
PROFILE
作業療法士
【専門】
・行動分析学を応用した親の学びプログラム
・認知行動療法を応用した感情をマネジメントする方法を学ぶ子ども向けプログラム
・スマートに振る舞うための子ども向けソーシャルスキルプログラム
・子育ての悩み相談
・発達障がいの啓蒙活動(講演)
・発達障がいの方に関わる機関からの相談
【学歴】
東京電機大学 応用電子工学科 卒
UNIVERSITY of TASMANIA English Language Centre 卒
熊本リハビリテーション学院 卒
【略歴】
1972年熊本生まれ。幼少期は虫とりや電子工作が好きで、沢山の生物を飼育し、電子工作に没頭する毎日を送っていた。高校生の頃、人工知能や宇宙開発に興味を持つようになり、当時としては巨大なコンピューターを備えていた東京電機大学に入学する。大学在学中に、オーストラリアへ単身語学留学。そこでの体験がきっかけで、人間と自然の共存や精神を病む方との共生などを考えるようになる。帰国後、創作活動や自然体験を通して、直接人に関わる仕事を求め就職活動をする。その時に偶然出会った作業療法士に魅了され、大学卒業後に熊本リハビリテーション学院に入学。1999年に作業療法士の資格を取得する。
1999年
熊本の精神科病院に勤務。重度認知症患者デイケアの主任として、利用者お一人お一人の個人の尊厳を重視し、家族を支える独自のデイケア運営に尽力した。また、認知症精神医療における重鎮と称される室伏君士先生の講演会にて登壇させていただいた際に発表した「北風と太陽のケア」は、ケアのあり方を根底から問うものであると好評を得た。
2008年
子どもと親の支援センターのセンター長、児童思春期病棟リハビリテーション長として児童思春期の子どもたちを中心として、発達障がいの方のためのプログラムを開発・実施。当事者へのアプローチのみならず、支えておられるご家族ケアや学校等の関係機関への
2023年
精神科病院を退職。現在は、不登校・発達障がい・子育て不安などの相談支援、保育士や教師に向けた問題行動への対応方法を学ぶセミナーの開催、子どものためのソーシャルスキルプログラムの開発等を行う。
また、作業療法士として、人々のメンタルヘルスや子どもの育ちにおける自然体験、創作体験の重要性を唱え、キャンプやブッシュクラフト、木工などの各種体験活動も積極的に行なっている。
【主な講演活動】
隈本小児保健研究会、上益城就労支援ネットワーク会議、熊本県県央障がい者相談支援事業連絡協議会、芦北・水俣学校保健会、熊本県精神保健福祉センター、思春期精神保健対策専門研修会、思春期精神保健講座、養護部会、熊本県子どものこころの健康づくり支援事業、熊本県内小中学校・高校・支援学校構内研修会 等
【主な執筆関連】
自閉症スペクトラム障害児に対する集団認知行動療法を応用した取り組みについて:精神医学2014年1月
あまえる、がんばるをゆっくり育てていこう:熊本小児保健研究会
世界を美しく照らしている光
赤いトマト 黄色いバナナ 緑の葉っぱ 青い海。。。
自然はキラキラとさまざまな色に輝いている
よく見て見ると 葉っぱの緑は一枚一枚違う
よく見て見ると 海は緑や灰色にも見えるいる
たくさんの色にあふれているから
自然は美しい
あなたも あなたらしく生きて
あなたらしく輝いてほしい
あなたらしく輝くとは
あなたがあなた自身を信頼し
あなた自身の感性を大切にすること
勉強が好き スポーツが好き 音楽が好き 虫取りが好き。。。
あなたが あなたらしく輝いているから
たくさんの色が重なって
世界は美しく輝いている
プログラム名 | 主な対象 | こんな方におすすめ 主な内容 |
ペアレントプログラム | 親 | 子育て不安、ポジティブリアクション、カフェトーク、個別相談 |
キッズプログラム | 子ども | 怒りや不安など、自分の感情をマネジメントする、Re:SET |
Let's be wild | 親子 | 初めてのキャンプ体験、キャンプデビューのお手伝い キャンプ料理やBBQのレパートリーを増やしたい 虫取りをしたり、自然の中で過ごしたい、満天の星空を見たい ブッシュクラフトをやってみたい |
ニュースクール | 子ども | 学校では学べないことを学びたい 居場所が欲しい 安心して好きなことにとことん没頭できる場所に行きたい |
クラフト | 親子 | 木工、糸かけアートなど 出前講座に来て欲しい |
発達障がい相談、講座 | 親 先生 |
発達障がいって何? どんな対応をしたら良いの? 学校、関連施設等での講座をして欲しい |
その他 | 焚き火カフェ、サウナ、五右衛門風呂 白糸の滝ツアー、スカイウォッチング |
>>> プログラム一覧に戻る
>>> プログラム一覧に戻る
Copyright (c) 2009-2025 Cloudlink, Inc. All Rights Reserved. 08