966377_mjzlnjrlyjrhm2ziyweyyjy2mgjlzjvkywuzntu4mdc

966377_mzm2yji1mja5nde5ymy4nzmyytvizgu0nmeym2njmwy
966377_mzm2yji1mja5nde5ymy4nzmyytvizgu0nmeym2njmwy

~発達障がいやグレーゾーンの知識を知り リズム体操の可能性を 発達支援に結びつけることができる~

20376_〇抜き 体操 50713_zjjhzdllowq3zwe0mdexmzdhytzhnmexmwnizme4mzu

このような方におすすめ

発達支援を学びたい保育士さんや幼稚園教諭、児童発達支援に関わっている方、お教室の先生、我が子の発達に悩む保護者

期待できる効果

1人ひとりの特性を認め、可能性を伸ばすことができる。リズム体操でできる療育的視点を保護者に伝えられる

体操講座

===============
体操講座とは?

================


こんな姿を見せる子 いませんか?

■レッスン中に走り回って、なかなか指示が通らない

■座って話を聞くことが難しい

■こだわりが強く次のプログラムに移れない

■体幹がふにゃふにゃでいつもごろごろしている

■いつもぼーっとしている

■同じ言葉を繰り返したり、同じルーティーンを好む

■友だちとのトラブルが多い

こんな姿を見せる子どもたちに対して。。。

◎個別配慮が必要でレッスンや保育がうまくいかない

◎意思疎通が難しく、関係性が築けない

◎保育やレッスンに参加できない子はどうしたらいい?

◎どんな関わり方やプログラムがいいのかわからない

◎発達障がいについて理解を深めたいが、

 どこから始めたらよいかわからない

◎保護者の悩みや相談にうまく答えられない



このような悩みの糸口を見つけられる講座


それが


==========
体操講座  です
==========


年々増加しているように感じる発達障がい。

グレーゾーンと呼ばれる子ども達も含めると

小学校のクラスでは35人学級のうちに3人

いるという数値が出ています。

未就学児ではそれ以上だと言われており

私の保育士経験では

保育園の幼児クラス25人に4~5人ぐらい

いると感じています。


年齢が小さい時は気になる行動も

個人差、個性と思われがち。。。

健診等で指摘を受けたとしても

もう少し様子をみましょう。。。と言われ

何をどのようにみたらいいかわからない。。。

このような状況に陥ることも

少なくありません。


色々な姿を見せる子どもたちに対し

関わる大人が対応しきれず

「困っている」と感じてしまう。

その裏に隠れているのは

関わる大人の正しい理解や知識がないこと。

本当に困っているのは。。。?

発達リズム体操を通し

関わる大人が

発達の理解と知識を深め

適切なサポートができるように!

そのために一緒に学んでいきませんか??

☝発達リズム体操で学べること☝

発達障がいについての基礎的な知識や分類などを知る

”気になる子“から、発達障がいの診断が下りている子。

 

様々なタイプの子どもたちがいます。

まずは発達障がいやグレーゾーンと呼ばれる子どもたちについての

基本的な知識を学んでいきます。

②発達障がいの特性を知り、なぜ

そのような特徴がでやすいかを紐解く

気になる行動、困った行動に見える背景にはどんな原因があるのか?

“行動”だけではなく、その行動は

なぜ起こっているのかを

身体や脳の発達と共に学びます。

③特徴を知ったうえで、その子に

 効果的なプログラムを考える

特徴を知ると、1人ひとりにどんなことが必要なのかが見えてきます。

必要な動き、育みたい力をリズム体操のプログラムとつなげていきます。

④お互いに認め合えるクラス作りができる

わかりやすい伝え方やレベルに合わせて

内容を変えるなどしていくと

できないことを否定するのではなく

できる方法を見つけ協力し合える仲間になれる。

そんなヒントをお伝えし、一緒に考えていきます。

このような内容でステップを踏みながら学んでいきます。

この学びによって得られる事はなんだと思われますか?


それは。。。。。


①特性やタイプがわかり、タイプ別に

どのような声かけや関わり方をしたらいいか

見えてくる。



②その子にとっての苦手部分は

何をしたら伸びるのか?

どんなアプローチをしたら特性をカバー

できるようになるのか? 

ということもわかってきます。


療育的観点からリズム体操を考え

感覚運動のプログラムを

どんどん取り入れていけるようになる。

========

★受講者の声★

==========

発達の知識が全くない状態から講座を受講し

知識を持ったことで

我が子への理解や関わり方が変わり

子どもがすごく成長した。

それは、発達リズム体操を学んだからです!


発達特性のある子の体験を引き受けるのにも

不安がなくなりました!


Mさん  英語リズム体操講師

================

月1~2回の保育園の委託レッスンで

気になる子が数名いますが

どこまで何をしてあげられるのか

わかりませんでした。

発達リズム体操講座を受講後、

委託園の先生方と気になる子についての

情報を共有したり、レッスンの振り返りを

することになりました。

委託レッスンでも自分のできることを

していこうと思えるきかっけになりました。

Tさん  リトミック講師

=================

今回の講座では、今までの私の経験から

発達障がいの基礎~具体的なアプローチ方法

までお伝えさせて頂きます。


とはいえども、発達障がいの子は性格も

特性も様々。

話を聞くだけでなく、皆さまの事例も聞き

”考えていく” ということを大切にし

より多くのアプローチ方法を考え

たくさんの「できた!」を導いていける

大人を増やしたい思います。


知識と一緒に、目の前の子どもたちの現状と照らし合わせ

全ての子どもたちに生きる喜びを与えられる先生に!!




ここから詳細です

発達障がい・グレーゾーンの子どものための

体操講座

【日程】

①10月22日(火) 

 9:30~15:30(休憩1時間)

 

②10月29日(火) 

 9:30~12:00 


この様な流れで、計2日間7.5時間の講座となります。

講座受講後 3か月間のサポートつき!!

※動画受講も可能

アーカイブは1回目の講座日の10月22日から3か月間

2025年1/22(水)までとなっております。


_________



*お申込み後、クレジットカードで決済

 する方はそのままお進みください。

 振り込みをご希望の方は自動返信メールに

 振込先を記載していますのでご確認下さい

自分の「好き!」 を諦めたくない女性を応援する
Expert_s

リズム体操考案者 講師育成のスペシャリスト (株)エンジョイアカデミー・ジャパン代表取締役

ホープのぞみ

自分の「好き!」 を諦めたくない女性を応援する

Collabotimes
全ての子どもたちとその家族が幸せに生きることのできる社会を作る

音楽療育保育士

中嶋朗子

全ての子どもたちとその家族が幸せに生きることのできる社会を作る

開催要項

開催日時
2024年10月22日(火) ~ 2024年10月29日(火)
開場 9:30
開始 15:30
終了 2024/10/29 12:30
場所

オンライン 

Zoom

参加費

10/6(日)までにお申し込みの方
66,000 円

6日以降にお申し込みの方
75,000 円

キャンセルポリシー

お申込み後のキャンセルは承りません。
動画受講で対応いたします。

 

お支払方法

Square_pay_solutions

銀行振込

定員

1 名

【満員御礼】

申込受付期間

2024/9/ 3(火) 11:02  ~ 2024/10/10(木) 03:00まで

主催者

ホープのぞみ

お問い合わせ先

ホープのぞみ

お問い合わせ先電話番号

080-1145-4427

お問い合わせ先メールアドレス

joyjoy.singapore@reservestock.jp

受付は2024年10月10日(木)03:00 で終了しました。
smtp08