受付は2023年12月 5日(火)00:00で終了しました。
アメリカ人のママに質問会(聞きたいけど、なかなか聞けない素朴な疑問、質問しちゃいませんか?
このような方におすすめ
アメリカ人のママに聞いてみたい質問がある方、前々から気になっている疑問がある方、文化の違いかな?と何となく思っていることがある方。
期待できる効果
素朴な疑問を解消してさらに楽しいアメリカ生活を送りませんか?聞いてみたら納得できることもあるかもしれません。普段のスモールトークではなかなか聞き出せないことをテーマにすることで異文化の理解を深めることができます。
アメリカ人のママに質問会!
機会がないとなかなかできない質問、この機会に聞いちゃいましょう!
⭐️参加方法⭐️
1ー申込リンクから申し込む。
2ー申込後のメールに返信する形でゲストスピーカーへの質問のリストを考えて送信する。
*今回参加者が8人なので一人3つまでの質問とさせていただきます。
👉質問リストは12/1(金)までにメールにてお送りください。
*ー質問がなかなか浮かばない方は、ただ出席するだけでも構いません。
また、時間が許す限りその場で質問することができます。
*質問したいけど、英語が不安・・・という方は私に日本語で質問をお送りいただけます。
その質問を英語に訳してゲストスピーカーにお送りします。
📖参加してみたいけど、質問が浮かばない!今回私はこんな質問をしてみます!📖
Q. When do you know you can start hugging people?
Q. When your child's class room teacher asks you to call herself with the first name, would you really call her with the first name? or you use Mrs. or Ms.?
Q.What is the most unique aspect of our school district?
Q. Do you think the style of playdates have changed when you were a child? or is it pretty similar?
Q. Do you see the difference in the education style between now and when you were a child?
Q.I know people decides where to live for the better school district in US, but has it always been like this?
Q.Where do you go grocey shopping?
Q.When you meet new people, what topic do you usually ask and do you usually avoid?
Q. What second language do you want your children to learn? Why?
Q. What is your favorite holiday in US?
*************************************************************************************************
⭐️当日の流れ⭐️
⭐️開場:9時15分
⭐️開始:9時30分*時間厳守で質問会を開始したいと思います。
☕️ 温かいお茶をご用意する予定でいます。リラックスしていらしてください。
*当日は必要に応じて英訳・和訳する予定です。英語に自信がない方も是非ご参加ください。
*皆様からの質問のリストは事前にゲストスピーカーにお送りします。
*ご自分の質問はできるだけ自分で読み質問してください。または、代理で読んでほしい方は私が読みますのでお知らせください。
*ゲストスピーカーからも質問が私たちにいくつか用意される予定です。
*その他、質問がございましたら、私の方までお気軽にお尋ねください。
このイベント名がAsk Away になった理由
ある日の放課後のプレイグランド。
何となくアメリカ人のママに質問会をやってみたいと話していたものの、
実際にLeslieにお願いするとなった時は勇気が要りました。
とても親切で献身的なLeslieは私がこのイベント名を悩んでると話したら、
帰宅後30分しないうちにメッセージをしてくれました。
「I was thinking more about the name of your session.
I actually think that something that shows all questions are OK,
could be really great and frame the conversation. Here are some ramdom ideas:
-Wonderful Wonderings
-Question Corner
-Cultural Curiosities
-Ask Away
私が一人で考えてた時は、Question Corner とか、Cultural TalksとかCultural Exchangeとかだけだったので、
この『Ask Away』を聞いた時、AskもAwayもシンプルで好き。わかりやすいけど、
ASK AWAYとは多くの日本人にとっては新しい表現と思って採用させていただきました。
ASK AWAYどんどん聞いて、何でも聞いてという意味。
Askの次のこのAwayという副詞には離れるイメージだけではなく、続けてとか、進行してというニュアンスがあります。
この場合は(Continuously)どんどん聞いてという意味になるようです。go ahead and ask, you don't need to hesitate ということ。
どんどん聞いて、何でも聞いてみようにピッタリな表現ということで採用させてもらいました。
この機会にみなさんもこの表現覚えてくださいね。
12月5日、Leslieと楽しみにお待ちしております。
私+ウェルビーイング×強みxスキル=幸せ ⇄ ありのままの自分とつながる
🔘英会話講師・英語コーチ
CELTA(Certificate in English Language Teaching to Adults)
ケンブリッジ大学英語検定機構認定
🔘小学校英語指導者資格
🔘サワードウベイカー
🔘Table Salon Assiette認定 おもてなしDesigner
2018年、娘のイヤイヤ期に翻弄され、
精一杯頑張っても変わらない日々。
自分をとことん追い詰めた私。
娘が癇癪を起こさないためにできる
あらゆる準備・方法「やり方」に集中。
やり方ばかり追い求め、
自分自身の在り方に気づかなかった私。
2016年から学んでいたポジティブ心理学のスキルが役立つ。
小さな変化が起こり始める。
[やり方、doing]でばかりでなく、
[在り方、being]な心構え。
何かを変えてみたいけれど、
何をしたら良いかわからないあなた、一緒に学びませんか?
