「“ちゃんと育てなきゃ”って思いすぎて、しんどくなっていませんか?」
ひとりでがんばる育児から、つながってホッとできる毎日へ。
0〜2歳のママ・パパのための、はじまりの親時間。
0〜2歳の子育てって、不安も孤独もつきもの。
夜中に泣き止まない赤ちゃん、すれ違う夫婦の会話、
がんばってるのに誰にも話せない……そんなこと、ありませんか?
でもね、一人で抱えなくても大丈夫。
同じ気持ちのママたちとつながって、ホッとできる場所がここにあります。
「子育てが始まったばかりの今、こんなお悩みありませんか?」
・夜泣きで寝不足…いつ寝たかも思い出せない。毎日が体力勝負。
・パートナーと気持ちが合わない。孤独を感じる。
・まわりの目が気になる。「ちゃんと育てなきゃ」って焦る。
・周囲と比べてしまって、私だけがんばってる気がする
・誰にも相談できず、気持ちが行き場をなくしている。
・SNSばかり見て落ち込む
「unguuって、どんな場所?」
unguu(うんぐう)は、0〜2歳の子育て中のママ・パパのためのオンラインコミュニティ。
「ちゃんと育てる」じゃなくて、「ちゃんとつながる」子育てへ。
仲間がいて、専門家がそっと見守ってくれて、
学べて、ホッとできて、肩の力が抜ける場所です。
このコミュニティでできること
-
ママ・パパ仲間と話せる
▶︎ 月齢別チャット/小さな対話グループ/ちょこっとZoom -
“今”必要な育児情報が届く
▶︎ 月1回更新の「発達・声かけ動画講座」/季節に応じたトピック -
心もケアできる仕組みがある
▶︎ ママのための心のワーク/感情整理のヒント配信 -
専門家がそっと見守ってくれる
▶︎ 保育士・看護師・保健師・助産師 コラム/質問フォーム・相談会あり
必要なのは、“ちゃんと”じゃなくて“ちゃんとつながる”ことかもしれません。
あなたの子育てに、あたたかな居場所を。
利用者の声(仮) おひさま保育園の感想を持ってくる
「はじめて“私の気持ち”を言葉にできました」
「動画があることで“これでいいんだ”と思えるように」
「月齢が近いだけで、こんなに安心できるとは!」
参加方法・料金プラン
-
-
年会費制 13200円(月1,000円) - いつでも入退会はOK ですが 返金はなし
-
あなたへのメッセージ
-
・なぜこの場をつくったのか
-
・自分も孤独で苦しかった話
-
・「正しい子育て」とは「親が安心することからはじまる」こと
おわりに
子育ては、「家族」だけのことじゃなくて、
「まわり」とつながっていいもの。unguuは、あなたの子育ての“あたたかい居場所”になりたいと思っています。
ぜひ一度、のぞいてみてくださいね。
よくある質問
-
Q. どんな人が参加していますか?
-
Q. 顔出しや投稿は必須ですか?
-
Q. 育児に自信がなくても大丈夫ですか?
-
Q. パパも参加できますか?
スタッフ紹介 プロフィール
小6男子と小1女子を子育て中で、皆様より少し先輩母さんかもしれません。
そして、保育士として小さいお子さんとたくさん関わってきました🌷
その可愛さ、賢さ、大変さなどなど・・・、一緒に共感しあえればと思います♬
最高に“めんごい時期🌷”の子育てを一緒に面白がりましょう‼️
・リザスト 『自分に子どもに素直な子育て サポートメルマガ』 https://resast.jp/subscribe/277784
・『保育士が教える☆ 子どもの発達講座 『小学校入学準備“10の姿”と スムーズなスタートのための秘訣!』編』
https://resast.jp/page/consecutive_events/38334
・Instagram
https://www.instagram.com/yaruyaruki_yamagata/
☆保育士 しんやひろみ (鹿児島在住)☆
みなさんへひとことメッセ
「家族の温かい想い出を一緒にたくさんつくりましょう♪」
・Instagram https://www.instagram.com/hiromi_yaruyaruki_kagoshima
☆助産師 さわ (鹿児島在住)
【呼吸を制する助産師】 とくなが さわ ・助産師 ・看護師 ・ wait and see 指導者(絶賛やるやる期アドバイザー®) ☆看護師免許取得後、外科病院で4年間勤務 ☆保健センター、公立病院の内科での勤務を経験 ☆看護師になって6年後、病気が見つかり手術を受ける 明日は来ないかもしれない、やり残したことがないよう 後悔しないように生きようと思う ☆看護師8年目に1度は諦めた助産師になることを決意
