56189_banner_image
45096_chiyo-pro
Professional

PROFILE

大切な人との良好な人間関係、夢実現、選択理論を使ってお手伝いします

選択理論実践パートナー

井上千代

・ウイリアムグラッサー国際協会認定プラクティカムスーパーバイザー
・日本選択理論心理学会愛媛県西予支部長
・愛媛選択理論研究会共同代表
・選択理論心理士
・日本学校教育相談学会会員
・元公立小中学校養護教諭(35年)

プロフィール

クラウドファンディングのご支援により

無料出前授業をお届けできます

出前授業と本で、いじめ・不登校を防ぎ
子どもの「精神的幸福度」を高めたい!

クラウドファンディングにご支援ありがとうございます。
おかげさまで、目標の100校350万円を達成できました。
さらには目標を超えて、110校に出前授業ができます。
212名の方から、3,778,400円のご支援をいただきました。
おかげさまで出前授業のスタートラインに立つことができました。

ぜひ、授業先をお教えいただければ、オンライン無料授業を110校受付します!!

希望される園・学校や団体の関係者の方は
こちらからお申し込みください。
※申し込み多数の場合は、抽選とさせていただきます。



選択理論実践パートナー 井上千代

日本選択理論心理学会認定選択理論心理士

ウイリアム・グラッサー国際協会プラクティカム・スーパーバイザー

愛媛選択理論研究会共同代表

日本選択理論心理学会西予支部支部長

日本学校教育相談学会会員

元公立小中学校養護教諭(35年間勤務)

受賞:文部科学大臣優秀教員表彰(H24)


長年、小中学校に勤務し、問題を抱えた子どもたちと向き合う中で、誰もが喜びのある学校生活を送る方法はないのだろうかと探し求め、精神医学、教育、マネジメント、カウンセリングの分野で劇的な成果を上げたW.グラッサー博士の実践と「選択理論」を知りました。
選択理論を学ぶことで私は、「脳がどれほど温かい関係を切望しているか」、そして、「温かさが最も貢献の気持ちを引き出す」という事実を知りました。
一人から実践を始め、仲間を得て、3つの学校で実践しました。いずれも問題行動や欠席が激減しただけでなく、子どもたちの笑顔が増え感動しました。


子どもたちに届け!学校講演で思うこと


子どもたちが、これからの日々を、お互いの上質世界を大切にし合って、プラスの言葉で関わり、マイナスの言葉を控えたとしたら・・・人生、悪くなりようがない、と思うのです。
現実はそんなに甘くない・・・という大人になる前に、真実を伝えたい! 子どもたちに届け!と祈りつつ、学校講演を続けています。(詳細はブログをご覧ください。)


>>子どもの自己肯定感と欲求充足を知るアンケートと資料データはこちらから



選択理論とは


選択理論の効果と実践のイメージ動画(勝野瑛斗さん作)
愛媛選択理論研究大会(2013年3月)で放映


アメリカの精神科医 ウイリアム・グラッサーによって提唱された心理学。重度の精神病患者のために構築され、刑務所でも劇的な成果を上げ(1965年)、世界的に注目されました。その後、問題行動が皆無で成績優秀な学校づくりに成功し(1990年)、教育界でも注目されています。

人が行動する時の脳の働き方を説明した理論。人の動機づけは内側からと考え、満足できる人生を送るための行動選択の鍵として、「人間関係を築く習慣」を勧めるものです。


  • 選択理論の実践結果







実践さえすれば、誰でも温かな人間関係と成果を出せる「選択理論」

35年間、養護教諭として、多くの子どもたちと接し、その成長を見守ってきた私(井上千代)は、人生の早い時期に、人間関係を良くする習慣を知ってほしいと心から願っています。
選択理論の絶大な効果に比べて、知る人が少ないのは、選択理論の実践のコツをつかむのに、人によって数か月~2年程度の時間がかかるからです。私は、好運にも、選択理論を共に実践する仲間を得たことで、選択理論の効果を手にすることが出来ました。仲間に感謝しています。そして、今度は、あなたの選択理論実践のパートナーになれたら嬉しいです。


第28回日本選択理論心理学会年次大会(2019年8月24日)で放映




学校で、認め励ますプラスの言葉を使ったところ、変化が起こり始めました。






選択理論の3つの効果


1.セルフコントロールが上手になり、自然と笑顔になれます。


〇セルフコントロールに抜群の効果があります。

選択理論の集中講座を受けて「すべて環境は自分で作り出している。自分が変わればすべてが変わる」と気付きました。今では、人間関係がより良くなり、ビジネスも1.5倍に成長しました。(K.T)

もしも、選択理論のセミナーを受けていなかったら、精神が崩壊していたかもと思うことが多々ありました。今は、家族との関係はとても良くなり、お互いご機嫌でいられる時間が多くなりました。(T.N)

選択理論の集中講座で学び、5年間苦しんだうつ病を克服。多くの方に情報を届けたいです。(U.M)

