832061_nzvjnti2ota4yjm4ownizgvhytrlzdfknzjkyjjhnmi

受付は2023年7月27日(木)18:00で終了しました。

このような方におすすめ

これから始まる夏休みを充実させたい、夏休みにワクワクすることに挑戦して成長したい、

期待できる効果

自分の「好奇心」の強みを高めて、挑戦でき、より充実して幸せな時間を過ごせます。





まもなく、子どもたちの夏休みが始まります!


子どもたちの長い夏休み。

今年は、どう過ごしますか?


1回は家族旅行に行きたいな。(もう計画中!?)

子どもたちに、宿題を早めに済ませてもらいたいな。

規則正しい生活をして欲しいな。


こんな願いが湧いてくると思います。


でも、なんとなく

ダラダラと過ごしてしまいがち・・・



こんなお悩みはありませんか?



あなただけではありません。



子どもたちは、

つい、目先で出来る事に

時間を費やしてしまいます。


ずっとゲームをしたり、

テレビやyoutubeを見続けたり、

受け身で過ごしてしまいがちです。


自由な時間を、どう過ごしたらいいか、

自分から、自律的に、楽しくするには

どうしたらいいか?

最後まで読んでいただくと、分かります!




1つ、私の息子の例をお話しします。


私たちが、所属している親子コミュニティで、

子どもたちの挑戦を応援するイベントで

息子に「自分の考えを発表してみない?」と誘われました。


息子は、率先して前に出ていくタイプではなく、

どちらかと言うと、恥ずかしがり屋で、口数の少ないタイプ。みんなの前で話せるかな・・・と正直思いました。


でも、やらせるのではなく、本人のやる気を大切にしたいと思い、率直に、聞いてみました。

「自分の考えを話してみない?と誘われたんだけど、やってみる?」と。


息子は少し考えながら・・・「何分くらい?」と聞きました。


「そうね。2〜3分でも良いし、もっと長くても良いそうよ。」

「う〜ん・・何を話したらいいかな・・・」

「自分の考えを伝えるんだから、何か経験して気づいたことでもいいし、本を読んで感じたことでも良いと思うよ。」

「本を読んで感じたこと!それなら、やってみる!」


と自分で決めました!^^


それから、息子が自分でできると信じて見守りながら、ハードルが高すぎないよう、少しだけ手伝いました。

一緒に本を決めて、

「どんなところが好きなの?」

「なぜ好きなの?」

と私から質問して、子どもは考えていきました。

自分が好きな部分を選び、なぜ、そこが好きなのかを説明する文を自分で作りました。

そして、自分で読んでみて、ストップウォッチで時間を測っていました(驚)


当日(ドキドキ💓)

息子は、堂々と!

みんなの前に出て、お話しできました!


終わって、感想を聞くと

  • ⭕️怖くて緊張してドキドキしたけど、しっかり話せたという「達成感」
  • ⭕️聞いていた人から「良かったよ!話しくれてありがとう」と言われた「充実感」
  • ⭕️やったことなかったのに、やってみたらできた!「自己成長感」


を話してくれました。


そして、「またやってみたい!」とキラキラの笑顔で言いました



これらの、達成感、充実感、自己成長感などは、人の内面(心)からわき出てきます。



「自己決定理論」を提唱した、米国ローチェスター大学の心理学教授エドワード・L. デシ(Edward L. Deci)は、こう言っています。




つまり、子どもたちには、

「ご褒美をあげるよ」という「外からの動機づけ」より自分が決めて、やってみたら「できて嬉しかった!」達成感、充実感、自己成長感というような自分の「内側からの動機付け」の方がやる気になるという事です。



 エドワードデシは、この「内発的動機づけ」の源泉として「3つの欲求」を指摘しています。

  1. ①「自律性への欲求」
  2. ②「自己効力感への欲求」
  3. ③「関係性への欲求」



①の「自律性」は、自分でやると決めたい!と言うことです。

自分で決めると、外からやらされるより、ずっとやる気になるのです。


②の「自己効力感」は、「できるかどうか分からないけど、やってみよう!」と言う気持ちです。

ポイントは、「やってみよう!」と思えることです。

あまりに難しいことだと、やる前から、できない気がしてしまいます。

だから、「最適な挑戦」がポイントです。


③ は、私たちは、支え支えられ、助け助けられ、人との関係の中で生きています。

子どもも、大人の私たちも、自分一人で何かをするのではなく、誰かに応援され、自分のしたことが、誰かの役に立ちたいと思っています。

子どもたちが挑戦して行くには、ちょっと怖かったり、不安になる心も受け止めてもらえ応援してくれる親との関係が必要なのです。



私の息子の例では、

① 自分で「やる」と決めた

② 息子にとって「最適な挑戦」で

「やってみよう!」と思えた

③ 当日まで、応援して、挑戦を見守った。


その結果、息子は、達成感を得て、

次も「やってみたい!」と言う行動意欲につながりました。


このように、エドワードデシの「自己決定理論」を実践すると子どもが自分でやってみよう!と決めて、親の応援(良い関係性)を得て、成長すると言う結果が得られます。





この夏、子どもたちに、

自分が決めて、

何かに挑戦して

成長してほしい!

