24357_zwjmyzhhzgy1mjy5n

【2023年春】和創塾presents きもの着付け練習会

このような方におすすめ

きものを日常で着られるようになりたい方

期待できる効果

着付けって自分でできるんだ!!と自信がつきます


こんなことを思っている方におすすめの会です♫
✔︎ 浴衣は着られるので、きものにもチャレンジしたい!

✔︎ きものも着られるけれど、もっと手早く綺麗に着るコツが知りたい!

✔︎ お母さん・おばあちゃんのきものがあるので、一度着てみたい!

✔︎ きものも何も持っていないけれど、自分で着られたらなぁと思っている

✔︎ えりこさんの着付けやコーディネートのコツを聞いてみたい♫



「私も自分で きものを着られるんだ!」と自信が持てる会です


「今年は、きものを着てみたいな」

「いつか、きものを着てみたいな」

…と思っている方、いらっしゃいます?



きものを着ること、今年やりませんか?



自分できものを着られると一番良いことは、

きものを着る機会が増えることです。


着付師さんに毎回頼んでいたら、そりゃ特別なときしか着ないですよねぇ。

お母さんが着付けてくれる人もいると思うけど、お母さんがいるときしか着なくなっちゃうよね。



他にも、自分で着られると…

✔︎ トータルの支度時間が短くなる
✔︎ 自分で着心地を調節できる
✔︎ アレンジがしやすくなる
✔︎ 自分で着ただけで「すごいー!」と褒められる
✔︎ 慣れると人にも着付けてあげられる

などなど、良いことがいっぱいあります。




とはいえ、きものを自分で着るって、やったことがない人には、ものすごく難しく思えるもの。


でも、きものを着付けるって、そんなに難しいこと???




確かに、一度で手順を覚えようとしたら大変!
だけど最初の頃は、メモや動画を見ながら着たって良いのです^^


確かに、紐で結んだり、洋服と違うコツがいる!
だけど、紐で結ぶから、ちょっとウエスト周りが大きくなっても、苦しくなく着られるのです。ちゃんと知ると、めんどいよりメリットが超えていく。



そして、覚えることは1パターンしかないんです。

一度覚えてしまえば、一生使えるし、どんなきものと帯でも使える。


私から見たら、パン作り、お菓子作り、Excelのピボットテーブル、イラレ、フォトショ…の方がはるかに難しい!!笑



きもの、自分で着てみませんか?





この着付け練習会のゴールは

「私も自分で着付けができるんだー!」

と体感すること。



できる!と思えたら、なんでもできるじゃない?


できないと思ってたら、いつまでたってもできないじゃない?^^



まずはこの練習会で、できる!と思って欲しい。

きものや浴衣を持っていない方には、こちらでお貸しだしします。

その後のフォローも、着付け動画とかいろいろ用意しておきます♪



ゴールは、名古屋帯を自分で締めてみるまで。


今回の練習会では、名古屋帯を一重太鼓に締めるところまで行います。

袋帯より締めたときに軽いし、寄り掛かって崩れる心配もなく、着崩れもしにくい。
背中のお太鼓が立体感があって、きものを着てるなぁ〜と実感する。


豪華お祝い用の袋帯よりも、日常使いができるのが名古屋帯。
気軽で簡単な半幅帯よりも、きちんと感が出る名古屋帯。


名古屋帯が締められると、お出かけできる幅がグッと広がります^^



そしてこの回で、私がお伝えする名古屋帯の締め方の特徴はこちら。


●普通の着物屋さんで売っている道具を使う

●背中に直接お太鼓を締める、一番手早くできる締め方(前結びではありません)

●結び目を作らない締め方で、帯を痛めず、着心地も楽♪


私が24歳のときに、当時で70歳近いベテランの着付けの先生に教えていただいた方法です。


着付けは身体と向き合い、身体を動かすことでもあり、先生は「しょっちゅう帯を締めているから、今でもよく肩が動くのよ♪」とおっしゃっていました^^


一生ものの着付けの方法を体感してくださいね♪



一回の練習会で出来るようにならないよー!と思われた方へ


おっしゃる通りです。

初めて きものに触れる人は、今回の練習会に参加するだけでひとりで着られるようになるのはとても難しいと思います。

そこで練習会後のフォローとなるご参加特典もご用意しました♪



ご参加特典① 着付け復習用動画 プレゼント

ご参加の方全員に、ご自宅でひとりでも復習できるように着付け復習動画をプレゼントします。


ご参加特典②
きもの着こなしZOOM相談 プレゼント

練習会後、私 上杉が着物についてのご相談をお受けするZOOM相談40分をプレゼントします。

お家で自分で復習してみての疑問の解消に。ファーストきものを揃えるための、お買い物計画づくりに。お家に眠っているきものや帯のコーディネート相談に。
なんでもご活用くださいね^^


