28690_mjlizdk5ndu0mmy4n

おむつはずしをはじめる前に 知っておくコト☆セミナー

このような方におすすめ

✔︎トイレトレーニングって何? ✔︎おむつはずしはいつから始めたらいいの? ✔︎大変そうで、なかなか始められない ✔︎いやいや期が始まってゆとりがない

期待できる効果

◎自分と子どもに合ったおむつはずしのタイミングが分かる◎トイトレグッズについての疑問が解決する◎いやいや期でもできる方法が分かる◎トイトレへのイメージが変わる













この講座を受講すると












受講生さんの声


男女の年子、合わせて3人のママ
豊里里奈さまのご感想



助産師であり、男の子2人のママ
森 奈緒子さまのご感想


このように、おむつなし育児は「おむつをはずす」ということだけではなく、
子どものカラダやココロの健全な育成、
そして親子のコミュニケーションにも関わることが分かります。

「おむつからの卒業」と焦る気持ちを持たず、
「おむつなしを楽しむ」にシフトする考え方ややり方を知り、
ママも子どももお互いに合った「おむつはずし」を実践して欲しい

という気持ちで、講座の内容をお伝えしております。





こんな悩みはありませんか?
  • 1 トイトレのことが全く分からない
  • 2 いつから始めたら良いか、分からない
  • 3 「いやいや期」が始まって、トイトレを始めるゆとりがない
  • 4 おもらしをあちこちでされそうで心配、おもらしされるのがイヤ 
  • 5 おまるは必要なの?補助便座は?トイトレパンツは必要?などグッズが沢山あって分からない
  • 6 「大変そう」というイメージが強くて一歩踏み出せない
  • 7 紙おむつ代がかかる
  • 8 子どもと出かける時に、荷物が多い
  • 9 下の子が産まれたばかりで、ゆとりがない
  • 10 ワンオペ育児をしていて、トイトレをするゆとりがない
  • 11 ワーキングマザーで子どもとの時間を沢山取る時間がない 

全て解決します!







全国で約1,800名以上のアドバイザーがいる育児法

保健医療関係者(医師、助産師、保健師、看護師、薬剤師、臨床心理士、作業療法士、臨床検査技師)や保育関係者(保育士、幼稚園教諭、保育教諭、子育て支援センター職員)、産後ドゥーラ、ベビーマッサージ等のセラピスト、布おむつショップ経営者、地域の子育て支援サークル運営者など、日本全国だけでなく海外も含め約1,700名を超える大勢の方がアドバイザーになっています。
アドバイザーを輩出している『おむつなし育児研究所』のHPはコチラから↓
https://omutsunashi.org/





タレント:吉川ひなのさんもお子さんに実践!

タレントの吉川ひなのさんが、著書『わたしが幸せになるまで 豊かな人生の見つけ方』の中で、息子さんとの実践された時のお気持ちを紹介しています。





アドバイザーが10人もいる保育園にインタビュー!

インタビューしたわだつみ保育園さんは、アドバイザーが10人もいる保育園です。
この育児を実践し、保育をすることで「保育士が変わり、子ども達も変わった!」ことを実感したそうです。








おむつなし育児への想い



第一子出産と共に、おむつなし育児スタート
 娘を妊娠している産休中、さまざまな育児本を図書館から借りてきて読んでいました。その中の1冊で、「おむつなし育児」という言葉を知りました。初めて知る言葉でしたが、なんとなく良さそうな気がして、気軽な気持ちで始める準備しました。そして、娘が産まれ、実際に「おむつなし育児」を半信半疑で実践。
 すると、予想を良い意味で裏切られました!!!
 まだ言葉を話すこともできない我が子が、抱きかかえられながらおまるで排泄をし、しかも排泄後にはなんだかすっきりしたような嬉しそうな顔で私を見上げてきた時の、とても可愛い顔にとりこになりました♡

『トイレトレーニング』と『おむつなし育児』は違う
 独学でなんとなく気ままにおむつなし育児を実践しながら、娘が2才を過ぎた頃、家では布パンツで過ごすことが多くなっていましたが、保育園では時々パンツで過ごすことはあっても、基本的には紙おむつでした。
 そのため「このままでいいのか?」「私のやり方は合っているのか?」という不安や疑問が出てきました。そこで、トイレトレーニングというものをする必要があるのでは?という気持ちが生まれ、トイレトレーニングに関する本を買って実践してみようと思いました。しかし、その本に書かれていた「トイレトレーニングを始めるタイミング」という項目に娘の様子が一致せず、結局は『トイレトレーニング』というものを始めることができませんでした。
 そこでもう一度『おむつなし育児』についての本を読み、おむつなし育児アドバイザーになった県外の友人に聞いたりしながら、娘と向き合ってみました。
 すると『トイレトレーニング』の本を読んでも娘の様子と一致せず、始められなかった理由は『トイレトレーニング』と『おむつなし育児』は違うということから来ているのだということに気づきました。
そして娘は、大人の事情で紙おむつを使っているだけで、こちらが思い切って「完全に紙おむつを使わない」という選択をしただけで、1週間もしないうちに紙おむつを卒業しました。