☆2回目の受験で助産師学校に合格し、助産師免許取得後、 地域周産期母子医療センターにて10年間勤務 ☆産休・育休を経て仕事復帰するも、激務で家庭と仕事のバランスが取れず 退職。
☆2023年より、フリー助産師 ・子育てでは、専門職ということで なぜか子育てができると思われ、弱音が吐けず ずっと孤独で不安でした。 こどもの育ち方を知り、子育ての正解を教えてもらい 今の私がいます。 でも、子育てしていく中で、悩んで反省もします。 そして、毎日 寝不足と戦っています!!!! あれをしようと、3歩あるいたら 何をするか忘れてしまう そんな日常を送っています。
・ハイリスク妊婦、早産児、低出生体重児など、、 赤ちゃんとママ、家族のケアや婦人科疾患を抱えた患者さんに 携わってきた経験と 辛かった自身の子育て経験(子育て暗黒期と呼んでいます笑)から 新生児、妊産婦さん、そして おばぁちゃんまで全ての女性の悩み相談に 対応できることが強みです。
・【呼吸を制する者は、お産を制する】 どんな出産方法でも、【呼吸】が大事だと思っています。 出産前後の記憶は辛いものであればあるほど記憶に残りやすいです。 その後の、育児までに影響してしまうこともあるので 出産が楽しみになるようなサポートをしたくて まずは、自分の周りの妊婦さんに呼吸法を教えてます。 妊娠中や産後、不安になってしまうママたちが あの人に話してみようと顔が浮かぶような そんな人になりたいと思ってます。 ☆好きなもの パンダ/水族館/公園/アイス/マックのアップルパイ/ 出産の時の話を聞くこと/ゴスペラーズ/Mr.children ☆好きな言葉 【案ずるより生むが易し】
みなさんへひとことメッセ
【たくさんの専門家が集まったコミュニティです。 他になかなか無いと思います。 育児中に湧いて出てくる 悩みや不安事、、 誰か大人と話したいと 思っている ママさん、パパさん お待ちしてます♬】
☆保健師
みなさんへひとことメッセ
☆栄養士
みなさんへひとことメッセ
★主催者 あおやませつみ (島根県在住)
みなさんへひとことメッセ
☆
みなさんへひとことメッセ
1.
「はじめての親講座」シリーズ
-
例:「0歳の心と脳の発達を知る」「抱っこで育つ“自己肯定感”」「夫婦でつくる育児バランス」など
-
オンライン&対面両対応
2. 育児感情に寄り添う「こころの保健室」
-
子育ての不安・孤独・イライラなどを受け止めるオンラインカウンセリング
-
専門家(心理士・助産師・育児コーチ)との月1セッション
3. 「見守る育児」ワークショップ
-
観察→気づき→声かけ→記録の4ステップで、親子の関係力を高める
-
「できた」に注目せず、「今ここ」に目を向けるワーク
4. ママ・パパのリトリート(リフレッシュ)
-
赤ちゃんと一緒に参加できる「五感をひらく時間」
-
音楽・アート・ヨガ・ナラティブワークなど
5. 「子育てダイアログカフェ」
-
月1開催のオンライン座談会(テーマ例:夜泣き/夫婦関係/保活/1歳のしつけ etc.)
-
安心・安全な対話のルール付きで、「語り」が癒しになる場づくり
6. 月齢別コミュニティの運営
-
例:「0ヶ月~3ヶ月」「4ヶ月~6ヶ月」などの小グループ制
-
成長の悩みや関心に合わせて寄り添える仲間づくり
教材・コンテンツの例
-
「月齢ごとの育ちと関わりガイド」(PDF配布)
-
「親の感情記録ノート」テンプレート
-
「赤ちゃんの発達を促す声かけ集」
-
動画講座(10分〜15分):音声中心でスキマ時間に学べる


開催要項
開催日時 |
2025年9月 2日(火)
開始 12:00
終了 12:00 |
---|---|
場所 |
ZOOM |
参加費 |
年会費 (月1000円×12か月2025年9月から2026年8月)
13,200 円
|
キャンセルポリシー |
支払い完了後のお支払いのキャンセルは原則お受けしておりません。 |
お支払方法 | |
定員 |
50 名 |
申込受付期間 |
2025/6/30(月) 00:00 ~ 2025/9/ 2(火) 00:00まで |
お問い合わせ先 | 未来へツナガル 自立する子育て塾 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | stray09cat@reservestock.jp |