”いちばん大切にしたい関係を大切にするために”
\ 親が絶対に知っておきたい /
『子どもの心の育ちのために欠かせない7つのステップ』
【無料メールレター】をお届けします
【子育てにおいて、こんなお悩みはありませんか?】
✔「私の子育て、これでいいのかな?」と自分の子育てに自信がない
✔「このままで、うちの子大丈夫かな?」と育児不安がある
✔ 周囲と比べて落ち込む
✔ かわいいはずのわが子。だけど、一緒にいることが苦しくなることがある
✔ 日々の子どもとの関わり方に悩む
✔ なんだか孤独
✔ よくイライラしてして、子どもに当たってしまう。そんな自分に自己嫌悪。
✔ 子どもやパートナーの言動に一喜一憂しやすい。感情に振り回される
ひとつでも当てはまった方へ
===============
親と子をつなぎ・未来へつなぐ
「子どもの心の育て方」
7つのステップ✉メールレター
🎁無料プレゼント中🎁
===============
*
「親子が幸せな関係であることを大切にしたい」
「イライラしないで子育てがしたい」
「子どもとの関わりを見直し、学びたい」
「子どもの心の根っこを育める親でありたい」
子どものしあわせを願い
あたたかな(しあわせな)家族関係を築いていきたい
そんな
あなたのために
いちばん大切にしたい人との関係を、
本当の意味で大切にしていけるように。
そんな親子、家族が増えますように。
という想いを込めて、
親と子をつなぎ、未来につなぐ
『心の根っこづくり』についてお伝えする
無料メールレターを書きました。

「このままでうちの子大丈夫かな?」
と、不安になったり・・・
「感情に振り回される」
「周囲と比べては落ち込んでしまいやすい」
そんな自分を
「なんてダメな母親なんだろう。」
と、自己否定や自己嫌悪。
そんなことは、ありませんか?
*
時代と共に
教育の変化、子育て環境の変化、価値観の変化など
子どもを取り巻く環境も大きく変わり
子育て観や、
これまでの常識も変化してきました。
情報化社会の中で
さまざまな情報を手にすることができるようになりました。
子育て中のママが目にする情報も
あらゆる子育て法があふれています。
「するといいこと」「してはいけないこと」がたくさんです。
子どもと、どう関わっていいのかと
迷い、悩むような内容も
増えているように感じます。
しかし、時代と共にずいぶん変化はしていても
子どもの成長、発達について考える中核的な部分は
「時代が変わっても、決して変わらない大切なコト」
があります。
子どもたちが
今の時代をのびのびと過ごし、
自分らしく、幸せな人生を歩んでいくために
また、
挫折につよく、たくましい子に育つために
大切なコト・・・
それが、
子どもの自身の
『心の根っこ』を育むことであり
人間としての「土台」をつくることなんです。

これを植物(木・花)に例えると
根っこづくりと一緒です。
「えだ葉」がおいしげり、
美しい「花」を咲かせるためには
「根っこ」がしっかりと張られていることが
必須であるように。
それは、
私たち人間も同じなんですね。
根を張り巡らせて、大地に根づき、
幹が丈夫な、そんな木は
晴れているときも、
雨風の日も、
台風の日も
丈夫に立っていられるように。
そして
しっかりと根が張られた植物は
幹が育ち、
いずれ美しい花を咲かせるように。
私たち「人間」も、しっかりと根を張り、
丈夫な幹を育てていくことが大切です。
土の中の根は見えませんが、
その見えない部分を育むことこそが大切なんです。
*
根っこづくりを疎かにしたまま、
花を咲かせることに力を注いでは、
折れやすい状態になりかねません。
だからこそ
根を張り巡らせていく為の
その「土壌」が必要です。
*
この【無料メールレター】では、
親も子も幸せになるための
心の根っこを張り巡らせるための方法
⇒「子どもの心の根っこづくり」について
お届けしていきます。
こんな方にオススメです♪
✅自信を持って、子どもと向き合えるようになりたい
✅子育て情報が多すぎて、どれを信じていいのかわからない
✅時代の変化の中でも、逞しく、自分らしく生きる力をつけていってほしい
✅子どもの甘えや言い分をどこまで、受けいれていいのか悩む
✅日々の子どもとの関わり方に悩む
✅子どもの発達や子どもとの関わり方を学びたい
✅もう、イライラ・感情的になりたくない
✅もっと、余裕をもって子育てをしたい
✅子どもの困った行動にどうしていいか悩んでいる
✅癇癪を起しやすい、友達とトラブルが多い
*
私のことを少しお話させてください
