824308_ztuwmmqxngmyyza3ntzjztnhngu5ntaxmtnizwqxztg

受付は2023年6月 3日(土)19:50で終了しました。

和創塾 presents オンラインセミナー

このような方におすすめ

浴衣から着物デビューしたい方、もっと素敵に浴衣を着こなしたい方

期待できる効果

自分らしく、そして長く着こなせる浴衣選びができるようになります

2023年夏、浴衣で過ごしませんか?

こんにちは。上杉惠理子です。

これを書いているのは5月16日。東京はもうすっかり初夏の陽気!


今年も夏が、浴衣の季節がやってきます^^

しかも今年は昨年までと違い、コロナ禍を乗り越え、お祭りや花火大会など夏の行事が各地で開催されますね!!

2020年からの3回の夏を思い出すと、夏という季節を皆さんと楽しめることが本当に嬉しい!!

お祭り以外にも、人と会う機会があるのではと思います。




そんな2023年夏、浴衣で過ごしませんか?^^



幅広い色柄が揃う浴衣で、洋服とは違うおしゃれを楽しみませんか?

いつもと違う印象で、自分を演出してみませんか?

浴衣を着こなし、教養を深め、人生のステージアップをしませんか?




とはいえ、浴衣選びにはいろいろなご質問をいただきます。

・新調したいけれど、色も柄もいろいろあって選べない!

何年も前に買った浴衣があるけれど、、今も着られるの??

・安い浴衣もあるけれど、オトナ女性としていくらのものを買ったらいいの?

・地味になるのも、可愛すぎるのもイヤ、おしゃれに見えるコツは何??

・カジュアルな浴衣で行ったらNGな場所はあるのかしら…??

・浴衣と夏の着物って何が違うの!?和装はルールが難しい、、!


わかります、、難しいですよね。。


実は浴衣は、今変化の真っ只中にあります。

もともと湯上がり着でお家着だった浴衣は、夏のおしゃれ着として、ここ10年で大きく変化してきました。

ひと昔前に言われていたことと、今の状況は全く違います。


このレッスンでは、和装イメージコンサルタントで、夏も外出時は和装で過ごす私 上杉惠理子が、自分の着こなしの経験や業界の皆さんとの情報交換などをもとに、2023年夏最新!オトナ女性のための 浴衣選びのコツをお届けします。


皆さんが自信を持って、安心して、この夏 浴衣を楽しんでいただけるよう、精一杯お届けします。

ぜひご一緒くださいね!


上杉惠理子



このレッスンでお話する内容はこちら!

当日はこのような内容でお届けします^^

・一枚で10年着続けられる浴衣を選ぶ、3つの軸

・10年着まわすために知っておきたいコーディネートルール基本

・着る機会をグッと増やす 夏着物スタイルの作り方

・世界にひとつ、オーダーメイドの浴衣の頼み方


・予算別&イメージ別 浴衣ショップリスト

夏こそ和装!! 着物がある人生を、浴衣から始めませんか?


私、上杉惠理子が
きものを着始めてもうすぐ20年。



夏も冬も春秋も、お出かけするときは着物を着るようになって
多い時は週6日着物を着るようになって

まるっと8年になります。



毎年思うことがありまして…



夏こそ、和装だ!!!

暑くないのですか?とよく聞かれますが、浴衣や夏の着物は涼しい!軽い!汗をかいてもすぐ乾く!

特に屋内の冷房で冷えやすい女性には、お腹をあたため、肌を守ってくれる和装は身体にも優しい。

それでいて、ラフすぎずきちんと見えて、いろいろなおしゃれを楽しめる。


夏こそ、和装。

本当に思います。



そして、木綿や麻、夏用に開発されたポリエステルなど夏の素材は、一般的な絹の着物よりもずっとリーズナブル♪

限られた予算でも楽しめるので、着物デビューにもぴったり🎵



着物を着こなしたい、着物を普段着にしたいという想いがある方、ぜひとも夏の浴衣デビューから始めちゃってください!^^

そのために必要な知識をこのオンラインレッスンで、どどんとお伝えします!!