おむつなし育児アドバイザーとして、息子へのおむつなし育児を実践
 独学で娘へのおむつなし育児を実践している中、悩んだことや迷ったことなどがありましたが、息子を出産する時には「また、楽しくおむつなし育児をするぞ〜!」とワクワクでいっぱいでした。
 しかし、息子は「鎖肛」というお尻の穴がない状態で生まれてきました。
 そのため、娘の時のように楽しみながらおむつなし育児を実践することができなくなっていました。しかし、1人目の時に感じた楽しかった思い出が忘れられず、アドバイザー受講をしました。その時、紙おむつを使っていてもおむつなし育児はできるということを講師に教わり、さらには毎日息子のお尻事情と向き合っていることが、まさにおむつなし育児だったのだと気付かされました。
 そして、おむつなし育児アドバイザーとして息子へおむつなし育児を実践することで、娘の時とはまた全然違う「おむつなし育児の楽しみ」を実感することができ、「息子は私におむつなし育児を実践させてくれるために、私を楽しませてくれるために、産まれてきてくれたんじゃないか」と思うほど、楽しくおむつなし育児を実践できるようになっていました。

子ども達におむつなし育児を実践してきて思うこと
娘は今年で6歳、そして弟は3歳になりました。今は2人ともおむつがはずれ、おむつなし育児は終了したように思えますが、子ども達とは毎日のように「おしっこ・うんち」のお話をしています。それは、面白おかしくふざけてではなく、子ども達の健康管理のために真剣に「今日のうんちは、どんなうんちだった?」「保育園では出た?」などとしっかり聞きます。時には「寒くなってきたから、おしっこ沢山出るね」や「汗いっぱいかいたから、今日はおしっこが少ないね」など季節の話に広がる時もあります。また、その会話がきっかけで、子ども達の様子や保育園などでの様子を聞くこともあります。
おむつなし育児は、子どもの排泄に寄り添うことであり、子ども自身に寄り添うことです。
そして、完全におむつを卒業したら終わりではなく、おむつなし育児で培った育児スタイルは、その後の子どもとの関わり方や、コミュニケーションの基盤として役立ちます。ママ自身も楽しみながら、子どもと質の良いコミュニケーションを取って行けるママが増えて欲しいと願っています。



🎁 受講特典 🎁
  • 1 LINEでご相談(1ヶ月間) 何度でも無料✨
  • 2 オンライン個別相談(通常30分5,000円→無料)
  • 3 グループ講座『ママ友と一緒に♪おむつはずし』特別割引価格
     
    1人では上手くいかなかった
    1人では不安
    そんな方にオススメの講座です♪
     ▼ 詳細 ▼
     https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/20734






講師プロフィール

 私は幼少期から、教員になることが夢でした。
 そう思うようになった理由は、私がシングルマザー家庭で母1人子1人の中で育ちながら、おじおばや周りの大人に助けてもらう日々を送っていたので、私も「子どもを助ける大人になりたい」と思うようになったからです。
 教員時代、1,000人以上の子ども達に携わる中で、子どものことを大事に思いながらも上手くコミュニケーションが取れない親・経済的な理由で子育てにゆとりがなく苦しんでいる親を沢山みてきました。そして、親がそのような状況だと必然的に子どもも笑顔を失い、自分の居場所を探して家庭や学校ではなく、別の世界へと進んで行きました。