ご参加特典③ 和創塾2023年春期 早期申込み特典のご案内

私は着物は、着付けが出来るようになったその先がおもしろいと思っています。

着付けのその先まで学びたいと思った方には、和創塾2023年春期へ優先ご案内をさせていただきます。

和創塾は、ただ着るのではなく、きものを着こなせるようになるための塾です。

3月末日までの早期申込み特典もあります♪きものがある人生にしたいと思われた方におすすめです。



今回の着付け練習会だけでは、すぐに着られるようにならないかもしれない。

ですが、「私にも出来るんだ!!」と思えることが一番大事。
「きものっていいな♪」と思えたら最高!!!

ぜひご自身の可能性を感じに、ご参加くださいね。


開催概要
  • 日時: 以下の3日程からお選びください
    2月26日(日)14:00〜17:00
    3月8日(水)14:00〜17:00
    3月11日(土)14:00〜17:00
    *おひとり1回ご参加いただけます。
  • 定員:各回 3名
    *女性限定とさせていただきます
  • 会場:東京都世田谷区の隠れ家スペースにて
    *お申込みの方に詳しい場所をご案内します
  • 参加費:4,500円税込
    *Paypalでのクレジットカード払い、または銀行振り込み
  • 持ち物:

    ・お持ちの方は、きものを着る一式 or 浴衣を着る一式
    *小物など、足りないものがあればこちらでお貸し出しします
  • ・きものや浴衣をお持ちでない方は、あらかじめ身長とヒップサイズをお知らせください。こちらでご用意しておきます^^
  • 当日の流れ:
    ・自己紹介
    ・着るために必要なものをチェック
    ・着付けが楽になるストレッチ
    ・きものを着てみる
    ・名古屋帯を締めてみる
    ・みんなで記念撮影♪
    ・お茶しながらQ&Aタイム
    ・フォロー&和創塾のご案内
  • 参加特典:
    ① 復習用着付け動画プレゼント(視聴制限なし)
    ② きもの着こなしZOOM相談 プレゼント(40分)



Q&A


Q. 着物を持っていないのですー!!

A. 私の私物になりますが、まるっとお貸出ができます^^(お貸出料は無料です)お申し込み時に、身長等ご記入いただければ用意しておきます♪


Q. 着物はあるけれど、何の着物かわからない…これを持っていっていいの??

A. 着物は素材や柄の入れ方でいくつか種類があります。気になるものをお持ちいただければ、「これはこういうもの♪」と解説いたします^^ 外出するわけではないので、どんな種類のお着物をお持ちいただいても大丈夫です。あ!でも、振袖ではない方がいいです!^^


Q. 着物はあるけれど、紐とか小物が足りなさそう…

A. 一部足りないものがあれば、その場でお貸出しします。まずは「お家にあるもの」を持ってきてくださいませ〜。


Q. 着物はないけれど、浴衣ならあります!

A. ぜひ浴衣をお持ちください^^ 特に木綿の浴衣は、最初の着付けの練習にはぴったりです。名古屋帯は私の私物をお貸出します♪



Q. シェアハウス内での開催って、プライベート感が強そうで入りにくい…?

A. この着付け練習会に来られる方は、初めて私とリアルで会う方が多いです^^ ドキドキしたけれど大丈夫だった!というお声をいただいております。

あ!お友達を誘ってご一緒の参加もウェルカムです♪

ちなみに、着付け小物のお貸出も対応しやすいというメリットがあるので、シェアハウス内で開催しています^^



〜〜 その他、ご質問があれば、info@kimono-strategy.com
までお気軽にお問い合わせください^^ 〜〜〜



Message

ここまでお読みくださりありがとうございます。


改めまして。

こんにちは。上杉惠理子です。

着物は着付けができたあとが楽しい!!^^



初めての着物や帯を身にまとうだけで、毎回自分の新たな一面に気づくことができる。

小物ひとつ変えるだけで、全く違うイメージをつくることができる。

自分でコーディネートをつくり、そのうち小物もつくり、自分でつくる可能性がひらける。

着物を手仕事で生み出す、伝統工芸の世界にも触れられる。

和の文化独特の美意識や生きる知恵に触れて、まさに人生のヒントを受け取ることができる。


…などなど、着付けの先に、大海のように広くて深い着物の世界が広がっています。



私は着付けができた先の、着物の世界を皆さんと楽しみたい。

だから、着付けの練習をサポートするときも、その「先の世界」を見据えてお伝えしていきます!