以前の浴衣レッスンに参加された方のご感想

ちょうど久しぶりに浴衣を着る機会を控えており、セミナーに参加されていたお友達におすすめされて参加しました。パワフルで明るくて、お着物が好きというワクワクが伝わってきました。わたしには、このようなセミナーは敷居が高いかな?と思っていたのですが、上杉さんのお人柄で楽しくあっという間の2時間でした。わたしにも上杉さんのワクワクが伝染しました!
(Yさん)


夏着物となると手持ちのアイテムがバラバラかつ少なく、何を買い足すと繋がるか、いつも迷っているうちに季節が終わっていく…のパターン。今年はなんとかしたい!とネット検索ばかりして時間が経っていたのでなにかヒントが欲しくて参加しました。受講後すぐ、午後からお買い物してきました!ちゃんと気に入ったもので一揃えができたので大満足です!!来月仕立て上がったらガンガン着まくります!!!
(Aさん)


「20代のときに着ていた浴衣も小物次第でまだ着れる!浴衣のバリエーションが豊富で、ますます浴衣や着物が好き!」と思えました。浴衣を着物として着こなしたい方や、自分に合う浴衣を知りたい方におススメです。 また、自分の可能性を知り、夏の楽しみを見つけたい方へもおススメです。(Iさん)


浴衣の着こなしをランクアップさせたかったので、テーマに惹かれました。また、上杉さんのセミナーに参加したいと以前から思っていました。今回はオンラインだったので念願叶って参加できました。浴衣オーダーの際の寸法のことや浴衣コーディネートの際の帯との色合わせ、柄浴衣と柄帯の組み合わせ方、帯締めと帯留めがポイントだということなど、たくさん学ばせていただきました。自分が求めているイメージもよくわかりました。
(Yさん)

浴衣の素材による感触や涼感の違い、素材と柄の組み合わせでどんなイメージを表現する基本が学べました。それと万能コーデのルールも整理してポイントを教えていただけたのがありがたいです。これらのことをもっと意識してお買い物したり、手持ちのものをこれからはどう組み合わせてどんなイメージをだそうかという楽しい課題が出来たと思っています。
(Sさん)


着物に興味があるものの、自分では浴衣しか持っていないので、まずは浴衣から、どう広げていけば良さそうか、きっかけを掴みたいと思い参加しました。浴衣の前に、「装いはメッセージである」というお話が印象に残りました。洋服にも言えることですね。また、浴衣の世界の全体像を紹介していただいたように思っていて、今後考えていく切り口ができたので、「どこから考えれば??」という迷いが晴れました。
(なつさん)


 こんな方にオススメ!

 ☑️ 夏祭りや花火大会、数年ぶりに浴衣で楽しむために新調したい!!

 ☑️ 着物を着てみたいけれど、まずは気軽に浴衣から始めてみたい
 

 ☑️ 今年の夏のイベントに浴衣で参加したいと思っているけれど、コーディネートに自信がない

 ☑️ 以前に買った浴衣を今でも着られるのか、小物を買い足せば素敵になるのか知りたい

 ☑️ 春から一気に増えた、日本に旅行に来た海外からのお客さまを、和装でもてなしたい!



☑️ 夏休みはひさしぶりに海外旅行へ!旅先で浴衣を着て、日本の文化を発信したい


開催概要

■ 日時 2023年6月3日(土)am10:30〜12:30

■ 場所 オンラインZOOM

■ 受講料 
・一般受講料 3000円 
・和創塾の塾生&卒業生 無料

 *同内容で2023年6月1日(木)20:00からも開催します。
  ご予定が合わない方はこちらもご検討ください^^

■ 定員10名




講師profile


和装イメージコンサルタント
上杉 惠理子(うえすぎ えりこ)

1980年生まれ・東京都八王子市出身

タカラジェンヌだった従姉妹に憧れ、宝塚歌劇団の舞台に立つことを夢見るも、二度の宝塚音楽学校受験はあっけなく不合格。次の夢を見つけられず、黒い服ばかり着るファッションセンスの無さとぽっちゃり体型という二つの外見コンプレックスに喘いでいたところ、交換留学時代にアメリカ人の浴衣に対するポジティブな反応を体感。現代だからこそ伝統衣装きものを着こなす可能性に気づく。母の30年前のきものを着こなすことで、自分の人生の主役として自ら輝く生き方を手に入れる。

ホテル運営会社 星野リゾートの営業・マーケティング部門で勤務する中で、担当した赤字リゾートの黒字転換と会社の急成長を目の当たりにし、ビジョン・戦略・行動力があれば現実を変えられることを実感。「斜陽」と言われても、自分を変えた きものの真の魅力を伝え、きもの文化を次世代に受け継ぎたいと、日本で唯一の和装専門のイメージコンサルタントとして独立。2016年3月にきものの着こなしを学ぶ『和創塾 〜きもので魅せる もうひとりの自分〜』を開講。