子育ては一筋縄にはいかない。
曲がりくねった道。
果てしない距離でも
ポジティヴ心理学のスキルを知ることで近道に。
私が体験した目から鱗・視点の変化。
一人でも多くの方に実感していただきたい。
【私のVIA強み診断】はこちら・・・
1.創造性 2.好奇心 3.チームワーク 4.誠実さ 5.向学心(2023年11月時点)
1.創造性 2.向学心 3.好奇心 4.審美眼 5.親切心(2021年11月時点)
最近意識しているのは家族とのチームワーク。
強みは知るだけでなく意識して使うと幸福度が上がってる?と実感できるもの。
自分でも一番感じるこの創造性。
イメージできることは全てやってみたくなってしまうのが私です。
強みを知る前の自分はこの「なんでも思いついてしまう自分」に苦しんでいました。
今は強みとして知ること・使うことで充実さを感じています。
頭の中では常にこの創造性をフルに使っているように思います。
💫困っている人がいると手を差しのべたくなる【親切心】
💫なぜそうなのか?根拠を知りたくなる【好奇心】と【向学心】
💫理想は常に高いかもしれない【審美眼】
💫最近は料理を作るときにこの「創造性」を意識しています。
あなたはどんな強みをお持ちですか?
★家族構成(2013年生まれ長男・2016年生まれ長女・夫の4人家族)
★現在NY在住。
★---------結婚後のHistory-----------★
2011年ー結婚と同時にトリニダード・トバゴへ
(日本生まれ日本育ち夫婦の異文化生活スタート)
2013年ー長男出産
2014年ーNYシティに引越
2016年ーポジティブ心理学を学び始める。
ー長女出産
2018年ー娘のイヤイヤ期に翻弄される。
(あらゆるやり方を試すがなかなか上手くいかず足踏み。)
ーNY郊外に引越
2021年ーNYLB研究所・ファシリテーター・ポジティブペアレンティングコーチ認定
2024年ーNYLB研究所認定・ポジティブ心理学コンサルタント
(ポジティブ心理学で学んだ在り方を生活で実践中)
開催要項
開催日時 |
2023年12月 5日(火)
開場 9:15
開始 9:30 終了 11:00 |
---|---|
場所 |
さくら学園、さくらんぼの部屋(State Farmのビルの3階。建物の袖口からお入りください。) アメリカ 18 Halstead Ave, Harrison, NY 10528 |
参加費 |
参加費(*ゲストスピーカーへの謝礼金・さくら学園への寄付金にさせていただきます。)
20 ドル(US)
|
キャンセルポリシー |
*限られたスペースで定員を設けてのイベントになります。 やむをえず、欠席される場合はお早めにお知らせください。 当日は現金・Venmoにてお支払いが可能です。 |
お支払方法 |
当日現金払い |
定員 |
8 名 |
申込受付期間 |
2023/11/20(月) 00:00 ~ 2023/12/ 5(火) 00:00まで |
主催者 |
吉田由佳 |
お問い合わせ先 | 吉田由佳 |
お問い合わせ先電話番号 | 9176795220 |
お問い合わせ先メールアドレス | katooyuca@gmail.com |