先生への伝え方が変わる!新学期を安心して迎えるワークショップ ~わが子のトリセツを作ろう!~
このような方におすすめ
・先生との連携をスムーズにしたいママ
・情報を日々の指導にお役立て頂くことを希望されるママ
・お子さんが安心して学校生活を過ごせることを望むママ
期待できる効果
・具体的な心づもり、準備方法が分かる
・親子共に4月が楽しみに迎えらえる
・同じ想いを持つママと話すことで気持ちが安心できる
★追加開催決定!★
先生への伝え方が変わる!
新学期を安心して迎えるワークショップ☕
~わが子のトリセツを作ろう!~
入学・進級が近づくこの季節。
「うちの子、大丈夫かな?」
「先生にどう伝えたら、ちゃんとわかってもらえる?」
モヤモヤを心に抱えながら
ママ友に話してみようかな、と思っても
〝私…過保護って思われる?”と思うと
本音で話せず、ためらってしまう…
思い切って一番仲の良いママ友に
相談してみると
〝大丈夫だよ!何とかなるって!😆”
とママ友に言われても
私の心の中は
〝そう…ね。そうであって欲しい💦”
というのが精いっぱいでした…
大丈夫!って励ましてくれるのは
嬉しいけれど
モヤモヤの解決はなされず💧
〝親が不安がってちゃダメよね!
子どもに伝わるから気を付けないと💦”って
自分の気持ちを
立て直そうとはするものの
どうしたら良いのか
何をしたら良いのかわからないから
いつまでもモヤモヤは
心の中にくすぶるばかり…😢
子どものためにも、
学校に子どもを預ける親の責任としても、
感じている不安・心配事は
学校と共有したいと思っている!でも
どのタイミングで、
どう伝えたら…と
もどかしい想いを
抱えるママさんが増えてくるのが
この時期です。
私も同じく、5年前は
個人懇談で伝えるもの?😥
連絡帳に長々書いたら
先生のご迷惑にならないかな?💦と
困っているママの1人でした😭
大勢いる子どもたちの中で
きっと表現の強い子に
先生は目が行きがちになるだろうし
マイペースで引っ込み思案なウチの子は
ぱっと見、先生には分かりづらいかも、と
予め発達凸凹の特性や傾向、
子どもなりの頑張りを
先生に知っていただけたら、と思って
【取り扱い説明書】という形で
先生にお渡ししてみたんです。そしたらね…
「こんなに分かりやすくまとめて頂いたのは
教員生活をしていて初めてです。
親御さんと共通の認識のもとで
子どもの指導にあたれるのは、
とても心強いことです!
是非参考にして活用させて頂きます!」って
先生から
感謝&感激を頂きました♡
子育てのパートナーでもある先生と
情報共有が出来ることは、
親も子どもも、安心して過ごせる
はじめの一歩に繋がります
特に4月は子どもたちだけでなく
先生も親も、環境や時間、人間関係に
慣れていくことに
少なからずストレスを感じる時期だと
思うのですよね
連絡帳やお手紙で、その都度
ご連絡を差し上げることもできますが
お互いスムーズに情報共有して
1日もはやく安心して
新しい生活を楽しめるように
具体的な〝トリセツ”の作り方を
お伝え致します
その内容は…
🌱STEP1:先生に何を伝える?わが子の“気になること”をスッキリ整理!
🌱STEP2:「こういう時は…」のお願いをママの言葉でまとめよう!
🌱 STEP3:「この親子、応援したい!」先生から見方感を引き出す伝え方
🌱 STEP4:子どもは日々成長!トリセツをアップデートするコツ
というものです😊
生活関係、友達関係はもちろん
発達検査の報告を先生にお伝えするのにも
書面を〝まるっと”お渡しするだけではなく
ママの言葉でお伝え頂くことが
大切になってきます
なぜなら、学校の先生方は
教育者であって療育者ではない、からです☺️
ポイントを繋げていくことで
お子さんオリジナルの
【取り扱い説明書】の作成が
可能になりますね♪
お作り頂きやすいよう
〝トリセツ”のひな型を
プレゼントいたします♡
先日3回ほど開催させて頂いた際に
とっても嬉しいご感想を
たーーくさん頂いたので
少しご紹介させて頂きますね!