ピンときた方。
「呼ばれてる?」と思った方^^

ぜひご参加くださいね!


ご一緒できますこと、楽しみにしております!!


和装イメージコンサルタント
和創塾〜きもので魅せる もうひとりの自分〜主宰
上杉惠理子

お客様の声

感想文は編集されていないお客様の生の声です
Icon_f

小谷 有里 様

【2023年春】和創塾presents きもの着付け練習会

2023/3/11

出会いに感謝!!

上杉さんにお会いすることができ、十数年ぶりに、名古屋帯を手結びできたことが嬉しかったです。

ありがとうございました!
Icon_f

ドリ 様

【2023年春】和創塾presents きもの着付け練習会

2023/2/26

また参加します

リユースの紬と帯で、生まれて初めて教えてもらいながら着物を着ることができました。ひとりで着るにはまだ時間が必要ですが、着ることだけで終わりたくない私の着物への憧れと、上杉先生の和創塾への想いが、ベストマッチした時間になったように思います。着物人生への期待が広がりました〜
ありがとうございました!
953469_yzkzm2yzmjuyn?1668228308

与六 様

【2023年春】和創塾presents きもの着付け練習会

2022/11/12

出会いに感謝!!

今日はありがとうございました。今まで知らなかった着付のコツと気づいていなかった自分のクセを知る機会になりました。
これから着物を着る機会を増やしていきます。
Icon_f

S.A 様

【2023年春】和創塾presents きもの着付け練習会

2022/2/11

楽しく学べました

着付け教室は何回もなかなか日程を調整できず、今回一回で学べるとの事で申し込んでみました。
始まるまではプライベート感が強そうだったので入りにくい印象がありましたが、そんなことはなくとても楽しんで参加出来ました。

今後の開催予定

現在開催予定はありません

過去の開催状況

  • 満員御礼

開催日
2023/3/11(土) 14:00 ~ 17:00 受付終了
場所
東京都内隠れ家サロン(世田谷区)*お申込完了された方に詳しい場所をご案内します

きものを日常で着られるようになりたい方

開催日
2023/3/ 8(水) 14:00 ~ 17:00 受付終了
場所
東京都内隠れ家サロン(世田谷区)*お申込完了された方に詳しい場所をご案内します

きものを日常で着られるようになりたい方

開催日
2023/2/26(日) 14:00 ~ 17:00 受付終了
場所
東京都内隠れ家サロン(世田谷区)*お申込完了された方に詳しい場所をご案内します

きものを日常で着られるようになりたい方

開催日
2022/11/12(土) 10:30 ~ 13:00 受付終了
場所
東京都内隠れ家サロン(世田谷区)*お申込完了された方に詳しい場所をご案内します

きものを日常で着られるようになりたい方

開催日
2022/10/29(土) 10:30 ~ 13:00 受付終了
場所
東京都内隠れ家サロン(世田谷区)*お申込完了された方に詳しい場所をご案内します

きものを日常で着られるようになりたい方

開催日
2022/10/26(水) 14:30 ~ 17:00 受付終了
場所
東京都内隠れ家サロン(世田谷区)*お申込完了された方に詳しい場所をご案内します

きものを日常で着られるようになりたい方

開催日
2022/3/12(土) 14:00 ~ 17:00 受付終了
場所

きものを日常で着られるようになりたい方

  • 満員御礼

開催日
2022/2/27(日) 14:00 ~ 16:30 受付終了
場所
東京都内隠れ家サロン(世田谷区)*お申込完了された方に詳しい場所をご案内します

きものを日常で着られるようになりたい方

  • 満員御礼

開催日
2022/2/11(金) 14:00 ~ 16:30 受付終了
場所
東京都内隠れ家サロン(世田谷区)*お申込完了された方に詳しい場所をご案内します

きものを日常で着られるようになりたい方

開催日
2022/1/22(土) 10:30 ~ 13:00 受付終了
場所
東京都内隠れ家サロン(世田谷区)*お申込完了された方に詳しい場所をご案内します

きものを日常で着られるようになりたい方

PR
smtp08