埼玉県産 養蜂ハチミツ
埼玉県産 養蜂ハチミツ
春には桜や菜の花が満開になり、美しい竹林や田んぼが広がる塚本郷など自然豊かな埼玉エリアで養蜂した非加熱の百科蜜を販売しています。
夏は、自家製ハチミツレモンに少しのお塩で熱中症対策として、冬は喉の痛みや風邪予防に!
また、お友達へのプレゼントなどにもぜひご利用ください。
<商品の取り扱いのご注意点>
※本商品は非加熱ハチミツです。
※1歳未満の乳幼児には与えないでください!
注)ご自宅に小さいお子様がいらっしゃる方は必ずお読みください。
<乳児ボツリヌス症について>
1. 1 歳未満の赤ちゃんがハチミツを食べることによって乳児ボツリヌス症にかかることがあります。
[乳児ボツリヌス症の発生状況]
乳児ボツリヌス症は、国内では、保健所が食中毒として報告した事例は1986 年以降3 例、医師が乳児ボツリヌス症として報告した事例は1999 年以降16 例あります。また、欧米でも発生しており、米国では毎年100 例以上の発生報告があります。
乳児ボツリヌス症の発生原因は、食品としてハチミツが指摘されていますが、ハチミツを食べていない例(国内では井戸水)も報告されています。
2. ハチミツは1歳未満の赤ちゃんにリスクが高い食品です。
ボツリヌス菌は、土壌中などに広く存在している細菌です。ボツリヌス菌が食品などを介して口から体内にはいると、大人の腸内では、ボツリヌス菌が他の腸内細菌との競争に負けてしまうため、通常、何も起こりません。
一方、赤ちゃんの場合、まだ腸内環境が整っておらず、ボツリヌス菌が腸内で増えて毒素を出すため、便秘、ほ乳力の低下、元気の消失、泣き声の変化、首のすわりが悪くなる、といった症状を引き起こすことがあります。ほとんどの場合、適切な治療により治癒しますが、まれに亡くなることもあります。
なお、1歳以上の方にとっては、ハチミツはリスクの高い食品ではありません。
3. ボツリヌス菌は熱に強いので、通常の加熱や調理では死にません。
『1歳未満の赤ちゃんにハチミツやハチミツ入りの飲料・お菓子などの食品は与えないようにしましょう。』
※加熱処理を行なっていないハチミツには、ボツリヌス菌が混入していることがあります。
また、ボツリヌス菌(芽胞)の耐熱性は120℃,4分とされており、通常の加熱や調理では死にません。
(厚生労働省HPより引用)
検索条件に該当する商品がありません。