
年に1度の旬を楽しむ
《梅しごと》
一緒に楽しんでみませんか?
梅が旬を迎える時期に
梅干しや梅酒、梅シロップなどを
仕込むための一連の作業のこと
季節感あふれる日本の暮らしの醍醐味です
今年も《梅》シーズン到来
梅干し作りをしてみたいけど
一人で始めるには少し不安・・・
ハードルが高いかな・・・
既に梅干しを作ったことがある方も
みんなで一緒に梅干し作りの
過程を楽しんでみませんか?
今回初めて《梅しごと》にトライする方にも
一緒に作りながら解説していきます。
【開催の様子】

★材料や道具は各ご家庭でご用意をお願いいたします★
ご自宅でご用意頂きたいもの
- 【道具】
《梅の下処理用》
● 布巾・キッチンペーパー(梅を拭くため)
● 竹串・つまようじ
● 調理用手袋(なくてもOK)
● 保存用瓶
《梅の重し用》
● 厚手で大きめのビニール袋 (2枚)
● 小さめのビニール袋 (4~6枚)
《梅の土用干し用》
● 梅ざる (お盆、キッチンペーパーなど)
【材料】 - ● 完熟梅(黄色く香りがよいもの)
● 粗塩
● もみ紫蘇
(初めての方は市販のものがおすすめ)
● 米焼酎(ホワイトリカー)
(35度以上のもの)
- ●完熟梅 2kg を使って仕込む内容をお伝え致します。
※作りやすい分量については
講座オリエンテーションにてお伝え致します。
- ●完熟梅 2kg を使って仕込む内容をお伝え致します。
開催要項
開催日時 |
2025年6月29日(日)
~ 6月30日(月)
開始 0:00
終了 2025/6/30 00:00 |
---|---|
場所 |
ZOOM(オンライン会議システム)※ご自宅やインターネット環境がつながる場所 |
参加費 |
参加費(新規)
4,800 円
参加費(再受講)
2,000 円
|
キャンセルポリシー |
オンラインレッスンのため |
お支払方法 | |
定員 |
5 名 【残 2 席】 |
申込受付期間 |
2025/6/ 8(日) 05:40 ~ 2025/6/28(土) 00:00まで |
主催者 |
手仕事の時間 |
お問い合わせ先 | はまだ/えがしら |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | seiko.w.cooking@reservestock.jp |