18_zgzmnza4ytizmmmwn

ちょっとディープな

大人の絵本読書会

受付は2024年10月30日(水)09:50で終了しました。

このような方におすすめ

大人が絵本を読むおもしろさを知りたい人・知っている人

期待できる効果

絵本の魅力をちょっとディープに楽しめます

大人だって面白い 大人こそ面白い



ちょっとディープな大人の絵本読書会は、こんなことやります


絵本セラピーのスピンオフ企画。

実際に開催した絵本セラピーの中で、特に深い気づきがあり、対話から見方が広がった絵本をさらに読み込み、わかち合います。


今回は、8月の絵本セラピー、「かけぬけた夏」というテーマの中で読んだ「くらやみのゾウ」が課題絵本です。

ペルシャの古い詩を、今の時代に絵本として出版されました。(原作は2015年、日本での初版は2018年)

自分が信じている「正しさ」が、誰にとっても本当にそうなのか。

情報化社会と言われる今だからこそ、古代のお話から学ぶことがあるのかもしれません。

ぜひ皆さんと語り合ってみたいと思います。



読書会の前に、できましたら事前に読んでいただき、ご自身の感じたことを書き留めておいてください。


読書会では、各自の感じたこと、考えたことなどを分かち合いましょう。

実際に絵本セラピーの中で出たお話も、差し支えない範囲でシェアします。

(個人の特定できる内容、プライベートなお話はもちろんお話ししません)

そこからは、自由に井戸端会議。

その場、その時、そのメンバーから引き出される「化学反応」を楽しみましょう。

「感想はパス」「聞くだけ参加」も大歓迎。

予習なしのまっさらの状態での参加も、きっと面白いと思います。

大人ならではの、知的で心豊かなエンターテイメント、ご一緒しませんか?






【特別付録】

次回読書会200円引きクーポンプレゼント。



過去の参加者の声

🔶読書会で読んだ絵本、前回のも今回のも購入しました。何か自分の指針にるものが感じられて、また時間をおいて読んでみようと思っています。皆さんの感想を聞いていて、たくさんの発見があり、勉強にりました。絵本のに

文章しか読んでいかったと気づかされました。

読書会で様々感想をきくことで、視野が広がり、発見もたくさんありました。また機会あれば参加したいと思います。

🔶皆さんの感想を聞きながら、うん。うん。そうなんだ。えっ?そんなとらえ方もあるのか。と、
自分の先入観、思い込み、それにも気づかされました。

読書会開催の経緯


息子たちが小さかった頃、ヘビロテしていたお気に入りの絵本を、大人向け絵本のワークショップ「絵本セラピー」で読みました。

表紙にギラリと光る刃がむき出しのナイフ。

「人喰い鬼」というタイトルもまがまがしく、いかにも怖そうな大男。

この女の子は食べられちゃうの・・・?

というドキドキから始まります。



読むたびに気づきがあったり、印象が変わったり、面白い絵本です。


息子たちとは、ただ楽しんで読んでいました。

大人と読むと、実にいろんな印象や読み解き方があるものだと、驚かされました。

散々、子どもを喰っておいて、あっさりハッピーエンドは納得いかないという人。

やっぱり胃袋をつかむと、強いわね、という感想。

ゼラルダのお料理への情熱と腕前に感心する声。

そして、人喰い鬼が真に欲していたものは、おいしいお料理でお腹を満たすこと、そこが解決できれば子どもを襲う必要はなく、村人に恐れられたり、嫌われたりすることはなかったのでは・・・?

と分析したのは、子育て支援やコーチングをされている方。


う~ん、深い!


ちなみに私は、「仕事とは」ということを考えてしまいました。

自分らしく、自分の好きな事や長所を生かして、人や社会に貢献すること。

それによって、心身ともに、自他ともに豊かになる生き方を目指したい。

去年開業届を出し、個人事業主となった私は、社会にどんな価値を提供していけるのか考えているから、そんな見方をしたのかもしれません。



絵本セラピストになるためには、養成講座を受講します。

その養成講座の中で、絵本セラピーのプログラム作りの実習で、私はこの絵本を読みました。

この時師匠から、文章には書かれていない、でも絵の中にこっそり仕組まれた伏線を教えてもらいました。

「えぇ~、そういうこと~!?」と、びっくり。

息子たちと何度も何度も読んでいたのに、全然気がついていませんでした。


さらに読み込んでいると、またまた面白い発見が!