(ラジオセラピーの一部から紹介いたします。)
「人は変えられないと考えると?」(07:32)>>


2.人間関係が良好になり、その結果として、益々、ご機嫌で、夢が実現します。


〇身近で大切な人(夫婦・親子・職場・学校等)との関係がより良好になります。

選択理論的な言葉を言おうとすると、相手の良い面に注目するので、身近で重要な人間関係(家族・職場)が良好になり、ストレスが減って、日々が楽しくなりました。(C.I)

マイナスできた言葉をプラスで返そうとすると、ケンカにならず、夫婦関係が劇的に改善しました。(Y.F)

(ラジオセラピーの一部から紹介いたします。)
「対人関係がガラリと変わる7つの習慣」(04:32)>>


3.願望を楽しく描くことで、夢の実現が加速化します。


〇意欲と貢献の気持ちが持続するので、その結果、夢が見つかったり、実現したりします。

選択理論・夢実現セッションで、夢の描き方を詳しく教えていただき、インターハイ優勝(2014)、全日本社会人卓球選手権優勝(2017)につながりました。日本代表での活躍を目指して頑張っています。(森薗美月)

選択理論・夢写真セッション、有難うございます。高校女子ソフトボール大会で、全国優勝を目指し、実現することが出来ました。大学でも日本一を目指し、日々邁進して行きます。(熊野由比)

夢写真に描いたことは、どんどん実現しています。
全てが実現する日も近い予感がしています。
有難うございます。(M.I)

選挙に際して、夢写真のおかげで、気持ちの余裕をもって臨めました。
いつもの選挙よりストレスが少なく、結果も好成績で当選することができて、感謝しています。(T.F)

(ラジオセラピーの一部から紹介いたします。)
「夢を描くと、必要な行動が浮かんでくる」(07:36)>>


セミナー受講生の声 小学生~大人


学校講演・出前授業


プラスの言葉とマイナスの言葉が分かってよかったです。ぼくは前まではともだちにいじわるをしていたけれど、もうしないようにします。(小学1年 T.U)

プラスの言葉は、自分も友達も元気にしてくれるやさしい言葉だと知ってうれしかったです。プラスの言葉を使いたいです。井上先生の話、とても分かりやすかったです。(小学3年 M.T)

幸せは自分の行動に関わっていることが分かりました。うれしいことや感謝を伝えたいときは、積極的に相手に話したいです。自分から口に出す言葉は決められるので、相手がどう思うか考えて毎日を楽しく過ごしたいです。(小学6年 K.0)


講演会・セミナー

選択理論を実践すると、2日間で親子関係が改善したので驚いて、他の先生方にも勧めています。(49歳 教員)

「他人と過去は変えられない。変えられるのは自分と未来だけ」という考え方で、気持ちがとても楽になりました。教えていただいた先輩にとても感謝しています。(51歳 医師)

25年間悩んでいた夫婦関係が1週間で変わり始め、今とても幸せです。(48歳 主婦)

大学時代に選択理論を学んだことで、人間関係で苦しむことがあまりなく、管理職になった今も、周りの方々に助けられています。選択理論は、マネジメントに役立ちます。(29歳 専務)


南海放送HP「ラジオセラピー」で、学んだ方々の体験談をお聞きいただけます。
ラジオセラピー~幸せを育む心理学~ こちらから聴けます>>

radio-banner

seiyo-banner

wg-banner


主な研修先

<企業関係>
朝日スチール工業株式会社/四国石油株式会社/奈良電機重工株式会社/株式会社ヒカリ/ 仙味エキス株式会社/株式会社四国電力技術コンサルタント/西村ジョイ株式会社/医療法人社団哲樹会介護老人保健施設まゆみの里/真弓愛メディカルクリニック/株式会社北四国グラビア印刷/後藤設備工業株式会社/株式会社三好石材/医療法人眉山病院/喜田村歯科医院/株式会社高松ホットスタンプ/有限会社トータスサービス/石丸製麺株式会社/株式会社三共機械工業/ホテルたいよう農園/農事法人たいよう農園/生活協同組合コープかがわ/IT企業集団ニアショア/ジブラルタ生命社員研修/高松ゾンタクラブ/協同組合三木工業クラブ/一般社団法人香川県中小企業診断士協会/愛媛県中小企業診断士協会
【倫理法人会】
倫理法人会モーニングセミナー(高松南 さぬき 坂出 善通寺 徳島麻植 愛媛松山北 大洲 宇和島 八幡浜) ほか


