不登校でも大丈夫
親子ともに
あなた本来の彩りある人生を見つける
4か月プログラム
我が子には、勉強でもスポーツでも
何か好きなことを見つけてほしい。
たくさんの経験を通して、
気の合う友達や仲間を作ってほしい
そして将来、幸せに生きてほしい
誰しも我が子の幸せを願っていたはず。
そんな矢先、
「学校に行きたくない」
言葉や態度でそう訴えられたら…
まさか、うちの子に限って。
たまたま今日だけだろう…
あんなに楽しく通っていたじゃない…
どうしてあげたらいいのかわからない。
とりあえず、学校に行こう
学校に戻れるように応援しよう。
我が子の不登校・行き渋りが始まり
仕事にも無理を言って
毎日頑張っているのに、
なかなか状況が変わらない
そんな風に悩むお母さん向けに
まずは一番の子どもの味方でいるために
家庭で笑顔で過ごせるように
あなたを癒し、前を向き、
お子さんの不登校を希望に変える
そして、あなた本来の彩りある人生を
見つけていくプログラムです。
長男の不登校が始まって、5年。
今年、中学を卒業した彼は、
行きたい学校を見つけ、
家を出て寮生活を始めています。
今、長男は、新しい挑戦を始めて
高校生活を楽しく過ごしていますが
不登校が始まったころは
こんな未来は全然見えなかった。
♦♦♦
私自身、将来幸せになるためには
いい大学を出て
それなりの会社に就職しなければ!
という想いで大学浪人まで経験しました。
学歴・偏差値信仰を手放し、
本人を信じて放任することが
どれほど怖かったことか
長男の不登校経験を通して
今だからわかること
学校に行かない、行けないお子さんの
将来が不安で仕方ない
自分を責めてしまったり
親子関係や夫婦関係が
ぎくしゃくしてしまったり
未来を悲観してしまったり
さらに、思春期にも差し掛かると
親子関係って
本当に難しいですよね。
私自身も、何度自己嫌悪に陥り
何度、息子にあやまり
どれだけ涙を流したか…
もう、今となっては
その回数は思い出せません。
お母さんは、毎日頑張っている
我が子の幸せを願わない親はいない、と
わかっています。
だからこそ
家では笑顔でいてほしい。
子どもたちの安全地帯でいてほしい。
態度には表さないけど
必ず、あなたの思いは
子どもに伝わっています。
一人で悩まずに
一緒に未来を創っていきましょう。
これまで不登校児と向き合って、
さまざまな道を通りながら得られた
貴重な体験や学び、
かけがえのない仲間との繋がり
それら全て駆使して、
私のポンコツぶりも披露しながら
あなたと一緒に
人生を切り拓いてゆくプログラムです。
♦こんな方におすすめ
✅こどもの不登校・行き渋りが始まって、不安。
✅子どもが定期的に「学校に行きたくない」と言ったり、体調が悪くなったりする。
✅周囲の同級生たちと我が子を比べて悲しくなる。
✅効果はないと知りながら、つい、「勉強しなさい」と言ってしまう
✅どうして学校に行きたくないのか、行けないのか、子どもの気持ちがわからない。
✅このまま引きこもりになってしまうのではないかと将来が見えなくて心配
✅子どものためになんでもしてきてあげたつもりなのに、どうしたらよいのかわからない
✅自分のしたいことや夢なんて、考えたこともほとんどない
✅誰かに話を聞いてもらいたいけど、どこに相談すればいいかわからない
♦こんな風になれます
☆不登校・行き渋りに対する不安が解消する
☆子どもの「学校に行きたくない」を受け止められる
☆我が子がこれまで以上に愛しくなる
☆今までの心配やイライラがなくなり、家庭内に笑顔が増える
☆自分にとって本当に大切なことが何かがわかる
☆自分が叶えたかった事を見つけ一歩を踏み出せる
☆同じ境遇の仲間同士、共感しあうことで前向きに過ごせるようになる
☆不安だらけな将来が、楽しみに変わる
☆常にどうすればいいか、の正解を探して迷うという日々のストレスが減り、心が穏やかになる。
このプログラムは
このようにすすみます。
【step1】
あなたは十分頑張っている
お子さんとあなたの現状、
不登校・行き渋りになったいきさつや、
これまでの背景についての振り返り。
あなたのお母さんとしての不安や
お子さんへの想いを存分に、
吐き出してください。
そして、
ご自身とお子さんが
最終的にはどうなっていたいか、
目指すゴールを設定します。
【step2】
不安を紐解いていくセッション
これまで、誰にも相談せずに
頑張ってきたあなたにとって、
まずは、あなた自身が癒されてほしい。
同じように悩んできた人たちが
どう乗り越えてきたか
悩みが解決した先には、
どんな世界が待っているのか
どんな世界を味わいたいのか
一緒に考えていきます
【step3】
我が子の特性を知る
もうすでにある。
持って生まれた特性が誰にでもある。
自分とは違う我が子の特性を知ることで
理解しにくかった
子どもの言動や行動がわかるようになり
対応へのヒントを見つかります。
(活用例)
誕生数秘、占星術など
このセッションが終わると、
自分とは違う子どもの行動が
どうしてなのか納得できるようになり、
それが安心感に変わっていきます。
【step4】
我が子の望みとあなたの望みを切り離す
我が子は何を望んでいるのか?