「難しい・苦しい・お金がかかる」と思われがちなきものを、「誰でもできる・身体に楽・高コスパ」で、女性ひとりひとりの魅力を引き出す最強の勝負服として、コーディネートや着方などを提案する。きものの着方や知識を教えるだけでなく、受講生それぞれの個性やストーリーに寄り添い、きもので自信を取り戻し、夢に踏み出す女性を応援する姿勢に、全国から、ときに海外からも相談が絶えない。

仕事が趣味のような日々だが、元保護犬黒パグちゅらを膝に乗せてビールを飲む時間をこよなく愛する。


◆ 著書
『弱者でも勝てるモノの売り方 お金をかけずに売上を上げるマーケティング入門』(2019年ぱる出版)
『世界のビジネスエリートを魅了する 教養としての着物』(2022年自由国民社)

和装イメージコンサルタント・想いから始めるマーケティング戦略コンサルタント

上杉 惠理子

創るチカラを取り戻す

創るチカラを取り戻す

上杉惠理子 Eriko Uesugi
和装イメージコンサルタント/想いから始めるマーケティング戦略コンサルタント

1980年生まれ、東京都八王子市出身。
東京下町出身で江戸っ子気質の英語教師だった父と、日本橋三越直営の和裁士として修行した母の間に、3人きょうだいの長女として生まれる。

タカラジェンヌだった従姉妹に憧れ、宝塚歌劇団の舞台に立つことを夢見るも、二度の宝塚音楽学校受験はあっけなく不合格。次の夢を見つけられず、黒い服ばかり着るファッションセンスの無さとぽっちゃり体型という二つの外見コンプレックスに喘いでいたところ、交換留学時代にアメリカ人の浴衣に対するポジティブな反応を体感。現代だからこそ伝統衣装きものを着こなす可能性に気づく。母の30年前のきものを着こなすことで「きものが似合って素敵!」と皆から一目置かれるようになり、自分の人生の主役として自ら輝く生き方を手に入れる。

ホテル運営会社 星野リゾートの営業・マーケティング部門で勤務する中で、担当した赤字リゾートの黒字転換と会社の急成長を目の当たりにし、ビジョン・戦略・行動力があれば現実を変えられることを実感。「斜陽」と言われても、自分を変えた きものの真の魅力を伝え、きもの文化を次世代に受け継ぎたいと、日本で唯一の和装専門のイメージコンサルタントとして独立。

2016年3月にきものの着こなしを学ぶ『和創塾 〜きもので魅せる もうひとりの自分〜』を開講。「難しい・苦しい・お金がかかる」と思われがちなきものを、「誰でもできる・身体に楽・高コスパ」で、女性ひとりひとりの魅力を引き出す最強の勝負服として、コーディネートや着方などを提案する。きものの着方や知識を教えるだけでなく、受講生それぞれの個性やストーリーに寄り添い、きもので自信を取り戻し、夢に踏み出す女性を応援する姿勢に、全国から相談者がやってくる。 


星野リゾート時代から独立後の現在に至るまで、マーケティングを実践してきた経験をもとに、2019年4月に『弱者でも勝てるモノの売り方 お金をかけずに売上を上げる マーケティング入門』をぱる出版より上梓。これまでになくわかりやすいマーケティング講義に、講演やセミナー依頼が絶えることがない。2022年9月には『世界のビジネスエリートを魅了する 教養としての着物』を自由国民社より出版し、1万部超えのベストセラー作家に名を連ねる。


法政大学社会学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科修了。
アメリカ交換留学、ケニアでのボランティア、エチオピアでのインターンシップ、アジアの一人旅も経験した国際派でもあり、将来は世界中の文化や自然の魅力を掘り起こし、多様性豊かな社会づくりに貢献することを目指す。


上杉惠理子 公式サイト
https://momonohana-hyakka.com/

和創塾 〜きもので魅せる もうひとりの自分〜
https://kimono-strategy.com/

オモイト 想いと共に始めるマーケティング
https://omoito.com/

開催要項

開催日時
2023年6月 3日(土)
開場 10:20
開始 10:30
終了 12:30
場所

オンライン

東京都

参加費

参加費
3,000 円

和創塾塾生&卒業生 参加費
無料

キャンセルポリシー

*お客様都合でのご返金は承っておりません。ご都合が合わなくなった場合は、後日動画をお送りします。

お支払方法

ペイパル|VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行

銀行振込

定員

8 名

申込受付期間

2023/5/17(水) 20:38  ~ 2023/6/ 3(土) 19:50まで

主催者

上杉 惠理子

お問い合わせ先

上杉 惠理子

お問い合わせ先電話番号

お問い合わせ先メールアドレス

info@kimono-strategy.com

受付は2023年6月 3日(土)19:50 で終了しました。
PR
smtp06