〜2024年2月4日に実施した、【「好き」を探究!
〜幸せになれる「好き」の見つけ方〜】の動画視聴申込みページです〜
「好き」を探究!
〜幸せになれる「好き」の見つけ方〜
講師:佐藤健友先生
【講師 プロフィール】
佐藤 健友(さとう けんすけ)先生
*探究学習で子どもの主体性を大きく跳ね上げた元小学校教員
*探究横丁合同会社 代表
・先生がいなくても勝手に学ぶ「探究的な学習スタイル」を確立
・授業実績は1万2000時間以上のべ42万人超
・クラス作りも子ども主体。
・「係」を10個以上かけもちするのは当たり前。
・古い学校教育の常識を塗り替え続け、
・宿題をなくし、テストをなくし、
・プロジェクト型の学級経営で自ら考え行動する
⬇️⬇️
「優しくて自立した子どもの育成」に成功!
【経歴】
大学卒業後、人気者になりたいとアパレル業界へ入社するも、
来店客や上司と会話が弾ませられず自信をなくす。
26歳で店長に昇進するも、部下の教育に苦戦。
休憩時間が終わっても帰って来ない、やがて辞められてしまうなど、信頼を得ることができずに悩む。
教育の難しさに直面すると同時に教育の根本に興味が沸き、
1から本気で学び直したいと小学校教師を目指し退職。
通信制大学で学びながら塾講師のアルバイトを始め、教えるスキルの習得を目指す。
教員免許を取得後、30歳で念願の小学校の教員に転身。
1年目は子どもへの関わり方がわからず、学級崩壊の危機に陥る。
大きな声で従わせようとしても状況は悪化するばかり。
思い切って良い所をほめ、寄り添って話をきくスタイルに舵を切ると、クラスが劇的に変化。
教えずに子どもの良さを引き出す探究学習「教えない理科」では、
子ども達が自分だけで授業をすすめ、発表するスタイルが注目され、
教員5年目にして研究授業を年5回実施(通常は年0または1回)。
渋谷区内小学校のモデル授業として各校の教師が見学に訪れるまでの評判となる。
以来12年子ども主体の学級経営や授業実践を繰り返し
「承認•挑戦•失敗を笑いに」をキーワードに子どもからは「神」先生と呼ばれ、
保護者・教員からも多大な信頼を得る。
外の世界から日本の教育界を明るくしようと起業を決意。
現在は、子どもも大人も「好き」でつながる学校「探究横丁」を
品川キャンパスとオンラインキャンパスで運営。
メンバーは50人を超える
・趣味はサウナ。
・2023年1月、那須に¥220万で土地建物を購入。
DIYで自分だけの最高のMyサウナを設置するまでの道のりをYouTubeで配信中(物件探し編累計6万回再生)
・SNSフォロワー累計6000人超