自分の望みは何か?
それぞれの願望を確認し見つけるために
私自身が、過去に取り組んで
効果的だと感じたいくつかのワークを
ご紹介し、一緒に取り組んでいきます。
♦
不登校が始まってから、
最も悩んだのは私自身の働き方についてです。
働くこと=お金をいただくこと
そして幸せについて考えること
ひいてはこどもへの教育について
これはすべて繋がっていると私は考えています。
子どもの習い事やフリースクール等も含めて、
できるだけの体験をさせてあげたい
そう思うがあまり
会社員としての収入は手放せない。
そこから一転
安定収入を手放そうという思考に至るまで
あなた自身がこれまで大切にしてきたこと
これから何を優先して生きていたいのか
それが明確になるワークです。
【step5】
我が子の可能性を信じるには
親の役割について考える。
この世には失敗は存在しない。
誰もが子どもの幸せを願っている。
血はつながっているけれど、
我が子の人生はあなたのものではありません。
子どもの選択を受け入れるには
あなた自身が
自分を満たすことが先です。
あなたはどんな時が幸せですか。
なにも制限がないとしたら
絶対に叶えておきたいことは何ですか?
【step6 まとめ】
軸が整う自分になる。
そして、仲間と繋がっていくワーク
本当にやりたいこと、
挑戦したいことが
見えてきても
実際に一歩を踏み出すまでには
勇気が必要ですよね。
一人ではなかなかできないことでも
仲間と一緒ならチャレンジできる。
浅野かよこはもちろん、
同じように前を向くママ達や
トーキョーコーヒーの仲間たちと※
やりたいことをやってみませんか?
限りのあるあなたの時間、
やれないまま過ごすのはもったいない。
あなたが幸せに生きる姿を
学ぶ姿を
子どもたち、身近な大切な人たちに見せながら、
共に生きる仲間を増やしていきましょう!
※トーキョーコーヒー…登校拒否のアナグラム(文字を入れ替えてつくる言葉遊び)。全国で学校に行かない事を選択する約30万人の子どもたちのアクションを受けて、「問題は子どもの不登校ではなく、大人の無理解」という視点から教育を考え、学ぶ。そして子育てや教育、ひいては本当に豊かな社会について大人が考え、対話を生む為のムーブメント。世界一たのしい革命!No268さいたま市の拠点を主宰しています。
このステップが終わるころには、
あなたは、
我が子を信頼し、任せられる自分に
なれています。
そして今後悩んでも
自分で決断し解決法を見つけられる、
幸せのために動ける母になれています。
将来の不安から開放され、
自分自身の幸せの形をしっかり見つけ、
自身の軸に従って
選択・行動できる自分になれています。
※上記は、参加されるかたの状況や目的によって、取り組む項目が前後したり、ワークの内容が変更になったりすることがありますが、その時のベストな選択をしていきますのであらかじめご了承ください。
プログラムの概要
♦♦♦
4カ月コース
・90分セッション×6回
・98,000円⇒48,000円
(モニター価格)
《特典①》
子どもたちに伝えておきたい学校では教えてくれない大切なこと~お金/健康/性教育
(60,000円相当)
《特典②》
あなたの本当の望みが見つかるワークテキスト
(10,000円相当)
《特典③》
これだけは読んでおきたい!悔いのない人生を送るためのおすすめ本5選
《特典④》
金融機関25年勤務でも知らなかった、資産運用の明と暗。(30,000円相当)
《特典⑤》
期間中、質問無制限&継続フォロー
《特別特典》
電子書籍『不登校からのギフト~』ペーパーバッグプレゼント(予定)
※以上総額110,000円分相当。(モニターさまとは相談させていただきます)
不登校が始まった当初、
子どもの将来を悲観したり、
自分の育て方に疑問を持ったり
出口が見えない不安に
押しつぶされそうになりながら、
大丈夫なふりをして会社に通い、
学校ともなるべく連絡を取り合い、
長男の友人関係を切らさないように
勉強が遅れないように
セミナーに連れ出したり、
新しい教材を試したり、