はじめまして
可能性を未来につなぐ
心と体の土台づくり「ココカラミライ」を主宰しています
梅田あいこです。
私は、これまで15年以上にわたり
・子どもの運動教室
・親子プログラム
・乳幼児期の発育発達支援
・学校、保育園、子どもに関わる職種の方への講習
・園、学校に出向いての指導 など
7000人以上の子どもたちと関わり
「カラダと心の発達」をお伝えしてきました。
そして、2016年には
特別養子縁組の制度元、男の子を迎えて
わたし自身の子育てもスタートしました。
しかし・・・
思うようにいかない子育てに四苦八苦。
*
『子どもにとって、家族みんなにとって
安心な家庭を築きたい』
そう思いながらも
子育てがスタートしてから
夫や子どもとの関係で
うまくいかない現実に直面します。
「ささいなことで子どもにイライラする」
「子育てが苦しい、シンドイ」
「だけど、そんなことは言ってはいけない」
「なんだか孤独」
でも、感情が抑えきれずに、子どもや夫にぶつける
そんな日々を送っていました。
・もっとゆとりを持って子育てをしたいのに、毎日必死で余裕なし
そんな毎日に
「私の子育て、これでいいのかな」
と心配になっては
「このままではダメだ!」
「もっと頑張らないと!」
心の内で
自分へのダメ出しをつづけ
自己否定を繰り返していました。
『心から望んでいた、子どもとの暮らし』
だったはず・・・なのに
子どもと一緒にいることが苦しく
子どもや夫との関係の中で
イライラすることが増え、
感情的になっては家族にあたり、
感情をぶつけていました。
そうして「母親失格・・・」
その烙印を自分に押していました。

*
心から、そう思いました。
*
そんな疲弊する毎日を送る中で
心から救われたことが
「心の発達のプロセス」
「心のしくみ」
「感情との付き合い方」など、
脳科学、心理学をベースに
子どもの心の発達を学び、
その情報を得たことでした。
『心の根っこづくり』に
ぜったいに欠かせないコト
その環境づくりについて知ることができ
目の前の子ども達との関わり方を見つめて
修正していくことに繋がりました。
幸せな親子関係を築いていく為に大切なことって
こういうことだったんだなぁ。
と点と点がつながっていきもしました。
子どもの言動や行動に一喜一憂したり
自分の子育てに不安を感じていた私でしたが
心が楽になっていき
以前は、心配がつきずにいた私でしたが
(今も、心配はもちろんしますw)
「この子たちは、きっと大丈夫。」
そんな風に思うことも自ずと増え
盲目に悩むのではなく
ただしく悩めるようになり
自分らしく子育てを楽しめるようになっていきました。

大切なものを大切にしたい
そう思った時に力が湧くんだなぁ
ということも
多くのお母さんとの関わりの中で感じています。
きっと
あっという間であろう
子育ての時間を
傷つけあうのではなく、
後悔でうめるのではなく、
幸せな親子関係を築けていけるよう
そんな自分を
どうか責め続けるのではなく
いっしょに、
子どもにつなぐ未来を
考えていけたら・・・
そんな想いで
をお届けしていきます^^
どんなことが学べるの?
7つのステップの内容
【こんなことをお届けします】
・子どもの心理的な成長・発達を親として、どうサポートすればよいのか
・「どんな自分でも、受け容れてもらえるんだ」そんな基本的な信頼感であり、心の土台づくりに大切な、親の関わり
・心の丈夫な子、挫折しても立ち上がれる子に育つために
・子どもが心理的に成長し、自律していく為に大切なプロセス
・感情コントロールの力を育るための関わり方。
・子どもの甘えや言い分、どこまで受け入れていいの?
「心の根っこづくり」を学んだママからのお声を紹介します♪
(これまで、「心の根っこづくり」を学んだママからは、次のようなお声をいただきました♪)
「これまで、盲目に悩んでいた子育てですが、ただしく悩めるようになりました。」
「子どもとの関わりを見つめ直す、大きなキッカケとなりました。自分のためにも、子どものためにも、学べて本当によかったです」
「子どもに手出し、口出し、先回りをしないこと。見守るということの意味、その本当に大切なことが腑に落ちました。」
「心の発達がわかってことで、私自身がとても生きやすくなりました。」
「心の発達段階を学ぶことで、今こどもがどの段階で、どう成長していくのか。どう対応したらよいのか、具体例もありとても分かりやすかったです。失敗しないよい子が良い、の呪縛も解けて楽に育児が出来そうです。」
Q & A
Q :受け取りは、本当に無料ですか?
