17642_ymu5ogvlndq3m2e0zwuwngzjmzezzgrhyzywzgmxmgy
16209_zmqymzdkyzhmmji1njflymfhogq0ywfhzjdkymizmgu
Expert_s

PROFILE

家族みんながにっこり笑顔で元気な毎日を送るための思考法!

家族みんなにっこり笑顔の思考の専門家

杉山 さえ子

はじめまして。

 

 3か月で「何をやってもうまくいかない」自己啓発沼を卒業!

 家族みんなにっこり笑顔の思考の専門家

 上級認定講師 杉山さえ子です。

 

 現在、わたしは理学療法士として子育て支援の仕事に携わりながら

 思考の学校の上級認定講師として

 「家族みんながにっこり笑顔になる」ための思考法をお伝えしています。

 

 「家族みんながにっこり笑顔」が大好きなわたしですが

 思考の学校に出会う前のわたしは、家の中で笑うことができませんでした。

 苦しくて、全てにやる気を失った時、宮増侑嬉校長と出会ったのです。

 

 ◇わたしのビフォー◇

 *大学時代から11年つきあった主人が、結婚して1年半で「うつ状態」になる

 *主人の休職中に出産した長男は喘息と食物アレルギーを発症

 *4歳下の次男も喘息と食物アレルギー

 *次男出産後、長男を怒ることが激増。朝から晩まで怒っている状態になり

  長男にチック症状が出現

 *夫婦の会話が減り、「一緒にいても楽しくない」と感じ、ヒーリングや自己啓   

  発セミナーにのめり込んでいく

 *500万円ほど注ぎ込むが、取得した資格を活かすことができず(稼げず)、

  気持ちも現実も大きな変化はなく落ち込んで、自宅では笑えなくなる

 

 ◇わたしのアフター◇

 *主人が元気になる。通院は継続しているものの、元気で夫婦の会話が弾む毎日

 *長男も次男も皆勤賞をいただくほど健康になる

 *長男とも次男とも仲良し。よく話す親子に。

 *思考の学校を最後に、自己啓発セミナーを卒業

 *思考の学校上級認定講師として活動を続けている。講師も学びにくる講座を

  提供している

 

 なぜ、わたしの人生はこんなに好転したのでしょう?

 それは…

 わたしが思考の学校に出会い、「怒りの扱い方」を知ったから!!

 

 人生が好転するポイントは「思考が現実化するしくみ」を知り、「思考と感情の扱い方」をマスターすることです。

 家族の悩みは深刻であればるほど、知り合いに相談できません。でも、自分の思考と感情の扱い方を知れば、それが自分自身で家族の悩みを解決できる、はじめの一歩につながります。勇気を出した分だけ、一歩前進することができます。

 

 思考の学校の体験講座、基礎講座、3か月実践講座で、その一歩を踏み出してみませんか?

 自己啓発沼から抜け出して、家族みんなの笑顔を取り戻しましょう!

思考の学校 講師養成講座0期生
理学療法士
養育支援訪問員

プロフィール

知多市在住。二児の母。

思考の学校 上級認定講師
自己育成の専門家

長野県佐久市出身。
同居の寝たきりの祖母の介護を目の当たりに育つ。

祖母の逝去後、「理学療法士」という
仕事を知り、「リハビリを受けていたら祖母の晩年は、もっと明るくしあわせだったのではないか」と思い、理学療法士を志す。

1989年、金沢大学医療技術短期大学部理学療法学科入学。
在学中に赤ちゃんの運動発達の面白さに魅入られ、卒業後は乳幼児のリハビリに携わる。

結婚を機に大好きな乳幼児のリハビリから離れる。

結婚後、長男を妊娠してすぐに夫が職場でのパワハラによる「うつ状態」で休職。
うつの夫とのパートナーシップと、思うようにならない子育てに悩む日々を送る。

救いを求めるようにヒーリングや心理学を学ぶが、夫や子ども達に対してのネガティヴな感情をコントロールすることができず、次第に家の中では笑うことができなくなる。

現実を変えるための様々な学びが、いつしか自分を刺すナイフに変わり、学んだことを活かせないばかりか、同じことを繰り返す自分を責め続け、家事や育児にやる気をなくしていく。

現実をどうにもできない自分を持て余し、途方に暮れていた2016年、知人の紹介で大石洋子さんに会い、思考と感情の取り扱い方を知り実践。自分の思考が整理され、気持ちや感情がスッキリすると共に

仕事では「二度と戻れない」と思っていた、乳幼児に関わる子育て支援の仕事に就くことができ、家庭では夫や子ども達と、毎日を笑顔で過ごせるように現実が変化。

2017年、思考の学校認定上級講師となる。
自身の学びを活かせなかったという経験から、「何を学んでもうまくいかない」と悩んでいる方に、学びを活かして活躍できるようになるための、思考や感情の扱い方を伝えている。

「自分を変えたい」と願う相手の成長と変化を信じて寄り添いうスタイル。

優しく時には厳しく、言葉の裏側にある思考を丁寧に読み取っていく様を「斬れ味の鋭い日本刀」と称される。



smtp08