不登校の親の会に参加したり
必死だった自分がいます。
今、振り返ると、
どれが正解だったかはわかりませんが
子どもから学ばせてもらったことの方が
はるかに多かったことは事実です。
不登校のおかげで、
世界はものすごく広がったし、
モノの見方や考え方も大きく変わりました。
今、不登校の真っただ中で悩むあなたも
同じ景色を見ることができたら…
きっかけがなんであれ、
幸せに生きる大人が増え、
今の子どもたちの未来が
明るくなることを願って、
このプログラムを作りました。
一緒に、希望に満ちた世界を
作っていきましょう。
同じ方向を向いて進んでいける仲間になれること、
楽しみにしています。
♦浅野かよこ プロフィール
千葉県の野田市出身、さいたま市在住。
大学卒業後、
母と同じ大手生命保険会社に入社し25年勤務。
ライフプラン作成を得意とし、
1,000人以上に作成・提案するほか
企業での年金セミナーや新入社員向けの
マネー講座・ビジネスマナー研修などを担当。
育児に理解もあり、
福利厚生制度も充実している職場での仕事は
気の休まらない毎日ではあったものの、
会社のために働くこと、
仕事が第一優先であることは当たり前
という日常を過ごしていた。
突然始まった長男の不登校がきっかけで、
それまでの管理職を下りて
歩合制の営業員に戻ると
手取りのお給料が半分ほどになったにもかかわらず
時間の自由と引き換えに
ストレスが格段に減ることを実感する。
長引く不登校の子どもたちと接し、
不登校経験者、支援団体、元教員の方たち等
あらゆる方面からアドバイスを聞いているうち、
不登校解決の近道は、
『お母さんが自分の人生を生きること』
というメッセージが刺さり、
一度きりの人生を、
悔いなく生きたいと強く思うようになる。
自分がどうありたいかを追求していたら
大切にしたいことの優先順位が変わっていき
行動の選択基準も変化していく。
すると、
私が間違いないと信じて販売していた
保険についての考え方も変わり
怖い、怪しいと思っていた投資についても
とらえ方が180度変化する。
ずっと手放すのが怖かったのが、
会社員としての待遇と安定収入だったが
長男に対して、自由に生きていい、
学校なんかいかなくても、
いい成績なんかとらなくても、
いい大学なんか行かなくても、
あなたの未来は可能性に満ちているよ!
そう言いながら、
名の知れた会社の一員で
給料と福利厚生制度にしがみついていたのは
私自身だったと、気づいた時、
言動と行動が矛盾している自分自身を変えたい!
と強く思う。
このままでは私の人生終われない。
もがきながらもチャレンジしている
親としての姿を子どもたちに見せたい。
それが
一番大切なことなんじゃないかと
強く思えたことで、退職を決心し、今に至る
最後に
子どもの不登校に悩むお母さんたちに伝えたいこと
それは、子どもの前に
まずはあなたがどうありたいのか
自分に正直に、
一度きりの人生を悔いなく生きている。
そう自信をもって言えますか?
という壮大な問いについて
私自身も一緒に考え、試行錯誤しながら
未来をつくる子どもたちと一緒に
成長していきたいと願っている。
2023年6月より、
トーキョーコーヒー@さいたま市の拠点を
仲間と主宰。
※【トーキョーコーヒー】とは、不登校は大人の無理解という考えから端を発してまずは大人が楽しく活動することで
子どもが安心して過ごせる場所を増やし教育に関する知識のアップデートを全国に起こしていこうというムーブメントのこと。
趣味は中学時代から続けている
ソフトボールと、
主人の影響で始めたフットサル。
現在は、畑と登山にも興味があります。
夢は自然豊かなところに身を置いて、
多世代が交流し合い、
豊かさの循環が起こるような場づくりをすること。
自然の空気をたくさん浴びながら
長男の淹れたコーヒーか、
冷えたビールを飲んでいる時が幸せ。
電子書籍共著
「わたし達のライフシフト 十人十色」
第一人目のパートで
「不登校からのギフト」~本当に大切なことを大切にする~
書かせていただいています。