A:はい、無料です。知らぬ間に追加で請求がかかることもありません。
*
Q:保育士です。(or 学校の先生です)勉強のために受け取ってもいいですか?
A:はい、ぜひお受け取りください。
学んだことをお仕事で関わる子どもたちへとつなぎ活かしてくださると、とっても嬉しいです。
*
Q:子どもが小学校、高学年になっています。今からでも心の土台づくりはできますか?
A:はい、もちろんできます。
いつからでも、心の土台づくりをしっかりとしていくことは大切です♪
中高生のお子さんに対しても同様に心の土台づくりのアプローチはとっても有効です。
手遅れということはありませんし、実際私は大人になってから自分の心の土台づくりに取り組みました。
時代が変わっても普遍的なものとして大切な「心の土台」は、お子さんに渡せる大きな財産のひとつだと考えています。
*
Q:日々忙しく、メールの内容を読んで実践できるか心配です。
人は、知らないと不安になります。
まずは、知って、気づく。それによって、対処できる要素として繋がっていきます。
毎日11時頃に1通ずつ、7日間にわたりお届けいたします。
心理学、脳科学にはじめて触れる方でも、大丈夫なように
できるだけ専門用語をつかわずに、分かりやすく書いています。
お昼のブレイクタイムに気軽に、読んでみてください^^
*
Q:知って、学んでも、またできない自分を責めてしまいそうで、不安です。
A:できない自分を責めてしまうことは、とてもお辛いですよね。
これまでも子育てについての学びをされてきたことをご想像します。
お母さんが自分を責めてしまう形になることは、まったく望まないことです。
メールレターの中で、「子どもの感情コントロールする力をつけるための方法」をお届けします。
お母さん自身の不安なお気持ちへのつきあい方とも直結していきますので、
ご参考になると思います。
*
Q:登録したけど、メールが届きません。
A:ご登録後、すぐに自動返信メールが届くようになっています。
ご登録のアドレスに、メールが届かない場合、メールアドレスが誤記入になっているか、メールサービスやメールソフトで「迷惑メール」フォルダに振り分けられている可能性があります。
また、yahooメール、hotmailなどのフリーメールアドレスでは受信できない場合がありますので、できればそれ以外のアドレスでのお申込みをおすすめします。
再登録をしていただくか、それでも届かない場合は、aiko.sato12221@gmail.com にご連絡いただきますようお願いします。
*
さいごに
と言いつつ、
内心、幼児期の息子からは
「お母さんだよ~」と言う姿を予想していましたが
*
私は現在、2人の男の子の子育て中です。
現在進行形で、四苦八苦し、悩だり、葛藤したり
落ち込んだりします。
正解のない子育て。
家族をつくるその歩みは
これまでに経験したことのない
大変さや、自分の不甲斐なさに直面する毎日でもあります。
だけど、盲目に悩むのではなく
ただしく悩み、関係を見つめ、よりよい親子関係の構築していく歩みを辿れていることは
以前とは大きく違います。
子どもたちの心の根っこが張られる環境を共につくり、
『本当の意味で大切な人との関係を大切にしていけるように』
『しあわせな親子・家族が増えますように』
そんな想いを込めて。
子どもの心の土台づくり7つのステップが
少しでもお力になれたら幸いです^^
もしご興味がありましたら
ぜひ、読者登録くださいね♪
配信記事
- 【心育て①】子どもの心の発達において、もっとも重要なことは!?「心の安全基地づくり」
- 【心育て②】子どものころ、存分に〇〇〇ことができた子ほど、心理的に自立できる
- 【心育て③】子どもの「甘えを受けとめる」とはどういうことか
- 【心育て④】子どもの心の器の育て方。感情を育てるためには?
- 【心育て⑤】超重要!「“甘えを受けとめる”と “甘やかすこと”を区別して!」
- 【心育て】必見~しつけの基本の考え方~
- 【心育て⑥】心理的に大人になるために大切なコト
- 【心育て⑦】健康な家族には夫婦間、親子間にも境界線がある