師匠たっちゃんが人生の気づきを得た、「ゼラルダと人喰い鬼」と同じ作者のあの絵本と、共通点があることがわかりました。


絵本セラピストならきっと知っているあのエピソード。

新・絵本は心の処方箋」の第2章の冒頭に書かれている、一級建築士のキャリアパスから離れる決断のきっかけとなったかもしれない、あの絵本。



絵本って、面白いし、深いな~。

あまりにいろんな見方、解釈ができるので、この作品で大人の絵本読書会をやってみたくなっちゃいました。

試しに開催してみたら、これがなんと楽しかったことか!

オンラインで語り合う中で、さらに深まり、広がり、エンドレスな哲学的な世界へ・・・


この学びと思考の楽しさがクセになり、また別の作品でもやってみることにしました。

この物好きに、引き続きお付き合いいただける方、ぜひご参加ください。





ちょっとディープな大人の絵本読書会

日時:2024年7月3日(水)10時~11時(延長の可能性あり)
場所:Zoom お申込みの方に、参加URLをお送りします
参加費:1,000円
定員:8名


【特別付録】当日のお楽しみ



絵本セラピスト 絵本講師 原田メソッド認定講師 あさんぽ写心スマフォトグラファー

中山純子

絵本で心に笑顔と元気の種をまく
Professional

絵本で心に笑顔と元気の種をまく

原田メソッド認定講師
絵本セラピスト協会認定 絵本セラピスト🄬
NPO法人「絵本で子育て」センター認定 絵本講師
読み聞かせボランティア歴12年
あさんぽ写心スマフォトグラファー
タイ語翻訳者
裏千家茶道歴30年 茶名は「宗純」


こんにちは、中山純子です。
ニックネームはらくちゃん。
これはタイ語で「象が好き」という意味の「รักช้าง(ラックチャーン)」からきています。
現在は茨城県つくば市で、夫と高校生の息子二人と一緒に暮らしています。

私は絵本セラピスト協会認定の絵本セラピストとして、大人の方々に絵本の魅力をお伝えする活動をしています。
また、NPO法人「絵本で子育て」センター認定の絵本講師として、絵本のある子育ての楽しさ、豊かさ、意義深さもお伝えしています。

私のモットーは「絵本で心に笑顔と元気の種をまく」。
絵本から生きる知恵や人生の本質を読み取り、本当に大切なことに気づき、皆さまの人生をより豊かにするお手伝いをしていきたい・・・
そのためには、具体的な考え方や方法も必要ですよね。

実は私、「目標達成の技術」と呼ばれる原田メソッド認定講師でもあります。
原田メソッドは、セルフコーチングやメンタルトレーニング、習慣化や人格作りの要素を含む、総合的なライフスキルのメソッドです。
トップアスリートや経営者も認めた、効果的な目標設定や行動のための理論とツールを使って、自分らしい充実した人生にシフトしていけるよう、サポートもしています。

一緒に絵本の世界を楽しみながら、いつしか本来の自分や本当の幸せ、ものごとの本質に気づく。
そこから一歩踏み出し、ワクワクする未来を一緒に見ていきましょう!
皆さまとお会いできる日を楽しみにしています。

開催要項

開催日時
2024年10月30日(水)
開場 9:50
開始 10:00
終了 11:00
場所

参加費

参加費
1,000 円

キャンセルポリシー

ご入金後の返金はいたしかねます。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

お支払方法

ペイパル|VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行

銀行振込

定員

8 名

【残 3 席】

申込受付期間

2024/10/ 3(木) 14:54  ~ 2024/10/30(水) 09:50まで

主催者

中山純子

お問い合わせ先

中山純子

お問い合わせ先電話番号

090-4209-2240

お問い合わせ先メールアドレス

rakchaang@reservestock.jp

受付は2024年10月30日(水)09:50 で終了しました。
smtp06