1029945_nwm3nwiwzwy3nzfjy2y2njdmodc1nmfhogq5ogy3ztu

【4月26日(土)東京】

『やってみる? 読み聞かせボランティア』

ガッツリ丸っと1日考える講座

受付は4月26日(土)10:00で終了しました。

1029945_nde4zmu5mmrhztu4yjiwnzbjyza5njk0nwflmtrimmu
1029945_nde4zmu5mmrhztu4yjiwnzbjyza5njk0nwflmtrimmu

このような方におすすめ

読み聞かせボランティアに興味のない方ある方 絵本に興味のない方ある方 Amazonで出版することに興味がある方

期待できる効果

読み聞かせボランティアに興味を持つ 自分らしさを見つける


わたしらしさを一緒に見つけたい




2025年3月に初めての本を出版しました。

『やってみる? 読み聞かせボランティア』

(上甲知子 著 えつさじ 絵 Independently published 20253月 97ページ)

読み聞かせボランティアをやってみようかなという方に向けて書いた、かなりニッチな内容の本です。

すでに読み聞かせボランティアをやっている方がこの本を読むと、こう思うかもしれません。

「わたしが習ったやり方と違う」

そうなのかもしれません。

一般的なやり方と違うところがあるかもしれません。

わたしがこの本で書いたことは、「目の前の子どもたち」が教えてくれたことです。

いろんなやり方があるのだろうと思います。

わたしがこの本を書こうと思った原動力は、「あなたらしく読み聞かせボランティアを楽しんで続けてほしい」と強く思ったことです。

そのために、いくつかの「問い」を用意しました。

「自分らしく」を見つけるための「問い」です。

例えばこんな「問い」です。


【問い】
 あなたの背後に絵やポスターやテレビなどがある場合、どうしますか?


【問い】
 どうしたら、あなたの体はゆるみますか? 


【問い】
 三分で、あなたの好きな絵本を五冊挙げてください。
 その絵本は、読み聞かせボランティアとして読める絵本だと思いますか?


【問い】 
 聞く気があるとは限らない人にどんなことができそうですか?





この「問い」に対する「こたえ」を分かち合う会をやりたいなと思ってました。

すぐに「こたえ」が見つからない「問い」もあると思います。

「パス」もオッケーです。

誰かの「こたえ」が参考になるかもしれません。

いろんな考えの人たちがやるから、読み聞かせボランティアって面白いんだと思います。

一緒に考えたり、語り合いたいです。

そのことによって、今、立ち止まっていたり、モヤモヤしてたり、迷ったり、困ったりしている何かがクリアになるかもしれません。

せっかくなので、実際に、絵本を1冊読んでもらいたいなと思います。

(希望者のみ)

あなたの「この1冊」をご持参ください。

(5分以内で読める絵本)

誰かの読み聞かせを体験すると

本当に

「みんな違ってみんないい」って心から納得します。

本を持っていない方は、当日もご用意します。

Amazonで事前にご購入いただき、読んでおいてもらえたら、より良いと思います。


ペーパーバック

https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1JGNKWK


電子書籍

https://www.amazon.co.jp/dp/b0dzwjpxws


当日は本をご持参ください。

Kindleの方は読める媒体(スマホ、タブレットなど)をお持ちください。

せっかくなので、出版裏話、本には書けなかったことなどもお伝えできたらと思います。

ご希望の方には、サインもできます。

たっぷり1日


わたしは、読み聞かせボランティアさん向けの講座をご依頼いただくことがあるのですが、

だいたい120分なのです。

90分で、と言われるとお願いしてなんとか120分にしていただきます。

それでもいっぱいいっぱいなのです。

「やり方」と「あり方」をお伝えするだけで、120分でも短いくらい。

だから、自主開催なのをいいことに、たっぷり1日、10時から16時まで、です。

(時間、足りるかな・・・)

午前中、「やり方」と「あり方」について本には書けなかったことなどをお伝えします。

「問い」についても皆さんで考えたいです。

お昼ご飯を挟んで、

午後からは、実際に参加者の皆さんに読み聞かせをしてもらいたいと思います。

読み聞かせについて、講評めいたことができたらと思います。

自慢じゃないですが、わたしの講評、好評なんです。

『やってみる? 読み聞かせボランティア』
ガッツリ丸っと1日考える講座

日時 4月26日(土)10:00〜16:00(途中お昼休憩あります)

場所 絵本セラピスト協会セミナールーム(東京都中央区日本橋浜町2-46-1 くぼげんビル3F)

参加費 5500円

持ち物 『やってみる? 読み聞かせボランティア』(当日、ご用意もできます)

    読みたい絵本(5分以内で読める)、お昼ご飯、飲み物、筆記用具

    もしあれば、「好きだけど、読み聞かせボランティアで読まない(読めない)絵本」もご持参ください。

絵本読み聞かせ講師

上甲知子

なんでもないようなことが幸せだと気づく「絵本で子育て」
Professional_s

なんでもないようなことが幸せだと気づく「絵本で子育て」

司書
NPO法人「絵本で子育て」センター 絵本講師
絵本セラピスト®
厚生労働省認定 こころサポーター
わらべうたベビーマッサージインストラクター
魔法の質問カードトレーナー
時間マネージメントアドバイザー


1972年生まれ。神奈川県南足柄市在住。清泉女子大学卒業 。

3人の子どもを育てながら、地方公務員(町役場職員)として21年間勤務。

長女がへそ曲がりでアトピーで寝ない子で、子育てに疲弊していました。

心の余裕がなく、我が子に全く絵本を読んでいなかったわたしが
とある出会いによって、手のひらを返すように、我が子に絵本を意識して読むようになりました。


絵本の読み聞かせは、人としての土台の部分で
とても大切なものを育んでくれる一つの要素だと知りました。

それは、自分が目的に向かっていくときの力にもなることを確信しました。
子どもだけでなく、親自身も、「根っこ」が育ちます。

2012年 絵本講師(NPO法人「絵本で子育て」センター)の資格を取得。

絵本読み聞かせ講師として、年間約1000人の保護者、保育者などに絵本のある子育てについて伝授しています。

具体的にすぐ実践できる本音のアドバイスをすることによって、知らず知らずのうちに、ご自身で「根っこ」を育てることができるようになります。

それは5年後、10年後のあなたとあなたの身近な人の未来を確実に変えることになるでしょう。

また、おとな向けの絵本ワークショップも年間100人以上が参加。
保有絵本は1200冊以上。

開催要項

開催日時
2025年4月26日(土)
開場 9:45
開始 10:00
終了 16:00
場所

絵本セラピスト協会セミナールーム

東京都

中央区日本橋浜町2-46-1 くぼげんビル3F

ホームページ

参加費

参加費
5,500 円

お支払方法

Square_pay_solutions

ペイパル|VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行

定員

10 名

【残 2 席】

申込受付期間

2025/3/24(月) 00:00  ~ 2025/4/26(土) 10:00まで

主催者

上甲知子

お問い合わせ先

上甲知子

お問い合わせ先電話番号

090 6511 4547

お問い合わせ先メールアドレス

osekkainaobasan@reservestock.jp

受付は4月26日(土)10:00 で終了しました。
smtp08