<教育関係>
【教育委員会主催 ほか】
松山市保育幼稚園課主催園長研修会/松山市地域子育て支援拠点事業研修/愛媛大学教職大学院/愛媛県宇和島市校長会研修会/えひめ親と教師の集い/新居浜市教育相談研修会/愛媛県学校事務管理職研修会/愛媛県PTA連合会中央研修会/松山市生徒指導実技研修会/松山市教育委員会養護教諭研修会/西予市教育委員会生涯学習課研修会/南予事務職員研修会/宇和島市PTA研究大会/内子PTA研究大会/伊予郡市PTA研究大会/内子町教育会講演会/西予市PTA講演会/八幡浜市PTA講演会(10月予定)/神奈川県逗子市教育委員会家庭教育講座/神奈川県横須賀市教育委員会子どもと人権講座/神奈川県逗子市教員研修/岡山県高校教育相談研修会/広島県教育委員会健康教育講座/富山県射水市家庭教育講座/西条市教育を語る会/福岡県宇美町教育関係者/姫路獨協大学のびのびセミナー/クオリティワン子育て講演会/早島町子育てを語る会/神奈川県秦野市役所生涯学習課/神奈川県藤沢市教育委員会

【幼稚園・保育園・こども園】
愛媛県今治市私立幼稚園研修会/今治たんぽぽ幼稚園/西予市幼児教育担当者研修会/西条市立多賀幼稚園/西条市花園幼稚園/西条市立飯岡保育園/石川県金沢市千鳥台幼児舎/泉の台幼児舎/青森チャリティー第一保育園/今治市はしはまこがく認定こども園/西予市三瓶ひまわり保育園

【小学校】
愛媛県西予市立三瓶小学校/西予市立多田小学校/西予市立宇和町小学校/西予市立田之筋小学校/西条市立大町小学校/西条市立神拝小学校/西条市立小松小学校/松山市立桑原小学校/松山市立道後小学校/宇和島市立吉田小学校/伊方町立伊方小学校/宇和島市立成妙小学校/今治市立立花小学校/今治市立櫻井小学校/西条市立神戸小学校/伊予市立北山崎小学校/西条市立丹原小学校/西条市立玉津小学校/宇和島市立鶴島小学校/松山市立番町小学校/西予市立明浜小学校/宇和島市立岩松小学校/愛南町立緑小学校/松山市立河野小学校/鬼北町立日吉小学校/宇和島市立畑地小学校/内子町立内子小学校/東温市立東谷小学校/今治市立大西小学校/今治市立菊間小学校/八幡浜市立千丈小学校/西条市立禎瑞小学校/西条市立氷見小学校/西条市立西条小学校/西条市立中川小学校/西条市立田滝小学校/香川県綾川町立陶小学校/神奈川県逗子市立逗子小学校/逗子市立沼間小学校/葉山町立葉山小学校/神戸市立ひよどり台小学校/岡山県赤磐市立桜が丘小学校/広島県尾道市立久保小学校

【中学校】
愛媛県西予市立三瓶・宇和・城川・明浜・野村中学校/大洲市立肱川中学校/新田青雲中等教育学校/伊方町立伊方中学校/伊予市立双海中学校/東温市立重信中学校/西予市立明浜中学校/宇和島市立城南中学校/鬼北町立日吉中学校/西予市立野村中学校/西予市立宇和中学校/今治市立北郷中学校/神奈川県逗子市立逗子中学校/逗子市立久木中学校/大阪市立加美中学校/高槻市立冠中学校/豊中市立第三中学校

【高等学校・特別支援学校 ほか】
愛媛県立三瓶高等学校/愛媛県立宇和高等学校三瓶分校/愛媛県立今治特別支援学校教員研修/今治明徳短期大学/宇和島看護専門学校/兵庫県立淡路高等学校/愛媛大学附属高等学校/愛媛県立三島高等学校/新居浜市高校生講演会/愛媛県立八幡浜工業高校/愛媛県立八幡浜高等学校/KTC高等学校/愛媛県立川之石高等学校/日本学校教育相談学会中四国大会/WGI国際大会/ごきげんカフェ山陰/岡山ももたろう支部/にじこや沖縄フリースクール/星とお日さま葉山里山の学校/Rinzeの子育て親育ちサロン/徳島県立城西高校神山校寮/ここのね自由な学校/アフタースクール/北茨城特別支援学校高等部/仙台医療センター附属看護助産学校

【養護部会・社会教育・教育相談関係 ほか】
法務省愛媛県更生保護関係者/少年友の会四国大会/西条地区保護司会/宇和島人権擁護委員会/伊予郡市更生保護女性会/日本学校教育相談学会中四国大会/心臓病の子どもを守る親の会/愛媛県学校保健会/南予管内養護部会/県生涯学習センター講座/松山看護協会/南予地区事務職員研修会/新居浜市養護部会/中四国医師会病院看護部長会/なごみホスピタル/子どもたちのハートをつかめ/日本選択理論心理学会/上浮穴郡養護部会/南予高等学校・学校保健関係者研修会/広島県世羅町家庭教育講演会/広島県福山市家庭教育/宇和島市城南地区養護部会/西条市学校栄養職員研修会/西条市小松地区保護者研修会/南予事務職員研修会/西予市PTA三瓶支部講演会/宇和島市養護部会研修会/宇和島市学校保健担当者研修会/香川県一宮・香南・香東PTA研修会


smtp08