受付は2023年12月 2日(土)14:00で終了しました。
このような方におすすめ
大島紬の背景を学びたい方
期待できる効果
大島紬が身近になり、アドバイスもできるようになります。
こんな方におすすめの勉強会です
☑️ 大島紬を持っていて、コーディネートのコツやTPOなど着こなしのポイントを知りたい
☑️ 大島紬を着てみたいので、どこでどう探せば良いのか、選ぶコツを知りたい
☑️ 着付け教室や着付師をしていて、大島紬を持っているクライアントさんの質問に答えたい
☑️ 着物店で働いていて/働きたくて、着物の知識を増やしたい
☑️ 日本の伝統工芸・ものづくりの現場を知ってみたい
奄美大島で見て聞いた触れた、大島紬のことをお伝えします!
沖縄本島の少し北、鹿児島県の奄美大島で、大島紬は生まれました。
大島紬は、戦後ものすごーく人気になった着物。
なので今でも、着物が入ったタンスを開けると、大島紬が一枚は出てくる。
それくらいメジャーな着物。
私も最初に着た大島紬は、父方の祖母の形見です。
といっても、祖母が自分のサイズに仕立てていたものの、病気になったりで結局一度も着ないまま眠っていました。
↓いい写真がなかったのですが、、これが祖母の大島紬。
赤いラインとチラリと見える八掛(裏地)の赤が印象的な一枚。
初めて着たときに、まず思ったのは「軽い!!!」でした。あの軽さは驚きだったなぁ〜〜
軽いのですが、染めの着物に比べて見た目も実際も丈夫。
すごく力強い。
スーツ感覚だなぁと思いますし、実際ビジネスの講演会などでもよく着用します。
つるんとしているので、犬を抱っこして毛が抜けても、するんと落ちていくのもありがたい^^
着心地はいいし、丈夫だし、コーディネートも小物次第でたくさん楽しめるし🎵
着物の中でも大島紬は、私にとって着物生活を下支えしてくれる着物、という感じがします^^
この大島紬。
東の結城紬、西の大島紬といわれる日本の2大織物です。
特徴はまず柄の細やかさ。
布に筆で絵を描くのではなく、糸に先に柄を染め入れて、一本一本柄が入った糸を合わせて織り上げていくのです。
世界的にも評価が高く、フランスのゴブラン織とイランのペルシャ絨毯と並んで、世界3大織物のひとつと言われています。
どのように作られるかを知るためには、現地に行くのが一番!
ということで、2021年の12月に初めて奄美大島を訪問。
そして、先日2023年10月末にも行ってきました^^
染色工場を訪ねて染め体験をし
修行中の職人さんに教えてもらい
熟練の織り手さんのお仕事場にもお邪魔し
通常の着物店ではなかなか見れない膨大な数の大島紬を見て、触り、身体に当ててみて
プロデュース役である織元の社長さんを質問攻めにしてきました^^
奄美に行けば行くほど、奄美の人たちと話せば話すほど、大島紬への理解が深まっていく実感があります。
せっかくの学びをぜひ皆さんとシェアしたいと思い、企画したのが今回の勉強会です。
こんな内容をお伝えします!
What's OSHIMA?
本場奄美大島紬 ZOOM勉強会
この勉強会で私からお伝えする内容はこのようなことを予定しています。
・紬ってそもそも何?〜大島紬と結城紬の比較から〜
・あの細かな柄はどうしてできるの?大島紬ができるまで
・大島紬は奄美産だけじゃない!他の大島紬との見極め方
・大島紬に裏地をつける??仕立てとお手入れの話
・大島紬を着て、どのシーンまで行ける?TPOの考え方とコーディネート例
この勉強会にご参加いただくことで
ご自身で大島紬を着たい方は、着こなしの大きなヒントになると思います。
もっと身近になって、たくさん着るきっかけになるかと🎵
男性の大島紬もとても素敵なので、男性のご参加もウェルカムです!
そして今回、この勉強会には
✔︎ ご自身で着付け教室をされている方
✔︎ 着付け師として活動をしている方
✔︎ 着物屋さんで働いている方や働こうかなと思っている方
などなど
着物や和文化を発信したい!次世代につなげたい!そのために何かしたい!と思っている方に、ぜひとも来てほしい!!!
最初にも書きましたが、大島紬はタンスに1枚は入っていて、皆さん譲られやすい着物です。
私もこれまで和創塾をやってきて、「大島紬ってどういう着物ですか?」「いつ着られるの?」「お手入れってどうしたらいい?」などクライアントさんから質問されることがたくさんありました。
ちゃんと「大島紬ってね」とお伝えすると、「そんなにいい着物なのですね」「こんなところに着ていこう!」とおっしゃってくださいます。
ぜひ着付けのクライアントさんや生徒さんの質問にこたえてあげてほしい、そのために必要な知識を今回できる限りお伝えしたいと思います。
大島紬、おもしろそうだな、聞いてみたいなと思われたら、ぜひご参加くださいませ^^
お待ちしてます!