 結婚して1人目の子どもが生まれた時、しばらくは自分の子どもとの時間を大事にしようと、教員のお仕事を退職しました。そして、2人目の子どもが生まれた時、鎖肛(さこう)というお尻の穴がない病気でした。この子に寄り添うためには、お仕事をすることは無理なのではと思い、その時働いていたコールセンターも退職しました。子どものために仕事を辞め、しっかり寄り添うことを決めたものの、1人目の時とは全く違う状況を過ごしているうち、育児に対する自信を無くし、心のゆとりも全くなくなっている自分に気づきました。
 そこで、1人目の時に感じていた『楽しい育児』をもう一度やりたいという思いから、おむつなし育児アドバイザー養成講座を受講しました。アドバイザー養成講座を受講する中で講師から「おむつなし育児で1番大事なことは、子どもの排泄に寄り添うこと。仲本さんは、それが出来ていますよ」と言われました。そのたった一言で、すごく救われたことを覚えています。その経験から「おむつなし育児の良さを伝える仕事をしよう」と思ったのが、個人事業主として働くことを決めたきっかけです。

おむつなし育児アドバイザーとして活動して1年目。何となく物足りない気がしていました。それが何なのか自分1人では分からなかったため、一般社団法人日本プロセラピスト協会(JPTA)のプロフェッショナルコース・人材育成コースを受講しました。
JPTAで学ぶ中で、私が本当に伝えたいことは、おむつなし育児の良さだけではなく『親子のコミュニケーションの大事さ』であり、それを伝えることで【親子関係を良くし、子ども達を認め・支える環境を作っていきたい】という思いがあることに気付きました。

その思いから現在は、ママの精神的・経済的な自律(自立)をサポートする活動をしています。



<実績>
◉長女・長男の2人をおむつなし育児で育てる
◉中学高校教員歴7年、約9校以上の学校勤務、1,000人以上の子どもに携わる
◉おむつなし育児アドバイザー取得、初年度で20名以上の子育てママにおむつなし育児サポート
◉おむつなし育児アドバイザー交流会にてファシリテーターを務める(月1回開催、平均20〜30名参加)
◉ママカレッジBeeにて年10回以上、おむつはずし講座開催
◉みんなの助産院ちねんさんちにて、おむつはずし講座開催
◉与那原町・浦添市の子育て支援センターにて、おむつはずし講座開催
◉子育てシェアハウスりんねにて、おむつはずし講座開催
◉米粉おやつ、米粉パン作りレッスンを通して親子のコミュニケーション方法をお伝え
◉ママの憩いの木CSTreeにて、おむつはずし講座、米粉おやつ作りレッスン開催
◉CAFEソイラボにて、米粉パン作りレッスン開催
◉ママカレッジBee統括マネージャーとしてイベントサポート、講師サポート
◉ラジオ出演(FMぎのわん、FMコザ、沖縄FM)
◉ラジオ番組『ママのためのBe Radio』のパーソナリティーを半年間、務める
◉沖縄ERABU掲載
◉2021年10月ママアップ出店
◉沖縄の子育てを応援するフリーマガジン『たいようのえくぼ』掲載
◉2022年11月『JPTAフェス』実行委員、約800人の来場者獲得

<保有資格>
・0歳からの自然なおむつはずしアドバイザー
・家庭と病院を結ぶ★排便&便秘アドバイザー
・NARDJAPAN協会認定 アロマアドバイザー
・米粉おやつ講師(おやつ教室Smile認定)
・米粉パンマスター
・ライフオーガナイザー2級

・教員免許(中高)
・図書館司書教諭
・社会教育主事(補)


お客様の声

感想文は編集されていないお客様の生の声です
Icon_f

yui 様

おむつはずしをはじめる前に 知っておくコト☆セミナー

2023/10/ 4

今聞けてよかった

3歳になる娘がなかなかトイレでしてくれなくて、色々と試行錯誤しながらトイレトレーニングをしていました。
気持ち的にも余裕がなく、お漏らししてしまう娘に対して感情的になってしまったり
本人は行きたく無いのに、無理に連れて行く事もありました。
そんな中、こちらのセミナーを受けました。
トイレトレーニングとおむつはずしの違いや子供との関わり方や親のあり方がとても重要なんだと実感しとても心に響きました。

焦る気持ちが強かった分、子供に求める事も強くなってしまっていたので
これからは本人のペースで
やりたい時にやってもらい
私自身も軽い気持ちでやっていけたらなと思います。

セミナーを受けた後、布パンツを履いてる娘におしっこしたくなったら教えてね?と優しく声掛けをしいつものように家事をしていたら、「まーまー、おしっこいく‼︎」と夕方から寝る前まで3回も自ら教えてくれました!
今日の朝も、声かけだけをして「教えてね」と言うとまたまた教えてくれてトイレでの排泄が出来ました!
タイミングも大事だなと思いました。
ちなみに娘は寝起きは少し経ってから
排泄するタイプでした!
28690_67157b37-a462-47d1-81de-c6979dcf2670
yuiさん
ご参加ありがとうございました❣️
娘ちゃん、自分で教えてくれてトイレまで行けたんですね✨
素晴らしいですね✨

ママの心の状態を子どもはしっかり受け取っています^^
だからこそ、子どもとの関わり方において親のあり方はとても重要なんです!
早速実践し、実感していただきとても嬉しいです♡
これからもお子さんとのコミュニケーション、楽しんでくださいね🎵
Icon_f

あおい 様

おむつはずしをはじめる前に 知っておくコト☆セミナー

2022/7/21

気付きがすごい!

