

 

 これまで長く関わった利用者さんが別の施設に移ると知った時には、毎回なんとも言えない寂しさを感じました。家族でもない私は、もうこの方と会えなくなるんだな‥、今どんな気持ちなんだろう‥?新しい施設に移っても、早く慣れたらいいな‥という気持ちでお別れしてました。

 

 

 

 これまでの介護施設の職員、そして訪問介護ヘルパーとして働くなかで、介護利用者さん、そのご家族が外との接点がない。日中静かな町の中には、安心して暮らせる町に一見見えても、自宅のなかでは、たいへんな思いや寂しさを抱え、それを吐き出すことさえもできず生活を続けている人たちがいるんだ‥、と気づきました。

 

 

 

 

 今住んでる町で実際に起きてること、それは‥

 肌着にステテコ姿で町を歩き続ける。トイレの場所が分からず部屋の畳にオシッコしてしまう。夜間徘徊して交通事故にあう。子どもは遠方で即対応できない。そんな壮絶な老老・認認介護。

 

 

 

 

 2025年4月介護の研修時、ベテランスタッフさんが

 「認知症の方には【関わり8割、お薬2割】」

 との話を聞いたことで

 

 

 

 もっと手前で出来ることはないか?

 

 

 

 と、考えに至り2025年7月から

 笑顔で健康的に過ごせる【地域でつながり続ける関係を作りたい】″小顔にわかモン″として、この町と共に成長しながら、リアルとオンライン両方で元気をお届けしていきたいと思っています。

 

 

 

 【介護職在職年数】

 看護小規模多機能型居宅介護施設職員 3年2ヶ月

 訪問介護ヘルパー 1年8ヶ月

 

 【実     績】

 小顔にわかモン   9にわかモン

 耳つぼにわかモン 45にわかモン

 (2025.6.23現在)

 

 

 介護職の仕事をしながら

 2019年4月地域の方も利用者さんも通えるヨガサークルを開き、2020年コロナ蔓延から自粛期間に入り、2020年3月サークル終了。2020年5月オンラインでヨガを伝えることを始め、現在は、オンラインにて小顔セルフケアヨガ【現在モニターさん募集中】をお伝えてしています。

 

 

 

 ※イラストアイコンに付けているお面について‥

 このイラストは、福岡市の伝統芸能である、″博多にわか面″をイメージして付けています。 クスッと笑顔になったり、話のネタにしていただけたら、幸いです。

 (タレ目、タレ眉じゃなくても、大丈夫っぽいです!)

 

 

 

2017年 スポーツインストラクター養成講座受講
2018年 ヨガインストラクター資格取得
2019年 耳つぼ協会 耳つぼセラピスト資格取得
2019年 介護職員初任者研修受講
2020年 耳つぼ協会 インストラクター資格取得
2020年 在宅ホスピスボランティア養成講座受講
2021年 耳つぼ協会 認定講師資格取得
2021年 小顔協会 認定講師資格取得
2022年 同行援護従事者養成研修受講
2022年 行動援護従事者養成研修受講
歯科衛生士
趣味‥博多にわかの勉強

博多なおみって、誰っ?

https://smart.reservestock.jp/subscribe_form/index/260330

(☝)メルマガに登録いただくと

【耳つぼ小顔セッション】

50分プレゼントしております。



【博多にわかモンとは?】

【O府在住57歳Cさん】

にわか面を外したお顔は

下記リンクで確認ください


https://resast.jp/inquiry/130582

rs16