71313_m2uwndjmmdgzyjq5ywi3zjjmmgq4ogrjnwjindc1mtu
52728_zwy5yme3odqyztlinmyxnjm4ntyxymzknjkyotzhmmi

PROFILE

教育の概念を変えていく、いや、超えていく

学校設立する元教師

桃原 勇二

座右の銘

  「為せば成る、為さねば成らぬ何事も。成らぬは人の為さぬなりけり。」

 

  

  「あきらめることをあきらめ」常にチャレンジを続けてきた昭和生まれ。

 

  教師という生き方に興味を惹かれ、当時、底辺校と呼ばれた高校から国立大を目指すことを決意。合格倍率約30倍の難関学科へ合格。卒業と同時に教員免許状を取得。

 

  教師になる前にさらに見識を深めたいと大学院へ進学、教育学(健康教育)を研究。大学院修了後、2年間、大学所属研究員として沖縄県内の市町村の健康づくりに寄与するとともに大学の非常勤講師として勤務。

 

  29歳のころより夢の教員生活を開始!!しかし現実は厳しく、教職を心より楽しんでいる者は自分を含め、ほんの数%なのでは・・・と感じる日々。

 

  私の目の前で心を病んでいく同僚たち、そしてそのクラスの子たちも同じように病んでいく。不登校、問題行動、いじめetc....。

  その現状を何とかすべく、手を尽くすが様々な壁にぶつかり、考え方のベクトルを変更。

 

  「中から変えられないのなら、外から変えればいい」と思い立ち、令和4年度をもって教員を退職。

 

  大学や大学院で学んだ教育学及び健康教育学(行動変容、ストレスマネジメント等)、また14年間の教師として積んできた現場での経験や知識をフルに活用し、「教師が本気で楽しめば、子どもたちはもっともっと楽しい」そんな学校を今後設立予定。

 

  

-------------------------------------------------
・教育学修士                           
・高等学校教諭専修免許状 保健体育                
・高等学校教諭一種免許状 保健体育                
・中学校教諭専修免許状  保健体育                
・中学校教諭一種免許状  保健体育                
・小学校教諭二種免許状                      
・特別支援学校教諭二種免許状
------------------------------------------------

プロフィール



学校構想 その1 【場所】
突然ですが質問です。
自分が学校に通うとしたら、A、Bどのような場所がいいですか。
 
A.喧騒に耳を押さえ、排気ガスに窓を閉ざし、外は壁ばかりの風景の都会のど真ん中。
B.緑が海風に歌い、流れる空気には笑い声が混じり、空と海の繋がりを感じることができる丘の上。

 
        ※写真は建設予定地ではありません。

人それぞれ、考えはあると思いますが、私は断然Bの様な場所で学びたい、そして子どもたちと共に成長したいのです。

大自然から得られる恩恵は、決して教科書で表現することはできません。

見て、触って、嗅いで、聞いて、味わって

実際に五感を使って体験しながら学ぶ。そんなことを思案しています。

なので「写真のような場所に学校を建てる」を実現します。

今後1年以内に土地を取得できるように顔晴り(がんばり)ます。


学校構想 その2 【人】

児童・生徒

現在、全国の小学校・中学校不登校者数が 

な、な、なんと 約300000人

約30万人もの児童・生徒が学校には行かないという選択をしているのです。

なぜ学校に行かないのか、様々な理由がありますが、一言でまとめると「安心できる環境がない、楽しくない」からです。

みんなが同じ方(黒板)を向いているって、違和感がありますよね。

自分には自分の前がある、そう各々が各々の前を向いて学ぼう。

そして、お互いの個性を尊重し合いながら、関わりをもって共に励もう。

不登校の有無、障害の有無、男女の別、老若男女、人種、そんなの関係なく

みんな同じ教室で互いに高め合おう。

本気の異年齢集団、本気のインクルーシブ教育

やっちゃいます。日産じゃないけど、やっちゃいます。

スタッフ


2023年の統計において、公立学校での精神疾患による休職者がついに6500人を超えました
特に精神疾患は再発が多く、休職→退職へつながる職員も多く存在します。

そして、その職員の多くが、まじめで、子どものために頑張ることができる、素晴らしい人たちなのです。
そんな素晴らしい人たちともう一度働きたい。

頑張る顔晴る(がんばる)へシフトチェンジしよう。
頑張り方をマネジメントしながら、一緒に顔晴りたいのです。

「教師が楽しければ、子どもたちはもっともっと楽しい」


ということで、準備ができたら共に顔晴ってくれる人を募集します。

学校構想 その3 【カリキュラム】

例えば、こんなカリキュラムはどうでしょうか。
1年間の大テーマとして「究極の沖縄そば食堂」と長期目標を立てる。
そのテーマのもと「出汁」「麺」「具材」のグループに分かれ、探求する
探求の過程で、歴史や地理、気候、流通、漢字や数式等、ありとあらゆるものに触れ学習していく
他のグループが調べたことは、時折開催される中間発表でシェアされ、学びの幅を広げていく
もちろん調べるだけでは、間に合わない。
だったら実際に畑を耕し、作物を育てて収穫する
鰹以外の魚ではどんな味になるのか、釣って食べてみる
動物を飼育するための小屋を自分たちで建てる豚や鶏を飼って絞める

すなわち、五感を使って体験する

そして、互いに探求したものを持ち寄り、最後に「究極の沖縄そば」を完成させ、期間限定の食堂をオープン。
というように探求、活動のなかで学習指導要領の内容を補完する
とともに収益を得て。授業料として還元し貧困世帯も入学できればいいな。
そんなカリキュラムを考えています。

最後に、ここまで目を通していただき、ありがとうございます

上記のような学校を実現させるために
今後、資金集め及び管理のための法人の立ち上げ
実際の土地の購入、行政との文書のやり取り等
私個人の力では及ばない所が多々あります。

もう少し準備が整いましたら、スタッフの募集及びクラファン等での資金集めをスタートさせます。
私の考える学校に共感いただける皆様の、応援をよろしくお願いします。


進捗状況はメルマガにて配信します。まずは登録を↓↓  
(配信スタートまで今しばらくおまちください)

PR
smtp08