☑︎どこから片づけたらいいの?
☑︎ひとりでは、モノが捨てられない!
☑︎ 断捨離が停滞している
☑︎ どんな片づけ術を試しても片付かなかった
☑︎ 来客時にはいつも慌てる
☑︎ 片づけられないことがコンプレックス
☑︎ 家が片づかないことで家族がギクシャクしている
☑︎ 家にいても落ち着かなくてイライラしている
☑︎ 片づけられるようになりたい
☑︎ 家を片づけてやりたいことを始めたい
☑︎ 断捨離の本やセミナーに参加したけれど、やり方が分からない
そんなあなたへ
片づかない原因を解決し、
住まいと生き方を変えるための断捨離サポート
どんなに片づけが苦手でも、モノを減らすことで家は片づきます。
なぜなら、片付かない原因は、今の自分が管理できる量よりも多いモノを抱えているから。
でも、物を減らすというシンプルな作業が実はとても奥深くて。
「もったいなくて捨てられない!いつか使うかも知れない!」などの葛藤から捨てることができずに、断捨離をあきらめてしまう方が多いです。
もしくは、捨てられないモノを「収納」することで、一見片づいたように見せる。
結果、いつまで経っても本当の意味で家は片づかないまま。
断捨離では、「捨てられない」という思いの正体は、一体何なのか?
モノに張り付いた想いに向き合います。
そのモノに
どんな思いが貼り付いているんだろうか?
その想いは今の自分にとって必要なのだろうか?
自分はこれからどうしていきたいのだろうか?
と考えていきます。
そうすることで、これまで漠然としていた本当の自分の気持ちを知り、家が片づかなかった原因を解決させ本当の意味で住まいも心の中も片付くことができるのです。
《断捨離サポートとは?》
断捨離トレーナーがご自宅(オフィス)に伺い、一緒に断捨離を実践していきます。
時間内でできそうな1箇所を選び一緒に実践することで、断捨離の概念を理解して、自分で断捨離ができるようになります。
終わった後には、空間の清々しさを実感してもらえるはず!
《断捨離サポートの流れ》
▪ 始めやすい箇所をご提案します。
(ご希望も伺います)
▪ 断捨離のやり方をお伝えします。
▪ モノの取捨選択をどのように決めていくのかお伝えします。
※但し、捨てる、捨てないの判断は、ご自身でしていただきます。
トレーナーが勝手に捨てることはありません。
▪3時間の断捨離でできる空間を選んで実践します。
(例)冷蔵庫、食品庫、食器棚、下駄箱、クローゼット等
※モノの量、散らかり具合、お客様の判断の早さによって、できる範囲が異なりますことをご了承下さい。
《断捨離サポートの内容》
▪ 最初に、簡単にヒヤリングをさせていただきます。
▪ ご自宅を見せていただいた上で始めやすい箇所をご提案し、一緒に実践していきます。
(気になっている箇所、困っていることなど)
▪ 断捨離したうえで、もっと美しい住空間にしたいという方のサポートも可能です。
《断捨離サポートを受けていただくと・・・》
☑︎どうやってモノを減らせばいいのかが分かる
☑︎自分で家を片づけられる
☑︎モノの捨て方が分かる
☑︎家事がスムーズになる
☑︎お掃除が楽になる
☑︎時間・空間・エネルギーにゆとりが出る
☑︎やりたかったことがやれる時間と余裕ができる
☑︎迷っていたことに答えが見つかる
☑︎自分らしく生きられるようになる
☑︎家が片づくことでコンプレックスが無くなる
☑︎いつでも人を呼べるようになる
☑︎悩みが減る
☑︎やればできるという自信が生まれる
☑︎家族との関係が良くなる
☑︎あきらめていたことが実現できる
《今、断捨離をした方がいい理由》
片付かない期間が長くなればなるほど、
不要なモノは、私たちの時間と空間とエネルギーを奪っていきます。
モノに自分の大切な時間と空間とエネルギーを奪われるなんて、
とても、もったいないと思います。
自分なりにやってみて片付けられなかったことを、この先突然できるようになるとはちょっと考えにくい・・・。
例えば、病気になったら病院に行き、専門家の力を借りると思います。
お片付けも同じで、自分一人だけでなんとかしようとしても難しい。
専門家に頼ることは最も早く問題を解決することができる近道です。
なにもせずに、ただ迷悩んでいても家は片づかないし、思い描く暮らしにはなりません。
だから、断捨離は、まずは行動してみることを提案しています。
捨てられない、そう思っているのは、自分だけです。
サポートを受けることで、出来ないと思っていたことがどんどん進んでいきます!
お試し断捨離サポート3時間33,000円(税込)
※別途往復交通費をご負担頂きます。
※自宅に訪問する都合上、女性限定となります。
オフィス空間の場合には別途ご相談ください。