結果…想像以上のものを得ることができました。
子どもを通して自分の行動を振り返ることが出来、
これからやっていきたいことがハッキリと明確になりました。
なによりも頭の中が整理できてスッキリ!!
学校に提出する、しないは別として、全てのママと子供たちに役立つ講座でした。
本当にありがとうございました。
当日のワークショップで使用した
「学校生活協力依頼シート」は、
非常に具体的で実践しやすく、
明日からでもすぐに活用できそうです!
今日、この場に参加できたことを
心から良かったと思いましたし、
学んだことを日々の子育てに
活かしていきたいと強く感じました。
素晴らしい機会をありがとうございました(*^-^*)
(小6男子ママ:神奈川県)
子どもにかかわる人たちと、
共有できる事柄が多い方が良いと思っていても、
どんな風に伝えたら良いかが分からず、
自分の思いばかりを伝えようとしてしまったり、
考えすぎて伝えない選択をしてしまうこともありました。
ワークショップを通して自分の考えが整理され
トリセツシートを使うことで、
分かりやすく伝えることができると感じました。
(小1男子ママ:神奈川)
たくさんいただいております💗
マミーメソッド®アドバンス認定講師活動をはじめて5年
子どもの発達特性・不登校
消極性・激しい言動・親子の不仲等で悩むママ
約600人と出会い
先生との関わりに
戸惑いを感じていらっしゃる方も
決して少なくなかったです。
実践講座を卒業された皆さまからも
ご好評頂いた内容を
今回はお届けしたいと思っています♡
子どもの年齢が上がるにつれて
いつだって何かしらの問題や悩みは生じるもの
それが当たり前、ですよね😊
子どもの心配ごと、不安ごとを
先生と情報共有したいと思っていらっしゃるママ、
わが子の情報を
日々の指導でお役立ていただきたい!と
希望されているママ、
お子さんが安心して学校生活を過ごせることを
望むママたちが
このワークショップを通じて
🌿「これなら伝えられそう!」が分かった
🌿 先生との連携がスムーズに出来そうに思えた
🌿 4月が楽しみになる準備が分かった
そんな気持ちを感じて頂けたら
と思っています♡
ちなみに…
今年の担任に伝えてあるから
来年も大丈夫! って
確約がなされているとは限りませんので
こちらも要確認・要注意事項になりますよ~💦
お子さんの年齢が違っても、
ママの気持ちはきっと同じ😊
少人数だからこそ
気持ちを整理しながら、
“そっか、こう考えればいいんだ!”と
心が軽くなる時間にできたら嬉しいです💗
先生への伝え方が変わる!
新学期を安心して迎えるワークショップ
~わが子のトリセツを作ろう!~
【日時】
🌟追加日程🌟
④3月26日(水)22:00~23:00⇒満席→増席2⇒🈵!⇒増席3⇒残席2
以下の日程はご好評いただき、終了いたしました
①2月27日(木)22:00~23:00 ⇒満席 →増席2→超満席御礼!
②2月28日(金)10:00~11:00 ⇒満席→増席2→満席!
③3月 3日 (月)22:00~23:00⇒満席 →増2→増2⇒満席御礼!
各回限定2名様⇒増席対応中
オンラインZOOM開催
冬休み特別無料zoomセミナー 午前の回:🈵→増→🈵
夜の回:🈵→増席→超満席!
マミーメソッド®ケイコカフェ:6名満員御礼
実践講座後の【teamけいこ】コミュニティ:移行率100%
実践講座個別1期~20期:満員御礼
伝えたいことがスルスルまとまると
気持ちもラクになりますよね♪
春のスタートを、少しでも穏やかで
明るい気持ちで迎えられますように🌸
ひとりで抱え込まずに
ぜひお話ししに来てくださいね。
安心して話せる場を用意して、お待ちしております😊
最後までお読みいただき、ありがとうございました♡
お客様の声

元小6双子ママ 様
先生への伝え方が変わる!新学期を安心して迎えるワークショップ ~わが子のトリセツを作ろう!~
2025/3/27
これはおススメ★★★
新入学・進級のタイミングで受講できて本当に良かったです!◎ママがついついやってしまいがちなNG
◎先生と上手に連携が取りやすくなるキーワード
◎ぜひ先生に伝えておいた方がいいポイント
これらを先生に伝えれば、子どもの学校での居心地がかなり良くなること間違いナシ!・・たぶんw
内容をマルっとまとめられるひな形もあるので、文章化や説明が苦手なお母さんも安心してわが子のトリセツが作成できますよ~(笑)
子どもの学校生活に1ミリでも不安があるママさんは、参加必須の超おススメのセミナーですっ♡

かなぴ 様
先生への伝え方が変わる!新学期を安心して迎えるワークショップ ~わが子のトリセツを作ろう!~
2025/3/ 6
今聞けてよかった
トリセツを作ろうのワークショップに参加させていただきありがとうございました。よく見てくださっていた担任先生でしたので、先生が変わる事への不安もありました。凸凹があるかも?と教えていただいていますが、一つずつ、ゴールへ向けて、学校や周りと連携して進んでいけばいいことも分かりました。そのためにも、子供の声をよく聞いたり、様子を見たりして、できそうな所から一歩一歩進んでいけばいいんだと、焦らずに向きあっていこうと思えました。ありがとうざいました。

みちこ 様
先生への伝え方が変わる!新学期を安心して迎えるワークショップ ~わが子のトリセツを作ろう!~
2025/3/ 4
前に進むことができそうです
マミーにトリセツを作るようにアドバイスいただいたものの、ゴールがよくわからず…とりあえず学校でのトラブルの情報収集中にいつもすいません…となってしまい、トリセツ作成する目標が完全にブレブレでした。マミーメソッドならではの視点で作成することを教えていただき、ゴールが見えました!ありがとうございました!

