- 実録!学校ビフォアフター
~あなたにも出来るたったひとつのこと~
中学校教員:水木慈恵先生のお話会に興味を持っていただき、ありがとうございます!
あったらいいな♪…をカタチにできる
こどもの問題解決能力を育む
「こどもコーチング塾」です。
こどもたちが、コーチング的な関りを通じて成長していく場所を増やすためには、
大人がコーチングの効果を知っておくことが大事
…だと考え、今回のお話会を企画しました。
話し手は、青森県の中学校にて、コーチングをベースにしたクラス運営を15年に渡って続けてきた
「ずっきー」の愛称で親しまれている水木慈恵先生。
□コーチングって聞いたことはあるけど、いったいどんなものなの?
□こどもたちのやる気や自己肯定感を高めるためには、コーチングの効果があると言われているけど、どんな風に関わっていくの?
□ティーチングが主体の学校現場で、実際にコーチングはどんな風に取り入れられてるの?
□コーチングを学校に取り入れたことで、どんな変化が起こったの?
…といった学校現場からの、まさに「実録!学校ビフォアフター」をお話いただきます。
ぜひ、「ずっきー」が長年学校で実践してきたことからヒントをもらって
親、先生、地域の大人…それぞれの立場で、
今日からこどもたちのために出来ることを
一緒に考えて、行動して、シェアしていきましょう!
以前の講演会では185名も集まった大人気の「ずっきー」
こどもコーチング塾オープン記念として、今回限り!無料でお届けします!
この機会をお見逃しなく!!
<話し手:ずっきーからのメッセージ>
昨年度担当した中学3年生のお話です。
全国一斉の学校休業で受験前の大事な期間に登校できなくなったとき、彼らは毎朝オンラインで学活を行いました。
また、朝起きたらラジオ体操をし、昼食はインスタント食品に偏らないように「手作りおにぎり」の写真をLINEにアップし続けました。
夜はカメラもマイクもオフにした状態で友達の気配を感じながら黙々と勉強しました。(実はできるかどうかわからない卒業式の記念合唱の練習もしていました)
きっかけは教師が作りましたが、自分たちで考え、工夫し、リアルに会うときよりもさらに強いつながりを彼らは作りました。
また教師もそれを見守り寄り添い続けました。
卒業式前日、自分たちの舞台を自らの手で作り上げた彼らは、晴れやかに卒業していきました。
音楽の時間に2時間しか練習していない記念合唱も2曲見事に歌い上げたのは言うまでもありません。
「正解」のない激動の時代は自分の頭で考え行動する力こそが何よりも大切。
そう確信できたエピソードです。
-BGM「正解」Rad Winps
当日のファシリテーターは、
こどもコーチング塾にて、子どもたちにコーチングを通して自分で決めることや行動すること、思いを伝えることの大切さを伝えている「小高直樹(おっきー)」が担当します。
ふたりの掛け合いも、お楽しみください♪
- 実録!学校ビフォアフター
~あなたにも出来るたったひとつのこと~
◎日時
2021年3月27日(土)21:00~22:30
※半分ほどをお話に、その後後半を参加者同士がシェアする時間にする予定です。
◎場所
オンライン(Zoom) ※下記詳細をご覧ください。
◎参加費
無料
◎定 員
限定50名
◎対象
子育て中の人、子育てをよりよくしたい人、子育てに関わる人、学校の先生、
教育に関心のある人、学童の先生、教育学部の学生さん
◎話し手
中学校教員 プロコーチ RFA リーディングファシリテーター
水木慈恵さん(ずっきー)
◎ファシリテーター
まなびのいえ主宰
プロコーチ
小高直樹(おっきー)
◎主 催:こどもコーチング塾
世界中どこからでも、インターネットに繋がりさえすれば参加することができます。
みなさまと、この素晴らしい時間を分かち合えますことを楽しみにしています♪