【ジュネ】田子町では古くから食されています。
まずはじめに、えごまを栽培するキッカケをお話いたします。
えごまがメディアで取り上げられるようになり、初めて「えごま」と聞いた時は、分からなかった。
見てみると小さい頃からよく食べている【ジュネ】ではないか。
「串餅」
もち米や小麦粉などで作った餅を竹の棒にさして、えごまで甘しょっぱいタレを作り、餅に塗って炭火で焼いたもの。これは、郷土食でよく、おやつとして食べています。
「南部せんべい」
南部せんべいは、小麦粉で作ったせんべいで、トッピングでゴマやくるみ、えごまが入ります。こちらも、よく食べる郷土食になります。
小さな頃から行きつけのせんべい屋さんがあります。お隣は三戸町の「安ケ平煎餅店」目の前で焼かれる煎餅は、出来立てを食べると温かく口の中いっぱいに香ばしい香りになります。
その昔は、家で飼っている鶏のえさなどにもなっていたようです。
すごく身近な食材なのです。
そんなある日
「地元の煎餅店がえごまが手に入りづらくなっている」
と聞きました。
ブームになって需要が高まることは嬉しいことだが、地元の郷土食が影響が出ているということに、居ても立ってもいられず、栽培することにしました。
【栽培すると、肥料もそれほどいらず、草の管理だけをすれば農薬はかけなくても問題ない。えごまは重労働もない】
耕作放棄の解消やえごま油にすることによって所得向上に繋がるのでは!?
何よりも、えごまを栽培し食べることで、健康に繋がる。
このことから栽培を始めるようになりました。
えごま油は私自身が栽培したものを販売するのはもちろんですが、地元の方の分も販売することもあります。
食べ方は、サラダにかけるのはもちろん、卵かけご飯のように、ご飯にかけて醤油をかけて混ぜて食べたりします。
豚肉との相性がいいので、肉を焼いてからかけたりします。 高温になると、油の成分が変化してしまうため、なるべく料理の最後にかけるようにします。
お客様の声

たむらゆに 様
えごま油
2023/12/11
予想の上を行ってました
えごま油がこんなに美味しいなんて、驚きでした!オススメはご飯に海苔・しょうゆ・えごま油だけで、おかわりできます。さらに、貴重なオメガ3系脂肪酸が植物性のもので取れて、酸化しにくい厳冬期に非加熱圧搾だからこその美味しさ♡こどもが魚アレルギーである事もあり、脳を育てたい時期にわが家では必須の調味料です!いつも貴重なお品をありがとうございます。
いわはら きょうこ 様
えごま油
美味すぎる
ドレッシングが嫌いな息子と私えごまオイルをサラダにかけていただいていますが、これまでに買っていたえごまオイルってなんなの?ってくらい違います。
すごく美味しいのでオススメです
相馬 純平 様
えごま油
ありがとうございました
みやむーさんのにんにくは本当美味しいです!仕事に対する姿勢も共感できるところが多いです。
無農薬なのに見た目や形も良くて、ここまで作るの本当に大変だろうなぁと思います。
これからの新しい農家のかたちはみやむーさんが作られていくことを祈ってます!
頑張ってください