かなぴょん 様
先生への伝え方が変わる!新学期を安心して迎えるワークショップ ~わが子のトリセツを作ろう!~
2025/2/28
これはおススメ★★★
我が子の取説を作れるようになりたい!と思い、受講しました。結果…想像以上のものを得ることができました。
取説を作るに当たり振り返ったのは、子どもの課題…はもちろん、自分の課題でした。
毎日の生活の中で出来ていること、出来ていないこと、出来るようになってほしいこと…
子どもを通して自分の行動を振り返ることが出来、これからやっていきたいことがハッキリと明確になりました。
なによりも頭の中が整理できてスッキリ!!
学校に提出する、しないは別として、全てのママと子供たちに役立つ講座でした。
本当にありがとうございました。

ゆーこ 様
先生への伝え方が変わる!新学期を安心して迎えるワークショップ ~わが子のトリセツを作ろう!~
2025/2/28
今聞けてよかった
これから就学に向けて動こう!と思っていたタイミングでワークショップに参加しました。先生がこちらに連絡しやすい姿勢を取ることがまず大事だと知り、そこを気を付けていきたいなと思いました。就学まであと1年ありますが、今の現状のトリセツを作り、来年アップデートできるようにしたいと思います。
参加できてよかったです!ありがとうございました!

とみちゃん 様
先生への伝え方が変わる!新学期を安心して迎えるワークショップ ~わが子のトリセツを作ろう!~
2025/2/27
とにかく楽しかったー
新年度を控えた今のこの我が子のトリセツの作り方講座、本当に楽しく皆さんの話も聞けたし、質問もさせていただけました。いかに先生方とのスムーズな連携を取れるようにするかを考える中で、改めて我が子のことを知る機会にもなりそうです。本当にありがとうございました!楽しい学校生活を送ってほしいと思います!
グミ好き仲間♡ 様
先生への伝え方が変わる!新学期を安心して迎えるワークショップ ~わが子のトリセツを作ろう!~
2025/2/27
気付きがすごい!
こどものトリセツの作り方を教えていただきましたが、参加して本当に良かったです。先生への伝え方がより具体的で目的を持った内容で、みんながハッピーになるトリセツだと思いました。
ありがとうございました!

へそ曲がりっこの母 様
先生への伝え方が変わる!新学期を安心して迎えるワークショップ ~わが子のトリセツを作ろう!~
2025/2/28
予想の上を行ってました
今日はこどもの取説ワークショップに参加させていただき、本当にありがとうございました!こどもの取説ワークショップは、これから小学校一年生に上がるお子様をお持ちの親御さんから、高校生のお子様を持つ親御さんまで、それぞれのステージで共通する気づきや学びがあり、とても有意義な時間を過ごすことができました。親としての関わり方や、学校との連携の大切さを自覚し、心に伝わる内容ばかりです。
特に、当日のワークショップで使用した「学校生活協力依頼シート」は、非常に具体的で実践しやすく、明日からでもすぐに活用できそうです!
今日、この場に参加できたことを心から良かったと思いましたし、学んだことを日々の子育てに相談していきたいと強く感じました。本当に素晴らしい機会をありがとうございました(*^-^*)

つぐつぐ 様
先生への伝え方が変わる!新学期を安心して迎えるワークショップ ~わが子のトリセツを作ろう!~
2025/2/28
これはおススメ★★★
子どものトリセツその子に合ったサポートを関わる方々と一緒に協力していくことが大切だと分かるとトリセツが大事だなぁと改めて実感しました。
子どもにかかわる人たちと、共有できる事柄が多い方が良いと思っていても、どんな風に伝えたら良いかが分からず、自分の思いばかりを伝えようとしてしまったり、考えすぎて伝えない選択をしてしまうこともありました。
ワークショップを通して自分の考えが整理され
トリセツシートを使うことで、分かりやすく伝えることができると感じました。作成する際には、子どもの思いを引き出し、子どもと一緒作り上げていくことも大切だと改めて実感しました。
進級に向けてトリセツ更新したいと思います。
お客様の声

とみちゃん 様
2025/2/15
たのしみにしてます!
発達検査をしたけれど結果を見てもよくわからない‥そんな時に個別面談で読み解き方、サポートの仕方を丁寧に教えていただきました。新学期に向けてまたさらに学びを深めたくて飛び込ませていただきます❗️迷われてる方おられたら是非に❗️今後の開催予定
過去の開催状況
- 満員御礼
- 開催日
- 2025/3/26(水) 22:00 ~ 23:00 受付終了
- 場所
- Zoom開催
・先生との連携をスムーズにしたいママ
・情報を日々の指導にお役立て頂くことを希望されるママ
・お子さんが安心して学校生活を過ごせることを望むママ