4人子育てしても、それぞれオムツはずれるタイミングが違うかったので、1番下の子には開放的な環境の中で、ストレスがなくおむつが外れるといいなと思いました☺️
子供の状況をよくみながら、その子とのコミュニケーションをしながらすすめられたらなと思います☺️とてもわかりやすい説明ありがとうございました💓

今後の開催予定

現在開催予定はありません

過去の開催状況

【沖縄県】場所:講師自宅/オンライン

開催日
2024/9/25(水) 14:30 ~ 16:00 受付終了
場所
講師自宅/Zoom

✔︎トイレトレーニングって何? ✔︎おむつはずしはいつから始めたらいいの? ✔︎大変そうで、なかなか始められない ✔︎いやいや期が始まってゆとりがない

【沖縄県】おなかの中から保育園

開催日
2023/12/22(金) 10:00 ~ 11:30 受付終了
場所
おなかの中から保育園

✔︎トイレトレーニングって何? ✔︎おむつはずしはいつから始めたらいいの? ✔︎大変そうで、なかなか始められない ✔︎いやいや期が始まってゆとりがない

【沖縄県】場所:講師自宅/オンライン

開催日
2023/10/ 3(火) 13:00 ~ 14:30 受付終了
場所
講師自宅/Zoom

✔︎トイレトレーニングって何? ✔︎おむつはずしはいつから始めたらいいの? ✔︎大変そうで、なかなか始められない ✔︎いやいや期が始まってゆとりがない

【沖縄県】与那原町子育て支援センター『すまいる』

開催日
2023/9/14(木) 10:30 ~ 12:00 受付終了
場所
与那原町子育て支援センター『すまいる』

✔︎トイレトレーニングって何? ✔︎おむつはずしはいつから始めたらいいの? ✔︎大変そうで、なかなか始められない ✔︎いやいや期が始まってゆとりがない

【沖縄県】場所:講師自宅

開催日
2023/8/22(火) 13:30 ~ 15:00 受付終了
場所
講師自宅/Zoom

✔︎トイレトレーニングって何? ✔︎おむつはずしはいつから始めたらいいの? ✔︎大変そうで、なかなか始められない ✔︎いやいや期が始まってゆとりがない

【Zoom】オンライン

開催日
2023/6/ 9(金) 10:30 ~ 12:00 受付終了
場所
Zoom

✔︎トイレトレーニングって何? ✔︎おむつはずしはいつから始めたらいいの? ✔︎大変そうで、なかなか始められない ✔︎いやいや期が始まってゆとりがない

【Zoom】オンライン

開催日
2023/5/31(水) 13:00 ~ 14:30 受付終了
場所
Zoom

✔︎トイレトレーニングって何? ✔︎おむつはずしはいつから始めたらいいの? ✔︎大変そうで、なかなか始められない ✔︎いやいや期が始まってゆとりがない

【沖縄県】場所:講師自宅

開催日
2023/2/27(月) 13:30 ~ 15:00 受付終了
場所
講師自宅

✔︎トイレトレーニングって何? ✔︎おむつはずしはいつから始めたらいいの? ✔︎大変そうで、なかなか始められない ✔︎いやいや期が始まってゆとりがない

【沖縄県】L'Albero(アルベロ)開催

開催日
2023/1/29(日) 10:30 ~ 12:00 受付終了
場所
L'Albero(アルベロ)

✔︎トイレトレーニングって何? ✔︎おむつはずしはいつから始めたらいいの? ✔︎大変そうで、なかなか始められない ✔︎いやいや期が始まってゆとりがない

  • 満員御礼

【沖縄県】りんね開催

開催日
2022/12/ 7(水) 10:30 ~ 12:00 受付終了
場所
子育てシェアタイム りんね

✔︎トイレトレーニングって何? ✔︎おむつはずしはいつから始めたらいいの? ✔︎大変そうで、なかなか始められない ✔︎いやいや期が始まってゆとりがない

PR
smtp06