和装イメージコンサルタント
和創塾〜きもので魅せる もうひとりの自分〜主宰
上杉惠理子
開催概要
日時:2023年12月2日(土)pm14:00〜16:30
会場:オンライン(ZOOM)
ドレスコード:着物でご参加いただけると嬉しいです♪(着物でなくてもOK!)
参加費:2000円
*Paypal(クレジットカード支払い)または銀行振込でお願いいたします。
*ご都合がつかなくなった場合は別日程に振替が可能です。11月25日(土)am10:00〜と11月30日(木)pm19:30〜 にも開催します。
申込から参加の流れ:
①下記フォームに必要事項をご入力ください
② 参加費決済方法を選ぶページに移動します。Paypal決済の方はここでお手続きください。
③ 自動返信メールで申し込み完了メールが届きます。お振り込みの方はこの後お手続きください。
④ 前日にZOOM URLが掲載されたリマインドメールが届きます
⑤ 当日ZOOM URLボタンを押して参加♪
和装イメージコンサルタント・想いから始めるマーケティング戦略コンサルタント
上杉 惠理子
創るチカラを取り戻す
和装イメージコンサルタント/想いから始めるマーケティング戦略コンサルタント
1980年生まれ、東京都八王子市出身。
東京下町出身で江戸っ子気質の英語教師だった父と、日本橋三越直営の和裁士として修行した母の間に、3人きょうだいの長女として生まれる。
タカラジェンヌだった従姉妹に憧れ、宝塚歌劇団の舞台に立つことを夢見るも、二度の宝塚音楽学校受験はあっけなく不合格。次の夢を見つけられず、黒い服ばかり着るファッションセンスの無さとぽっちゃり体型という二つの外見コンプレックスに喘いでいたところ、交換留学時代にアメリカ人の浴衣に対するポジティブな反応を体感。現代だからこそ伝統衣装きものを着こなす可能性に気づく。母の30年前のきものを着こなすことで「きものが似合って素敵!」と皆から一目置かれるようになり、自分の人生の主役として自ら輝く生き方を手に入れる。
ホテル運営会社 星野リゾートの営業・マーケティング部門で勤務する中で、担当した赤字リゾートの黒字転換と会社の急成長を目の当たりにし、ビジョン・戦略・行動力があれば現実を変えられることを実感。「斜陽」と言われても、自分を変えた きものの真の魅力を伝え、きもの文化を次世代に受け継ぎたいと、日本で唯一の和装専門のイメージコンサルタントとして独立。
2016年3月にきものの着こなしを学ぶ『和創塾 〜きもので魅せる もうひとりの自分〜』を開講。「難しい・苦しい・お金がかかる」と思われがちなきものを、「誰でもできる・身体に楽・高コスパ」で、女性ひとりひとりの魅力を引き出す最強の勝負服として、コーディネートや着方などを提案する。きものの着方や知識を教えるだけでなく、受講生それぞれの個性やストーリーに寄り添い、きもので自信を取り戻し、夢に踏み出す女性を応援する姿勢に、全国から相談者がやってくる。
星野リゾート時代から独立後の現在に至るまで、マーケティングを実践してきた経験をもとに、2019年4月に『弱者でも勝てるモノの売り方 お金をかけずに売上を上げる マーケティング入門』をぱる出版より上梓。これまでになくわかりやすいマーケティング講義に、講演やセミナー依頼が絶えることがない。2022年9月には『世界のビジネスエリートを魅了する 教養としての着物』を自由国民社より出版し、1万部超えのベストセラー作家に名を連ねる。
法政大学社会学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科修了。
アメリカ交換留学、ケニアでのボランティア、エチオピアでのインターンシップ、アジアの一人旅も経験した国際派でもあり、将来は世界中の文化や自然の魅力を掘り起こし、多様性豊かな社会づくりに貢献することを目指す。
上杉惠理子 公式サイト
https://momonohana-hyakka.com/
和創塾 〜きもので魅せる もうひとりの自分〜
https://kimono-strategy.com/
オモイト 想いと共に始めるマーケティング
https://omoito.com/
開催要項
開催日時 |
2023年12月 2日(土)
開場 13:50
開始 14:00 終了 16:30 |
---|---|
場所 |
ZOOM(オンライン講座) |
参加費 |
参加費
2,000 円
|
キャンセルポリシー |
ご入金後のお客様都合でのご返金は承っておりません。 別日程へのお振替はお受けしておりますので、メール等でご連絡ください。 |
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
10 名 |
申込受付期間 |
2023/11/ 4(土) 20:46 ~ 2023/12/ 2(土) 14:00まで |
主催者 |
上杉 惠理子 |
お問い合わせ先 | 上杉 惠理子 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | info@kimono-strategy.com |