一日一捨 メールレター
片づけから始まる、自分との関係の見直し
「断捨離って、モノを片づけることですよね?」
そう思っていませんか?
確かに、モノを片づけると、スッキリします。
でも、断捨離の目的・本質は
「モノを捨てること」ではなく、「自分と向き合うこと」 にあります。
モノと自分の関係を見直していくうちに
✅ 本当に大切なものが見えてくる
✅ 身体の声・心の声が聴こえるようになる
✅ 気づけば、自分のことが好きになっている
そして、やがて 人生そのものが整いはじめる のです。
「私なんて…」から「こんな私もいいかも」へ
かつての私は、今とはまるで違う生き方をしていました。
仕事を辞め、専業主婦になり、慣れない環境で悶々とした日々。
✔ いつもイライラ
✔ 家の中は雑然として落ち着かない
✔ 外では見栄を張り、家では疲れ果てる
そんな私が 断捨離に出会い、少しずつ変わっていった のです。
「そうか、大変だったね」
そうやって自分を認められるようになったとき、
人生の転機が訪れました。
住まいが変わると、私が変わる、人生も変わる。
断捨離は
「モノを片づけること」そして「生き方を変えること」 なのです。
「たくましく、自分らしく生き抜く」ためのヒントをお届けします
このメールレター 【一日一捨】 では、
✅ 断捨離の実践で「自分が好きになる」方法
✅ やましたひでこ直伝! 最新の断捨離情報
✅ 日常の悩み・問題を解決する断捨離的アプローチ
などを 定期的にお届け しています。
もし、あなたが…
✔ 「片づけてもスッキリしない」
✔ 「最近、自分に自信が持てない」
✔ 「人生、このままでいいのかな…」
そんなふうに感じることがあるなら、
ぜひ
一日一捨 を読んでみてください。
たくましく、自分らしく生き抜くための 小さなヒント
。
きっと見つかります。
断捨離に出会ったのは、今から14年前のこと。
仕事を辞め、専業主婦になった私は、
想像以上に大変な主婦業に戸惑っていました。
家の中はいつも雑然とし、落ち着かない。
地方の暮らしになじめず、ママ友の輪にも入れず、
イライラと悶々とした日々を過ごしていました。
さらに、夫の実家は スープの冷めない距離。
義母は家庭に踏み込まない人でしたが、根っからのキレイ好き。
「突然訪問されたら…!」と、ハラハラしながら暮らしていました。
本当は、自信なんてなかったんです。
本当は、みんなと関わりたかった。
仲間に入りたかったし、仲良くなりたかった。
でも、どうしていいのかわからなくて…。
外では見栄を張り、必死に取り繕う。
でも、家では疲れ果ててしまう。
その心の状態は、住まいの環境にもそのまま表れていました。
そんな私が変わったきっかけが、断捨離でした。
学び、実践し、山あり谷あり進んでいくうちに、
「そうか、大変だったね」
と、自分を認められるようになりました。
そして、背伸びして頑張っていた自分が、
なんだか愛おしく思えるようになったとき——
人生の転機が訪れたのです。
断捨離で住まいも人生も大きく変わった経験をもとに、
やましたひでこ直伝の最新の断捨離メソッドを交えながら、
「悩み・苦しみを解決するための断捨離ヒント」 をお届けしてまいります。
最近ではフジテレビ めざまし8に出演。
「シニアの断捨離®」プロが教える3つのコツ!
【シニアの断捨離®サポート専門】としてもご好評いただいています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

断捨離®提唱者やましたひでこ公認
断捨離®チーフトレーナー
小林理恵
配信記事
- 【2名様】4/8東京国際フォーラム「ウチ、断捨離しました!」春のおしゃべり会チケット
- 【一日一捨 お誘い】4/8 ウチ断捨離しました!おしゃべり会 ご一緒しませんか?
- 【一日一捨】「モノを手放したら、心が軽くなった」断捨離®サポート実例
- 【一日一捨】日本より海外で大人気?! 断捨離の秘密、動画&講演で明らかに!
- 【一日一捨】「早く成仏させてくれ・・」モノの叫び
- 【一日一捨】満月からは断捨離(手放し)期
- 【一日一捨】おススメYouTube2選 やましたひでこ断捨離について語る
- 【一日一捨】断捨離の鉄則3箇条(3)
- 【一日一捨】断捨離の鉄則3箇条(2)
- 【一日一捨】断捨離の鉄則3箇条(1)