
PROFILE
ちか♪こと、たけなかちかです。
自分らしく生きるとは
自分で考え選択して生きること。
私自身「自分らしく」って?と迷子になっていました。
それはたくさんの思い込みがあって
自分では選ぶ余地がないと思って生きていたから。
でも、ひとつ思い込みが外れると
そこから今まで見えていなかった選択肢が見えてきた。
今までと違う選択をできるようになった。
「自分が選ぶこと」の繰り返しが
「自分らしく生きる」ことだと気づいた。
自分らしく生きるとは
自分の意思で選択して生きること
本当の自分を取り戻すこと
私自身「自分らしく」って???
わからなくて迷子になっていました。
ある時、自分の思い込みに気づいて
外してみると
今まで見えなかった
選択肢が見えるようになってきた。
今までできないと思っていたことも
思い込みを外したら
やってもいいんだと気づいた。
やるのもやらないのも
自分の選択次第だった。
選択肢はあったのに
思い込みが邪魔をして
見えなくなっていたみたい。
ひとつひとつ思い込みを外していくと
どんどん選択肢が見えてきて
自分の意思で選ぶことを続けると
それが「自分らしく生きること」だとわかった。
「自分らしく生きる」とは
自分の意思で選択して生きること。
本当の自分に戻ること。
これまでの私
小さい頃は道を歩きながら
大声で歌っている子どもだった。
母に恥ずかしいと言われたことから
恥ずかしい意識が生まれ
人見知りで内向的な子どもになった。
弟が誕生して
繰り返される
「お姉ちゃんなんだから・・・」
我慢しなきゃ、頑張らなきゃ、
親を困らせないように、と
子ども心に感じて
甘えることができなくなった。
ぬりえをしたり
紙工作が好きだったけど
不器用で、はみだしたりムラだらけで
きれいに塗れない。
紙を切るのも線もまっすぐ引けない。
「ちゃんとやりなさい」と
怒られてばかりで
苦手意識を持つようになった。
顔が大きいとか言われていたのも
コンプレックスの種。
自分に自信が持てないまま育った。
24歳で結婚
27歳で長男を出産
里帰り出産中に
夫が仕事を辞めて女性と出ていく。
出産前にパートの仕事は退職していたし
夫の働く会社の社宅住まいだったので
子ども以外のすべてを失う。
(実家に助けてもらえたのでラッキーだった)
働き続けるために
簿記やFPの資格取得
パソコン(オフィスソフト)を学ぶ。
自身のメンタル不調や
息子の不登校、ひきこもりの経験から
カウンセリングや心理学などを学ぶ。
自分に合わない高額の
自己啓発セミナー受講の失敗も多々あり
借金だけが残ることも。
自分の現状に満足できず
勉強と転職を繰り返してきた。
あるとき百均で
コレとコレを組み合わせて
ピアス作ったら可愛いかもと思いつき
自己流でアクセサリー作りを始める。
SNSに投稿したところ
欲しいという声をいただき
友人知人への販売を始める。
人生の転機となるイベントに参加。
「こんなこと言ったら恥ずかしい」と
思っていた私が
「言わなきゃ損!」という
マインドになった
不思議なイベントだった。
参加者のみなさんに
プレゼントしようと持っていった
在庫過多になっていたアクセサリーが
喜んでいただけただけでなく
会場であった飲食店に
商品として
置かせていただくことになった。
そこで知り合った方が
フォトブックを利用して
本を作られていることを知り
自分の言葉を本にする
(最終的に70部作成、販売)
オリジナルの手帳を作成しようと企画
印刷屋さんと話し合うが
予算と納期の折り合いがつかず頓挫。
Zoomを活用した
オンラインイベントを開催。
個人事業主として事務の請負を始める
(経理、会計事務中心)
マルシェイベントで筆文字を体験
自由に書いていいと言われ
たくさんの思い込みや枠を作って
自分に制限をかけていたことに気づく。
筆ペンを使って
どうすれば可愛く書けるか
おもしろく書けるかを考えているうちに
独自の書体に行きつく。
ゆるい字体
書いていると口角が上がって
笑顔になっているところから
【ゆるみ文字】としてSNSで発信。
たまたま遊びに行った
別のマルシェイベントで
「なにかやらないの?」と
声をかけていただき
マルシェ出店を始める。
みんなで書くと楽しいのではないか思い
ワークショップも開催する。
出勤前に公園で過ごすことが気持ちよく
Instagramに投稿
公園活動家と名乗り始める。
(現在は日々の公園活動は休止)
Copyright (c) 2010-2025 Cloudlink, Inc. All Rights Reserved. 18