と願うなら、


今回の単発講座は、挑戦に向かえる良い時間になると思います!


この講座では、以下のステップで、お子さまの「ひと夏の成長」を応援したいと思います。

1)「夢中になれる自分探し」ゲームをします。

テレビやゲーム以外で、お子さまが、これまで夢中になったことを探していきます。その中には、お子様が無意識にやっていることや、そう言えば、前は好きだったけど、今はやらなくなったものもあるかもしれません。難易度が下がって「簡単だからやらなくなった」ものは、少し工夫して難易度を上げると、また夢中になれるものもあるかもしれません。夢中になったものの中には、必ずお子さまの「ワクワクの種」があったはずです。それに気づき、この夏、「やってみたい!」と思うことを、1つ見つけるのを目指していきます。


2)夢中になった経験話の中から、子どもさんの「強み」を見つけます。

「夢中」になってやっていることの中には、必ず、お子さまの「強み」が隠れています。でも、無意識にやっていて、自分の強みには気づいていない場合がほとんどです。強みをフィードバックしていきます。「強み」を知ると、お子さまの自己肯定感が高まります。挑戦していく時に、何か問題が見つかっても、この「強み」を使って乗り越え、達成しやすくなります。


3)「やってみよう!」の気持ちを高めるワークをします。
挑戦して行くとき、大切になるのは、「前向きに」とらえて行動して行くことです。「失敗からも学ぶ」「能力は努力次第で伸びる」という前向きのマインドセットを伝え、「やってみよう!」の気持ちを高めて、この夏の成長を目指した挑戦へ向かって背中を押したいと思います。







松村亜里 ポジティブペアレンティングコーチ 強みコーチ

ティーンエイジャーコーチ・強みコーチ ”みえママ”です

うえむらみえ

子どもも親も、自分の人生を生きる! 笑顔の花を咲かせよう!  ティーンエイジャーコーチ・強みコーチ ”みえママ”です。
Professional

子どもも親も、自分の人生を生きる! 笑顔の花を咲かせよう! ティーンエイジャーコーチ・強みコーチ ”みえママ”です。

“みえママ” (思春期のティーンエイジャー向けコーチ)
思春期の悩み多き10代が、自分の強みを見つけ、自信を持って自分の力で未来を切り拓いていくのを、全力で応援したい!と活動中です。
加えて、思春期の子どもを持つ親御さんや、学校の先生向けにも、子どもたちと良い関係を作り、成長を促す関わり・スキル・マインドセットを伝える講座もしています。
ニューヨーク在住。夫と思春期の子どもの3人暮らし。お料理大好き。お花大好き。
ひふみコーチ認定プロコーチ
ニューヨークライフバランス研究所認定 
ポジティブペアレンティングコーチ・強みコーチ・ポジティブ心理学コーチ
うえむら みえってどんな人?と思われた方、以下の動画をご覧ください^^/

2024年4月 ライブ【13歳からの夢の見つけ方】
〜悩み多き10代が自分で進路を決めるコツ〜

無料Facebookグループ「幸せチャンネル」の中でのライブ録画です。
(以下から「グループに参加する」を押してグループに招待されると聞けます)

https://fb.me/e/2cRN24Iu5

第1回4/10(水)タイトル「夢を描くのは、まず〇〇から!」https://www.facebook.com/100002206534692/videos/7468539889907705/
第2回4/16(水)タイトル「〇〇を見れば、問題を乗り越えていける!」 https://www.facebook.com/100002206534692/videos/344284018179902/
第3回4/24(水)タイトル「〇〇で、自分で進路を決められる!」https://www.facebook.com/100002206534692/videos/1148328133032111/


開催要項

開催日時
2023年7月27日(木)
開始 20:00
終了 21:00
場所

参加費

参加費
2,525 円

お支払方法

銀行振込

定員

6 名

【残 2 席】

申込受付期間

2023/6/11(日) 00:00  ~ 2023/7/27(木) 18:00まで

主催者

うえむらみえ

お問い合わせ先

うえむらみえ

お問い合わせ先電話番号

お問い合わせ先メールアドレス

coach0for0happy0life@reservestock.jp

受付は2023年7月27日(木)18:00 で終了しました。
smtp08